出典:EPGの番組情報

あさイチ「暑い夏こそ!冷凍食品を使いこなそう」[字]

暑い夏こそ!冷凍食品▽超便利!最新冷食▽冷凍食材がベチャっとする・チンの加熱ムラ・栄養が気になる…お悩み一挙解決▽冷凍庫整理術▽5分でできる極上アレンジ技

詳細情報
番組内容
暑い夏こそ!冷凍食品▽超便利!最新冷食▽冷凍食材がベチャっとする・チンの加熱ムラ・栄養が気になる…お悩み一挙解決▽冷凍庫整理術▽5分でできる極上アレンジ技▽いまオシ!LIVE「涼を感じる畳!幻の七島藺(しちとうい)」~大分・国東市~▽みんな!ゴハンだよ「しらす&夏野菜チヂミ」コウ静子さん【ゲスト】藤本美貴【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】藤本美貴,【講師】料理研究家…コウ静子,冷凍食品ジャーナリスト…山本純子,冷凍食品マイスター…タケムラダイ,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,石井隆広ほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 華丸
  2. 大吉
  3. 石井
  4. 山本
  5. 藤本
  6. 冷凍食品
  7. コウ
  8. 駒村
  9. 今日
  10. 鈴木
  11. 冷凍
  12. タケムラ
  13. 野菜
  14. チヂミ
  15. 西岡
  16. 電子レンジ
  17. 加熱
  18. 七島藺
  19. 紹介
  20. 冷凍庫

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥550
(2022/08/24 01:05:09時点 Amazon調べ-詳細)

石井≫8月24日。

夏も終わりに
さしかかっていますが…。

買い物も料理も面倒くさい!
という方、きっと多いはず。

そんな時の救世主が今日のテーマ。
それは…。

冷凍食品!

料理の手間が省けて
とっても便利。

去年は

過去最高の売り上げを更新した程
売れているんだとか。

そのため専門店が続々と登場。

こちらには全国の特産品が
冷凍されて、ずらり!

例えば広島のカキ、これも冷食。

富山の白えびや
ほたるいかの刺身も冷食。

さらに、長野の信州そば。

あれもこれもすべて冷食です。

そして、こちら銀座の百貨店では

冷凍食品専門コーナーが
来週オープン。

全国の有名店の味を
そのまま家庭で味わえるよう

350種類もの名店グルメが
勢ぞろい。

イチおし商品の1つが

銀座の老舗洋食店の看板メニュー
ロールキャベツ。

こちらはレストランで
出しているものですが

冷凍して解凍したものも
見た目は、ほぼ同じですよね。

さらに、お味も一緒です。
それが可能になったのは

外食店でも導入できる
コンパクトな急速凍結機のおかげ。

そんな魅力的な冷凍食品ですが

うまく使いこなせないという
お困りの声がたくさん。

そこで、まずはこちら。

冷凍の食材
なんだかおいしくない問題を

解決しましょう。

特に、おいしく使えない

という声が多かったのが

ブロッコリーと
シーフードミックス。

私、石井が
これで炒め物を作ってみます。

…と調子に乗っていますが
間違いの連続でした。

皆さんもどこが違うか考えながら
ご覧ください。

まずはフライパンに
油とにんにくを入れて炒めます。

そして、主役の冷凍食材
シーフードミックスを

袋から直接、投入。

次に、冷凍ブロッコリーも
袋から入れて炒めます。

解凍の意味も込めて
いつもの炒め物よりは

長くやっていますね。

ブロッコリーを入れてから6分。

水分を
すべて飛ばしたところで完成です。

なぜおいしくできなかったのか。

間違っていたと思うことを
皆さんお書きください。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫皆さんに
書いていただきますが

改めまして今日のゲストは
藤本美貴さんです。

どこが間違っていたか
ちょっと書いて

いただきましょうか。

ミキティも冷凍食品は使います?

藤本≫使います。買います。
あるだけで安心、お守りみたいな

ところもありますよね。

鈴木≫冷凍庫に入っているだけで
安心しますけど。

藤本≫冷凍食品用に冷凍庫を
買ったくらいです。

冷凍庫だけ。家族が多いので

仕事もしていると買い物
行けなかったりするので

とりあえず冷凍庫だけあります。
大吉≫最近

増えているといいますよね。
鈴木≫書けましたかね。

まずミキティからお願いします。

藤本≫すべて。
大吉≫迷いましたよ。

藤本≫袋から入れるというのも
湿気とかありそうだし

でもなんか炒めているのを見ると

しょうがないのかな
凍っているんだから

という気持ちも分かります。
石井≫長くやりたく

なっちゃうんですよね。

大吉≫僕はあえて言うなら
袋からダイレクト

多少解凍した方がいいのかな?

鈴木≫自然解凍させてとか
華丸さんは?

華丸≫僕も一緒ですね

1回お湯。湯煎するとか。
藤本≫全然書いてないじゃん。

大吉≫からしれんこんとか。

華丸≫熊本出身の石井君だから

からしれんこんで。

石井≫私の冷凍食材の
使い方ですけれど

ここが間違っておりました。

(VTR)
冷凍食品ジャーナリストの

山本純子さんです。
冷凍食品報道に携わって

なんと40年の大ベテラン。

この方は冷凍食品の表彰式で
審査員を務めるなど

業界では知らない人がいない
というエキスパートなんです。

そんな山本さんが指摘した
最初の間違いは

シーフードミックスの入れ方です。

山本≫グレーズって
いうんですけど。

この霜になっている部分が
グレーズで

空気に触れることによる酸化や
乾燥から食品を守るために

あえてつけているんです。

こちら商品の表示を見ると

鮮度を保つため商品の表面を

薄い氷で覆っています。
自然解凍、もしくは

流水解凍で氷をとかして。

グレーズをつけたまま炒めると
料理が水っぽくなって

味もぼやっとしてしまいます。

ですので流水で取り除いてから
使うのが正解だったんです。

さらに、キッチンペーパーで
水けを取ることも大事でして

油が跳ねず
仕上がりもよくなります。

続いての間違いは
ブロッコリーを炒める時間でした。

全部で6分程、炒めていました。

山本≫ある程度
普通の生からの調理を

10としたら
8ぐらいまで下ゆでしてから

凍結してあるんですね。
なので、残り2の加熱をすると

思って加熱したほうがいいんです。
そうなんですか。

長く炒めたせいで
ブロッコリーがしなしなに。

野菜がやわらかすぎて
おいしくないというのは

加熱しすぎが原因だったんです。

他の冷凍野菜も
少しゆでて冷凍されているので

加熱時間は短めにしましょう。

そして、さらにおいしくする
技があるそうで…。

からいりとは
油を引かず熱したフライパンで

氷がとけるまで炒めること。
水けのない状態で

ブロッコリーを炒めることで
シャッキリとした食感が残ります。

ということで
私の料理法の間違いは

シーフードミックスの入れ方と
ブロッコリーの炒め時間でした。

そこで
その2つを守って作り直すと

グレーズを取った

シーフードミックス。

そしてシーフードに火が通ったら
からいりしたブロッコリーを

最後に加えて

20秒程、炒めて完成です。

華丸さん、どうでしょう。

今度は
おいしそうに作ることが

できたと思いませんか?
間違った作り方のものと比べると

こんなにえびの大きさが
違うんです。

味も。

大吉≫僕も石井君と同じで
冷凍だから

より火は入れないといけないと
勝手に思ってましたね。

藤本≫分かる。

石井≫実は8割ぐらい
下ゆでされていた。

大吉≫えびはシーフードミックス
はあんなにでかいんだね。

石井≫藤本さんも
えびがお好きだと。

藤本≫えび好きです。
でも冷凍食品、グレーズは

ついちゃったんだなと
思っていたんですけど

わざとつけて
守っているということなんですね。

石井≫そうなんです
わざわざつけているんです。

藤本≫一手間だけど、やります。

石井≫ぜひ今後皆さん
シーフードミックス

使っていただければと思いますね。
<電子レンジの音>

石井≫ここで
冷食コーナーがありますので

いってみましょう。
ここに並んでおります。

そして専門家、山本純子さんです。

並べているのは
たくさんの冷凍野菜なんですけど

いろいろありますね。

グリーンアスパラとか

里芋とか

僕、いんげん

たまに使ったりしてますけど
これはもちろん。

山本≫そうです。
冷凍野菜は加熱時間短めに。

凍ったまま使う

それがポイントです。

石井≫これは凍ったまま
使うんですね。

もう1つ
ポイントがあるそうですね。

山本≫それじゃないものは

自然解凍OKというものが
最近あります。

これは加熱して
食べられるぐらいの加熱が

してあるんですね。

なので自然解凍でそのまま
ちょっと味を付けて

すぐ食べられる。
8割がた加熱してあるものと

ちょっと違いますので
よく見ていただいて

藤本≫いいこと聞いた。

石井≫冷凍食品ならではで
さまざまな素材を一気に

調理できるのがこの下にある
ミックス野菜なんですね。

例えば和風のミックス野菜ですと
れんこんなどの根菜類に

いんげんなどが入っていまして
加熱時間は一緒でOKなんです。

山本≫OKです。

加熱時間をそれぞれの素材ごとに
コントロールしてありますので

同じ時間で加熱して

早く仕上がるという。

藤本≫ありがたい。

山本≫そうですね、便利ですね

生ごみも出ないし
すばらしい冷凍野菜だと思います。

石井≫冷食コーナーで
ございました。

鈴木≫今日も便利な冷凍食品
いろいろご紹介して

いくんですけれど

ぜひ今日は皆さんのおすすめの
活用術、ありましたら

メール、ファックスで
お寄せいただければと思います。

お待ちしています。
石井≫今日はこんな冷凍食品に

関する
さまざまな問題を

解決していきたいと思います。

次は冷食の世界を広げたい
ということで

華丸さんはめんたいこパスタを
リピートされていると。

華丸≫よくご存じで。

ただ、いか入りですけどね。

石井≫いか入りめんたいこパスタ。

華丸≫ありますよ。
石井≫同じ物を買っていると。

華丸≫保守的に
なってしまいますね。

藤本≫分かる。
石井≫そんな華丸さんも必見

最新の冷凍食品です。

(VTR)
まずは冷やし中華。

チンするのに冷たいという
不思議な冷凍食品です。

こちらは解凍前のもの。

ポイントは
商品に入っている氷です。

電子レンジの特性で
氷は温まらないので

レンジにかけても、とけません。

解凍された麺と混ぜれば

チンしても冷たい麺が食べられる
というわけなんです。

不思議ですよね。

さらに、こちらは忙しい人の味方。

おかずとごはんがセットになった
冷凍ワンプレート。

しそひじきごはんやチキンカツ
野菜などなど

1回のチンだけで

いろんなおかずが食べられるので
お手軽ですよね。

石井≫ということで再び
冷食コーナーでございます。

今度はスイーツ
人気のものをご用意しました。

こちらは、まもなく
発売されるという

某テーマパークでおなじみの
あのお菓子です。

さらにその下、屋台とか

懐かしくないですか、皆さん。

華丸≫お祭りの時しか
食べられないよこれは。

石井≫そうなんですけど

なんと冷凍食品で登場していて

ふわふわの食感が楽しめると。
もちっとしています。

ベビーカステラでございます。

さらに和菓子

大福ですとかわらび餅。

冷凍でも
とてもやわらかいんですよ。

山本≫いや、冷凍でも
じゃないですよ、冷凍だからよ。

華丸≫そうか、審査員長。

山本≫普通ね
和菓子屋さんで買うと

一日でかちかちに
なってしまいますよね。

だけど冷凍は
いつでもフレッシュ

そのまま凍結していますので
解凍するだけでそれでよみがえる。

石井≫スタジオの藤本さん
ご用意しましたので

召し上がっていただけますか。

藤本≫ああ…!
ポニョポニョ。

華丸≫本当だ。これ冷凍?

藤本≫冷凍とは思えない。

山本≫冷凍だから。

藤本≫そうですね。

うわあ、おいしい。

山本≫すっきりした甘さだと
思うんですね。

大吉≫今のおいしい、の言い方
ミキティ、でしたね。

でもね、これ和菓子屋さんから

そのまま買ってきたよと言われて

出されても。

藤本≫分からないです

冷凍ってべちょっとするイメージ
があるんですよ、かたくないです。

何これ?
大吉≫誰でもうまいこと

解凍できるんですか?
山本≫2時間置いておくだけです。

急ぎの場合はレンジでちょっと
チンする。

鈴木≫レンジでもいけるんですね。
山本≫一つ一つ切り離して

できますので簡単です。
鈴木≫1個ずつ。

石井≫残ったものはまたしまって。
山本≫むだにならないですね。

石井≫さらに、こちらは
三つ星シェフが監修した

ディナーセットでございます。
予算の都合でパネルで

お伝えしていますけれども
見てみますとローストビーフ、

マリネ、ハンバーグ

デザートのチーズケーキなど
全部冷凍で届くんだそうです。

お値段、2人でおよそ2万円。

大吉≫お値段はね。

でも三つ星だもんね。

全部冷凍で届くの?これ。

山本≫全部冷凍ですね。

やっぱりコロナ禍で
おうち時間を楽しむということで

目覚めた人が、かなりいますね。

おうちでゆっくり

おいしいものを食べてごはんも
お酒も飲んでという

ムードが出てきたと思います。

特別な日だとか記念日だとかには
ちょっといいものを取り寄せて

食べようかなという雰囲気が

皆さんの心に芽生えまして
こういうものも

人気ですし、ギフトにも
使おうという方、多いですね。

鈴木≫でもやっぱり冷凍食品の味

冷凍食品が本当に2万円の味って
ちょっとまだ

懐疑的なところがあるんですけど。

山本≫これもシェフの方

先生、ダニエルさんが

監修しているんです。
間違いないおいしさです。

石井≫いろんなものが
出ているんです。

山本≫素材も希少な食材を

使っています。
石井≫某有名和牛とかもあります。

次の問題にまいりましょう。
チンミス問題です。

表示どおりの時間温めても

うまく温まらないという謎

あると思います。

華丸≫僕なんだったら600を
信用してないです。

500じっくりです。

大吉≫僕は600でちょっと

長めとか。
藤本≫長め分かります。

大吉≫たこ焼きとかさ
10個にしたら

2個ぐらい冷たいやつがいる
でしょう?あれは何なの。

わが家の電子レンジが
ちょっとおかしいのかしら?

石井≫このあと
解明していきたいと思います。

まずはこちらをご覧ください。

(VTR)
チンミスが起きるのは

なぜなのか
冷凍食品メーカーを訪ねました。

社内でいちばん
チンに詳しいという

研究開発担当の今泉圭介さんです。

レンジによって温まり方が違う?
そんなの困ります!

でも、ご安心を。

どんなレンジにも共通する
温め方のコツがあるそうなんです。

そのコツを冷凍ギョーザを使って
教えてもらいます。

最初のチンミス解消ポイントは
温める直前の商品の状態。

さあ、華丸さん
ここでイズです。

しっかり凍っているギョーザと
少し、とけているギョーザ

どちらの方が
ムラなく温められるでしょうか。

5秒でお答えください。

華丸≫それはしっかり
凍っている

方がいいんじゃない?

少しとけているのって…。

正解は
今泉さんのひと言で分かります。

そう、しっかり凍っている
ギョーザです。

ここで実験!

凍っているものと
少しとけたものを

同じ時間レンジにかけて

サーモグラフィーで
温度を調べると

しっかり凍っている方は
低温を示す青い面積が少なく

全体的に温まっていますが

少しとけた方は高温の白い部分と
低温の青い部分がくっきり分かれ

加熱ムラが起きています。

今泉≫室温で
しばらく置いたので…

電子レンジは
水を温める性質があるので

とけている部分が

集中的に温まってしまい

加熱ムラが起きてしまうんです。

なので
しっかり均一に凍った状態から

温めることが大事なんです。

次のチンミス解消ポイントは
レンジの中の置き場所。

ここで藤本さんにクイズです。

ターンテーブルのついた
電子レンジの場合

食品をどこに置くと
上手に温まるでしょうか?

藤本≫そんなの真ん中以外あり
ます?

正解は
ターンテーブルの端でした。

ターンテーブル式のものは
マイクロ波が庫内で

乱反射しているので、食品が
いろいろなところを通るよう

端に置かないと
加熱ムラができるんです。

一方、フラット式のものは
食品に反応する

センサーがあるので
真ん中に置けばOKです。

レンジによって
温まり方が違うんだったら

パッケージに書かれた
加熱時間は何?

今泉≫強めの電子レンジで
温めたとしても

加熱しすぎにならないような
ちょっと弱めの条件を設定して

裏面に
表示させていただいています。

その加熱時間を決めるために
使われるのが

購入時期やメーカーの違う
さまざまな電子レンジ。

どの機種でも温めすぎず
かつ冷たくならないよう

加熱時間を何度も変え

チン、測定、そして試食を
ひたすら繰り返して

ベストな時間を探しているのです。

華丸≫ご苦労さまです。

大吉≫ターンテーブルのやつ
驚きましたね。

端っこに置くって
パッケージに書いてあるの?

山本≫書いてあります。
皆さん意外に裏を見ないですね。

華丸≫ちょっとでもよかれと
思って、解凍しつつあるよね。

一気に冷凍室から直で
放り込んだ方がいいね。

ちょっとだけ
電子レンジの上に立って

負担を少なめにしてあげようと
思ってね。

すぐ入れた方がいいね
かちかちの間に。驚いた。

石井≫他にもちょっとした
チンミスしないコツがあるので

時系列に沿って紹介していきます。

まず買い物をする時ですけど

冷凍食品を買いましたら
もちろん保冷バッグが

おすすめなんですけれども
スーパーでもらえる氷が

ありますね。
冷凍食品にはだめなんですよ。

保冷剤やスーパーでもらえる
ドライアイスがおすすめ

ということで。

どうしてですか。

山本≫氷は大体
0度ぐらいなんですね。

冷凍食品の保存温度は

マイナス18度以下なんです。
なのですごく温度差があるんです。

くっつけてしまうと

冷たい熱を奪ってしまう、
かえって。

石井≫氷でさえも、奪っちゃうと。

山本≫温度差がありますから。

低い温度が上がってきますね。

大吉≫僕、冷凍食品を買った時に

凍っているから保冷剤とか
入れなくていいと思っていたん

ですけど
入れた方がいいんですか。

山本≫ぜひ要りませんと言わず
保冷剤をもらっていただいて。

鈴木≫20分から30分ぐらい
だったら保冷バッグもなくていい

のかな
と思ったけどやっぱり…。

山本≫100m10秒ぐらいで
走っていただけると

コールドチェーンといいますが
ずっとコールドチェーンでずっと

きていますので最後のお客様の
ところまで

ちゃんと保って
いただければ。

石井≫家の中

保冷剤は保冷バッグのどこに
置くといいと思いますか?

華丸≫上じゃない?商品の。

石井≫正解です。
上に置くんです。

下に置く方いるかな?
華丸≫下に敷くということ。

大吉≫分かる分かる。
気持ちは分かる。

山本≫冷気は上から下に
下がっていきます。

冷たいのはね

温かいものは下から上ですね。

なので上がいいですね。

挟む方もいらっしゃいますけど

できれば、挟む方も

いらっしゃいますけど

できれば上に。石井

石井≫レンジで

たこ焼きがうまく温められないと

おっしゃっていた大吉さん
さっき500ワットと600

ワットの話をされていましたね。
大吉≫表示を見て

大体600できます。

10秒台でできない時は
ちょっと多めになります。

山本≫少し
かたくなってしまいませんか。

大吉≫納得いく出来上がりには
ならないです。

石井≫おすすめは500ワットの
方です。取材したメーカーに

よりますと
低い出力でじっくりした方が

加熱ムラが少ないということです。
華丸≫コンビニとか、相手が

1800とかあるよね。
一気にやっちゃうと

パンが硬くなったりする
経験があったので

なるべく低めでじっくりと。
先生、ありがとうございます。

大吉≫600でちょっと長めに
するとかたくなったりとか

変なことになるんですか。
山本≫10秒単位で

表示どおりにまずはやって
足らないなと思ったら10秒

20秒単位で足していって
いただくのがいいですね。

加熱しすぎは戻らないです。
大吉≫これはもう各家庭の

電子レンジによって違うから、
個体差があるから

自分で見つけないと
いけないですね。

山本≫自分の電子レンジの
癖を把握していただくことと

あまりにも古いと
ちょっと調子が悪くなっている

かもしれないです。
華丸≫ただ大吉さん

たこ焼き食べるよねー

なんか関西の吉本の影響ですか?

大吉≫自分はめんたいパスタを
食べているからいいでしょうじゃ

ないのよ。

石井≫次は冷凍食品の栄養価に
ついて藤本さんが

気になっていらっしゃると。
藤本≫気になります。

何か冷凍食品ってちょっと
しょうがなく食べるという

イメージがやっぱり、
昔ながらの気持ちであって。

もちろん自分で作った方が
いいんだろうみたいな

中食べているので
どうなんだろうというのは

気になります。
石井≫栄養価

実際にどうなのか調べてきました。

(VTR)
野菜は冷凍することで

栄養が落ちないのか
メーカーに疑問をぶつけました。

さらに
他のメーカーに聞いても…。

本当でしょうか?
そして、こちらでも…。

皆さん同じ回答だけどメーカーが
おっしゃっていることを

信じていいのか…。

そこで
冷凍野菜の栄養について研究する

鈴木徹さんに伺うと…。

しかし、データを見るまで
信用できない我々「あさイチ」。

そこで、鈴木さんの研究室で
栄養価を

調べてもらうことにしました。

調べるのは、冷凍ほうれんそうと
スーパーで買った

生のほうれんそう。

どちらも同様に
口に入れる時の状態にしてから

栄養価を測ります。

生野菜は1分ゆでたもの。

冷凍ほうれんそうは
各メーカーが記載するとおりに

電子レンジにかけたものです。

測定するのは、調理や
時間経過とともに損失しやすい

ビタミンCの含有量です。

その結果やいかに。

石井≫結果はこちらです。

左2つは生鮮そして右4つが

冷凍です。
すべて冷凍の方がビタミンCが

多いという結果となりました。
大吉≫なんで?

石井≫なぜこんなに多いのかと
いうと鈴木さんによりますと

こちらです。

冷凍ほうれんそうは
旬の秋から冬に

収穫されていて
それを冷凍しているんです。

一方、生鮮食品は

今、旬ではないので栄養価は
どうしても下がってしまう

ということなんです。

つまり旬の栄養価が
ずっと保存されているので

冷凍の方が栄養価が高かった
ということなんです。

ただ生鮮の方も
旬になれば

もちろん冷凍と同じぐらいの
栄養価になりますので

生鮮食品ならではの食感がいいと
いう方もいらっしゃいますのでね。

華丸≫見た目も違いますね。

山本≫

えぐみは夏のほうれんそうは
少ないですので。

大吉≫その辺は上手に使い分けて
ということですね。

石井≫ご理解いただけましたか?

藤本≫数字で出されたら納得です。

鈴木≫大吉さんも

インスタントラーメンに

ほうれんそうを入れると
言っていましたね。

大吉≫加熱時間とか、べちゃっと
なってしまうから。

山本≫カップ麺に入れるんでした
ら、そのまま入れてOKです。

大吉≫そこからぐるぐるしたりし
なくてもいいんですか。

山本≫ラーメンが出来上がる

数秒前に入れればいいです。

石井≫ふたを開ける前ですか。
山本≫

カップラーメンですか?
大吉≫袋麺です。

山本≫出来上がるという時に
入れれば大丈夫です。

大吉≫何なら麺を入れる前に
入れていました。

山本≫もったいないです。
ビタミンCがとけてしまいます。

大吉≫うまいこと解凍しないと

せっかくビタミンCがあるのに
うまく摂取できないということ

なんですね。

華丸≫もう1つ確認ですけど
豚骨ですか?

大吉≫なんやねん、何でもいいで

しょ。

豚骨ラーメンにほうれんそうは
入れないでしょ。

石井≫食材の栄養価の高さは
分かったと思います。

調理済みの冷凍食品も栄養
たっぷりなんですよね?山本さん。

山本≫こちらをご覧ください。
石井≫あんかけ焼きそばです。

山本≫ゆでて焼いて

きれいに焼けていますね。

野菜はたっぷりの野菜を

大きな鍋で炒めます。

8種類くらいの野菜が
入っています。

そのまま
炒めたものを急速凍結しています。

それで麺は急速冷凍。

麺を電子レンジにかけるだけに
なっています。

どれもそのまま
商品のまま。

お一人で食べるなら
きれいなトレーのまま

食べていただければいいです。
大吉≫洗い物もいりませんね。

華丸≫これを作るのは大変ですよ。
山本≫切って炒めたら

大変ですよね、そろえるのも。
それが皆様に代わって工場が

手間をかけてやっていて
そのままお届けしている

ということなんです。
冷凍食品は、手抜きではなくて

手間抜きなんです。

大吉≫格言が出ましたよ。
石井≫あれだけで立派な1食

ですね。

山本≫バランスも取れています。

あれで生野菜を加えれば
ばっちりですね。

石井≫健康志向の高まりを受けた
冷凍食品もあります。

塩分控えめのもの、
おかずやチャーハンなども

出てきているということです。

華丸≫味はどうなんですか
薄くならないですか?

山本≫だしを利かせてそのうまみ

塩分を
ダウンしてもおいしく

感じるように作ってあります。
本当においしいチャーハンに

仕上がっています。
華丸≫進化していますね。

鈴木≫ちなみに
こんなメッセージがきています。

神奈川県40代です。
母が病気になり

介護が必要になってから
冷凍食品の野菜を

フルに活用しています。
煮物が好きなのですが

高齢のためかたいものが
食べられず

やわらかくするのに
時間がかかるので

短時間でやわらかくなる
冷凍食品の野菜、最高です。

ごみも出ず洗い物も少なく
助かっていますということです。

やわらかい野菜にしたい場合には
冷凍食品で

いいということなんですね
柔らかくしちゃえばいいんですね。

山本≫介護食で病院によっては
やわらかく仕上げたものを

使っています。

冷凍していますのでそのまま
届けられるんです。

鈴木≫介護食の冷凍
というのもあるんですね。

石井≫生から
しっかりやわらかくするのは大変

ですよね。
鈴木≫もう1つおすすめの

ものもきています。
徳島県の60代の方です。

冷凍から揚げを
南蛮漬けにしています。

たまねぎ、にんじん、ピーマンに

甘酢あんをかけて食べています。

甘酢をかけて野菜と食べれば
簡単に南蛮漬けができるという

ことなんですね。
暑いから

揚げなくていいからいいですね。
そういったものもあります。

石井≫次にいってみましょう
好きなんだけど

つい飽きちゃうとか
余ってしまう、早く

使い切りたいという問題です。
この方に解消してもらいました。

(VTR)
自称冷凍食品マイスターの

タケムラダイさん。

これまで食べた冷凍食品は
およそ2万食。

しかし、もともとは冷凍食品に
いいイメージを

持っていなかったそうで。

次第にアレンジをして
冷凍食品を極めたいと

考えるようになったそう。

では、新たな扉を
開いていただきましょう。

教えてもらうのは

から揚げ親子丼です。

その名のとおり
冷凍から揚げを使います。

一瞬で出来上がるので
お見逃しなく!

まずは主役の冷凍から揚げを
電子レンジで温めます。

その間に手に取ったのは
マグカップですね。

これに麺つゆ、水を入れて、卵を
割り入れて

溶きほぐします。
そして、から揚げが温まったら…。

それを先ほどの
マグカップに入れます。

タケムラ≫また電子レンジ
使います。

鍋を使わずに
加熱するんです。

1分後。

マグカップを取り出して
卵を混ぜます。

加熱途中で一度、混ぜることで
卵がムラなく

ふわっと仕上がるのだそうですよ。

そして再びレンジで加熱します。

1分30秒後。

ごはんの上に盛りつければ
完成です。

作業時間は、およそ5分。

レンジでチンしただけですが
立派な親子丼になりますよね。

他の冷凍食品を使った
アレンジ料理も

スタジオで披露してもらいます。

石井≫というわけで

スタジオにはタケムラさんに
お越しいただいています。

よろしくお願いします。
教えてもらうのは何ですか。

タケムラ≫冷凍ギョーザと
ピーマンを使って

ピーマンの肉詰めならぬ
ピーマンの肉詰めない

という料理を作っていこうと
思います。

肉、詰めません。
石井≫すぐできてしまうので

お願いします。

タケムラ≫冷凍ギョーザを
フライパンを使って

調理していくんですけれど

袋に記載している
調理法どおりに

やっていただければ大丈夫です。

まずは火をつけない状態で
ギョーザを並べますね。

このままで大丈夫です。

ここにへたと中の種を取った状態
のピーマンですね

ピーマンをぽこんと。

藤本≫斬新すぎない?

タケムラ≫かぶせてしまいます。

これで火をつけます。

大吉≫これは、どうなるの?

ギョーザのピーマン載せ
じゃないの?

タケムラ≫これでふたをして
焼き上がれば完成です。

藤本≫おもしろい。
華丸≫本当でしょうね。

大吉≫ギョーザとピーマン

くっつきはしないでしょう?
タケムラ≫くっつきはしないです

が味は
しっかり

ピーマンの肉詰めになります。
調理の時間は全く一緒です。

華丸≫時短のスペシャリストです
ね。

鈴木≫すごくいいですね。
華丸≫栄養もあるし。

鈴木≫ピーマンを1枚載せる
だけで罪悪感がなくなりますね。

タケムラ≫これは
ケチャップのソースを使います。

ギョーザは、酢じょうゆで
食べたりしてますけれど

これにはケチャップソースが
合います。

めちゃくちゃ合います。
藤本≫子どもに出したら衝撃で

しょうね。
ママどうしたの?と

言うでしょうね。
タケムラ≫お子さんも

絶対、大好きです。
華丸≫苦手なピーマンが

食べられるようになりますね。
タケムラ≫野菜もとれますし

なにより食卓に出した時に
1つの話題になりますよね。

食卓を楽しむということが
できますので

時短をして、そのように
使っていただければと思います。

石井≫ギョーザにしっかり味が
付いていますので、これだけで

うまみが十分なんですよね。

タケムラ≫これだけでも
おいしいんですけど活用して

別の料理に使うということです。

先ほどのファックスにもあり

ましたがそのように、冷凍食品を
使っていただきたいと思います。

鈴木≫1つ質問がきています。
石川県30代の方です。

シーフードミックスを
そのままカレーに入れたりして

いたのですが

周りの氷とか水分を食べても
大丈夫だったんでしょうか?

流水解凍のは必ずした方が
いいですか、ということです。

山本≫魚の魚介類の臭みが
ついていますので

やっぱり取ってもらった方が
いいと思います。

大吉≫取ってから鍋に入れた方が
いいということなんですね。

山本≫煮込み料理の時に
その分の水分を考慮して

水を足すということもありますね。
基本は取ることです。

大吉≫えびがあれだけを
大きくなるからね。

やらない手はないですよね。
鈴木≫一手間かけるだけで

全然違うんですね。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

23日のニューヨーク原油市場
ではサウジアラビアの

エネルギー相が主な産油国が
減産する可能性を示唆したとの

報道を受けて国際的な原油の
先物価格が一時、

およそ1週間ぶりに1バレル
94ドル台まで上昇しました。

市場関係者は主な産油国が

原油価格を上昇させるため減産に
動くかどうかに関心が集まって

いると話しています。

アメリカ政府は中国への対抗を

念頭に置いた新たな経済連携、
IPEF・インド太平洋

経済枠組みについて日本など

関係国による閣僚級会合を来月、
アメリカのロサンゼルスで

開催すると発表しました。
アメリカのバイデン政権は

ことし5月、新たな経済連携、

IPEF・インド太平洋経済
枠組みの立ち上げに向けた

協議を開始すると発表し
先月にはオンライン形式での

会議を開きました。
このIPEFについてアメリカの

通商代表部と商務省は来月8日と
9日にロサンゼルスで関係国に

よる閣僚級会合を開催すると
発表しました。

対面での公式会合は初めてで

日本やインド、タイなど14か国

すべてが参加してデジタルを含む

貿易やサプライチェーン・供給網
など4つの柱について共通の

ルール作りに向けた議論を進める
としています。

アメリカとしてはIPEFを
通じてインド太平洋地域で

影響力を拡大させる中国に
対抗するねらいがあり

今回の会合で正式に交渉開始を
宣言することを目指したい

考えです。

イギリス政府はフランスとの間の

ドーバー海峡をボートで渡って
入国しようとした人が22日、

これまでで最も多い
およそ1300人に上ったと

発表しました。
政府は密入国に歯止めをかけよう

とこうした移民をアフリカの
ルワンダに移送する計画ですが

支援団体が非人道的だとして
裁判所に訴えるなど

計画は議論を呼んでいます。

イギリス国防省は23日、

前日の22日にドーバー海峡を

ボートで渡って入国しようとした
人が現在の統計を取り始めて以来、

最も多い1295人に上ったと
発表しました。

イギリスの新聞、テレグラフに

よりますと最近はバルカン半島の

アルバニアから仕事を求めて来る
人が増えていてことし到着した

移民は2万2500人以上と去年
の同じ時期のおよそ2倍となって

います。
ジョンソン政権は犯罪組織が

手引きする密入国に
歯止めをかけるとして

ことし4月、アフリカ東部の
ルワンダ政府と協定を結び

資金援助と引き換えに密入国を
試みた人たちを不法移民として

ルワンダに移送する計画です。

これに対し支援団体などは

非人道的だとして移送の中止を
求めて裁判所に提訴し

判断が出るまでの間、計画は
差し止められています。

それでもイギリス政府は危険な

密航を減らすとともに難民認定を

申請する人の滞在費も減らせると
してあくまで計画を推し進める

方針で移送計画は
議論を呼んでいます。

では全国の天気、雲の様子です。

前線に伴う雲が本州付近を

南下中です。
朝鮮半島付近には低気圧があり

九州北部や中国地方にはやや発達
した雲も見られます。

きょうの天気です。北日本は
空気の乾いた晴天になるでしょう。

関東から九州にかけては

ところどころで雷雨があり
局地的には激しく降るでしょう。

沖縄は晴れますが、にわか雨や
雷雨の所がありそうです。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫今日は冷凍食品をテーマに
お伝えしています。

石井≫皆さん先ほど
冷食マイスターの

タケムラダイさんに

ピーマンの肉詰めないを
教えていただきましたが

もう一品アレンジ料理を
教えていただきます。

次は何ですか。
タケムラ≫次は夏場になると

そうめんを食べられますよね。
でも余っちゃったり

飽きちゃったりすることが
ありますよね。

そんな時そうめんを使った
アレンジ料理なんですけれど

お弁当用のハンバーグ

冷凍のハンバーグ、これを使って

簡単タンそうめん。

≫簡単タンそうめん…
ほうほう。

タケムラ≫お弁当用の
ミニハンバーグを電子レンジに

入れていただいて。

華丸≫小さいハンバーグでも

おいしいよね。

タケムラ≫500ワットで50秒
加熱したいと思います。

先ほど500ワットと
言ってましたね。

その間にきゅうりの千切りを
作っていただいたり

そうめんをゆでていただいて
準備しておいていただく。

華丸≫なるほど。

タケムラ≫出来上がるまで
待つだけで僕やることがないです。

華丸≫麺は
かための方がいいですか?

タケムラ≫僕は、かためですね。
華丸≫後に温めるからとか?

タケムラ≫温めないです。
冷たいそうめんです。

石井≫ハンバーグを使って
簡単タンそうめん作ると想像がね。

タケムラ≫次の手順が
気になりますよね。

大吉≫もうすぐかな。
タケムラ≫あと少しです。

藤本≫早い。

タケムラ≫はい、できました。

そうしたら、ここに…
ちょっと待ってください。

ここで。

大吉≫潰しちゃう。

タケムラ≫潰してしまいます。

藤本≫ひき肉に戻すんだ。

タケムラ≫ハンバーグを
食材として考えていただいて

これを潰すことでひき肉の状態に。

下味も付いていますからね。

せっかくボウルを

用意していただいたので
ボウルに移しますが

洗い物をあまり
増やさない方がいいので

レンチンした時のままの
容器を使っていただいて

全然大丈夫です。
ここにですね

ごまドレッシングです。

華丸≫タンタンの感じに
なるんじゃないの?

タケムラ≫ここに大さじ1杯
混ぜていただいて。

石井≫ハンバーグの香りが
ここ、しますね。

タケムラ≫混ぜていただいて。

華丸≫確かに
もう見えてきた。

タケムラ≫もう肉あんが
できてしまったので。

あとは
千切りにしていただいている

きゅうりとかを載せていただいて
そこに。

大吉≫今のやつを。

タケムラ≫はい。
肉あんを載せていただくと。

それでですね、お好みなんですが

タンタンなので
ラーユなどを

ちょっとかけていただくと。

はい、これで完成でございます。

華丸≫冷たいままか。

大吉≫スープは
どうなっているんだと

うちの鈴木からの質問で。
タケムラ≫味付けは

お好みですけど

ちょっと濃い目の方が好きな方は
ここで、さらに。

鈴木≫ハンバーグの味と
ごまドレッシングで味が…。

石井≫いただきましたけれども

腹もちがいいというか
がっつりというか味付けも

変えることができるそうですね。
タケムラ≫今きゅうりが

載っていますけど
レタスとかを載せていただいても

トマトでももちろん構いませんし
今ごまドレッシングを

使いましたけど
和風ドレッシングとかを使うと

ちょっと
冷やし中華風になったりとか。

もちろん、そうめんじゃなくても
冷凍うどんを使っていただいても

いいですし
もちろんパスタなんかでも

全然おいしくできます。
大吉≫タケムラさんの

アレンジ料理を山本先生が
すごくうれしそうに

うなずきながら
そういうことよ

そういうことよって。
山本≫おもしろいですよ

彼の料理は。
石井≫ありがとうございました。

おいしそうでしたけど
視聴者の皆さんから

寄せられた声で人気だったのが
こちらの

冷凍フルーツなんですね。

先ほどの野菜のように

旬が関係なくて、さまざまなもの
が手に入るので

人気だということなんですけど
冷凍フルーツは

皆さんいかがですか?
藤本≫うーん…。

石井≫あまり?
藤本≫そうですね。

華丸≫子どものころは
いちごを凍らせたり

してましたけれどもね。

石井≫お手軽なスイーツを

紹介したいと思います。

手抜き料理研究家の

てぬキッチンさんに

教えてもらった
簡単アイスでございます。

冷凍ブルーベリーに
生クリーム、砂糖を入れて

ジッパーバッグに入れて
冷やすんですね。

もみ混ぜます。

冷蔵庫で2時間程
冷やすと完成だと

おいしそうですよね。

山本≫ジッパーバッグに入れて
いるので、かたい容器では

ないので小分けにもできますね。
藤本≫食べる時にね。

石井≫保存もできると。
他に視聴者の方からは

冷凍レモンを氷代わりに
お酒に入れれば

冷えるプラス薄まらないので
おすすめだという情報も

ございました。
この写真ですね。

鈴木さん、いかがですか?
鈴木≫これ、ビール?ビールに?

この組み合わせ
ちょっとびっくりだけど。

石井≫でもビール党としては。

鈴木≫シャンディ・ガフみたいに。
薄まらなくていいですね。

華丸≫だいだいを搾って
冷凍に入れて

いつでも使えるようにというのは
してますけれどもね。

タケムラ≫料理研究家の方は

やっていらっしゃいますね。
石井≫皆さん、冷凍庫は

ぱんぱんの方が

電気代がお得とご存じでしたか。
大吉≫聞いたことがあります

それは。
石井≫隙間なく

きっちり入れることで
冷凍食品同士が冷やし合うため

使う電気が少なくて
いいんですけれども

ただ、ぱんぱんにしようとすると
冷凍庫ぐちゃぐちゃ問題が

起きがちです。
その問題を解決します。

(VTR)

ぱんぱんに詰め込んでも
使いやすい冷凍庫収納を

考えてくださったのは…。
清水幸子さんと娘の麻帆さんです。

2人とも整理収納アドバイザーの
資格を持っています。

その方法を幸子さんから
教えてもらいましょう。

ちなみに、この日は
麻帆さんは受験勉強でお休み。

整理していただくのは、こちら。

ぱんぱんに入っている冷凍庫。

ディレクターの家の冷凍庫が
再現されていますが

いつも欲しいものが
なかなか見当たらないそうです。

すっきり、かつ、ぱんぱんに
詰め込むポイントは3つ。

まずは仕分け。

ということで
まずは全部、出し始めました。

中身をすべて出し終えたら

似たもの別に分類します。

冷凍したのを忘れて
また炊いてしまったごはん…。

今回は、うどんなどの主食類
おかず、冷凍野菜

自分で冷凍したもの

アイスや保冷剤に
分類しました。

こうすることで格段に
ものが探しやすくなるんです。

そう、立てることがポイントです。
詳しくは幸子さん、お願いします。

清水≫こちらのブックエンドと
マグネットテープになります。

テープの付いたマグネットを
ブックエンドの幅に合わせて

切って貼ります。

そしてもう1つのブックエンドを
くっつけるんです。

これを組み立てて
冷凍庫に入れます。

この時、横に寝かせてもOK。

縦方向と横方向に
仕切りを作るんですね。

すると、冷凍食品を立てても
倒れることなく

しかも見やすく収納できますよね。

ちなみに、袋の中身が余った時は
どうすればいいの?と思う方

ジッパーバッグに入れれば

四角い形を保つことができて

立てた時もばっちり。

このように丸くなりやすい

使いかけのコーンは平らにして

またまたジッパーバッグに入れ

これも立てて収納。

こうすると見やすいですね。

さらに使いやすくするには
ダブルクリップ。

名前を書いて留めると

上から見た時
分かりやすいですよね。

ほぼ全部入れても、こんな感じ。

さらに冷凍食品を
入れられる隙間が生まれました。

さらにさらに
この上の空間を使えば

もっとぱんぱんに詰め込むことが
できるんです。

それが最後のポイント
一段追加です。

清水≫次に使うのは、こちらの
ステンレスバットになります。

使い方は?

この上に食材を載せるんです。

清水さんのおすすめは
自分で作ったものなど

早く消費したいものを置くこと。

上のポケットには
ごはんも立てて入れ

保冷剤を入れ、さらに…。

清水≫うちの娘が
言っていたのは…

取り出しやすいポケットに
アイスを入れて完成です。

最初は、どこに何が入っているか
分からなかった冷凍庫の中身が

なんということでしょう。

一目で何が入っているか分かる
すっきり収納に。

さらに、一段追加して
隙間を埋めれば

電気代節約にもなります。

頻繁に使うものは

すぐ手が届くポケットに
まとめました。

比べてみると一目瞭然。
どうぞお試しください。

藤本≫美しい。

もう早く帰って冷凍庫開けたい。

大吉≫めっちゃやりたい
ブックエンド買わなくちゃ

という感じ。

藤本≫同じくテープとか

マグネットテープとか。
大吉≫もう一段足すというのは

すごいアイデアだね。
みごとでした。

華丸≫一時期の吉本の
スケジュールみたいだね

そこにもう1個足します?って。

大吉≫そういう話はいいのよ
冷凍食品の話。

石井≫冷凍庫を
ぱんぱんにしてもらってね。

今日お伝えした冷凍食品のお得
情報を改めて振り返っていきます。

いろんなものをご紹介しました。
どれが、いちばんでしたか?

華丸≫僕はあれですね
氷はレンジにかけても

とけにくい。

チンしても
氷がとけていないという。

石井≫冷たく食べられる。
大吉≫ミキティはどれが?

藤本≫やっぱり
冷凍ブロッコリーは

からいりをしなかったので
やりたいですね。

山本≫ブロッコリーは細かい
氷がついているんですよ

わざとついているんです。
なのでちょっと拭いてあげるとか

からいりしてあげるというのが
おいしく食べるコツなんですね。

藤本≫冷凍野菜は加熱時間が
短いというのは。

大吉≫鈴木さんは、どうですか。

鈴木≫旬の栄養価を

キープできるというのは

今日、心が軽くなりました。

栄養、問題ないよと
食卓に出せますね。

山本≫先生が言うように

手抜きではなくて
手間を抜いている。

大吉≫先生が言うように
手抜きではなくて手間を

抜いているということですね。

山本≫今どき仕事を早くすると
褒められますよね。

料理だけ長いと褒められるって
いうのは、おかしくないですか。

便利なものを使って
仕事をするように便利なもの

冷凍食品を使って
むだなくロスを出さずに

使っていただきたいと思います。
鈴木≫メッセージです。

富山県50代の方です。
高校で家庭科教員をしています。

長年、冷凍食品は手作りの敵と
思ってきましたが

今日の冒頭の炒め物の放送は
授業で使ってみたくなりました。

使わせてください。
家庭科の教科書にも

載せてほしいな。
時短料理の工夫とか

冷凍野菜の扱いなど。

教科書に載っていたらいいなと
思いますね。

そして今日の放送ですね。

画面右下のQRコード
NHKプラスから

チェックできます。

下の方にあるQRコードから
読み取っていただいて

もう一度見たいという方

ぜひアクセスしていただけたら
と思います。

そして他にもメッセージ
ご紹介します。

愛知県50代の方です。

コロナのために夫婦ともども

自宅療養となり8月の3分の1は
外に出られませんでした。

でも冷凍庫に冷凍野菜があって
助かりました。

まだまだコロナが続きますから

自宅療養で困らないように

冷凍食品や冷凍野菜などを
ストックした方が安心ですよと

いうことです。

岡山県40代の方は
地方の中年おじさんですが

最近、有名店の冷凍ラーメンを
取り寄せた楽しんでいます。

チャーシューなども

お店で食べるものさながらで
癖がないので驚きますよ。

ちなみに華大さん
いつもおもしろくて大好きです。

ネタだけは冷凍されないよう
体に気をつけて頑張ってください

というメッセージも
いただきました。

華丸≫早めに
グレーズをかけますかね。

大吉≫漫才師にとって
グレーズが何なのか

今日から探したいと思います。
ここまでありがとうございました。

続きましては
「いまオシ!LIVE」で

ございます。
今日も大分から西岡さん。

西岡≫今日は国東(くにさき)
半島に来ています。

上空、雲に覆われていて徐々に
蒸し暑くなってきました。ここは

山や田んぼに囲まれた
美しい風景が広がっています。

おはようございます
大分局の西岡遼です。

今日も蒸し暑いですけれども

涼をテーマにお伝えしていきます。
今日の主役はこれです。

手触りがよくて涼しい気分に
なりますね。

畳です。

ただ、畳が主役ではなくて
原料が主役です。

藤本さん

何だか分かります
か、その原料って。

藤本≫分からない。わら?
何かしら?

西岡≫一般的には

いぐさなどが用いられることが
特に多いんですけれども。

華丸≫違うの?

西岡≫今日の主役は
いぐさではなくて

七島藺(しちとうい)といいます。

いぐさに比べると
5倍から6倍の強度があるんです。

とてもかたいんです。

かつては東京オリンピックの

柔道の畳に使われたことが
あるなど評価されているんです。

そんな七島藺の魅力

今ここで
収穫の最盛期を迎えているという

ことでお邪魔しました。

大分県の国東市に来ています。

七島藺はかつて鹿児島県の

トカラ列島で
広く栽培されていました。

今では国東市の7軒の農家でしか
栽培されていないんです。

幻の植物なんです。

5月に植え付けが行われます。

ぐんぐんそこから伸びていきます。

背丈を超える程の高さにまで
成長するんです。

収穫は全部手作業で
かまで刈り取っています。

大変な重労働なんですよ。
私も体験しました。

ずっとかがまなければ

いけないですからね。

七島藺は縦に置けるんです。

猫ちゃん!
ここのななすけといいます。

お邪魔しています。

持っていますと5kgから
6kgの重さがあって

結構重たいんです。

置いた時にもずっしりとした音が
します。

こうしたものを作っているという
のは結構大変なんです。

農家の諸冨康弘さん
いらっしゃっています。

結構、重たいですよね。

諸冨≫そうなんですよね

僕ら抱えて
運ぶんですけれども

先輩農家は2つずつ抱えて
タッタッタって。

奥様もそのぐらい。

すごいんですけど。

西岡≫お邪魔してもいいですか。

そのくらい
たくさんあるんですよね。

お邪魔しますね。
中に

七島藺が並んでいます。
ここからは畳表になるまでの

過程をご紹介していきます。
特徴は断面図を見てください。

太いです。

華丸≫何これ?三角形?

西岡≫よく見てみると
三角形の大きさや

形にばらつきがありますよね。

だからこれを

畳表にこのままするのは

難しいんですよね。

諸冨≫そうですね。

それを、大きすぎるので
半分に割いて

それを乾燥させて材料にします。
西岡≫半分にしたものがこれです。

中の繊維の白い部分が
見えていますよね。

こうやって薄くしていったあとに
乾燥させたものがこちらです。

そうするとかなり強度が
増すんです。

引っ張ってみますよ。
ほら。

思いっきり引っ張って
いるんですけど…

ちょっと切れちゃった。

思い切り引っ張らないと…。

大吉≫ちょっと引っ張りすぎたね。

西岡≫畳表作りは10月から
始まりますけど今日は特別に

見せていただきます。
よろしくお願いします。

1本ずつ挿し込んでいっています。

諸冨さん、農家みずからが

織るんですよね。
諸冨≫そうですね。

栽培もしますけど

こういう製織も農家がします。

西岡≫専用の織り機で
織っています。

ここまでが

完成した畳表です。
よく見ると太さが

不ぞろいなんですよね。

それが、きゅっと集まって
強い畳になっています。

ちょっとこちらを見てください。

七島藺なんですが根元と先で
太さが違うんですよ。

だからこの太さが
違うことによって先の方から

入れるのと根元から入れるのと

交互に繰り返して
いかなければいけません。

七島藺ならではの特徴、織り方が
あります。

ただこうした
大変な作業をしていく中でも

全部の七島藺が畳表に
なるわけではないんですよね。

諸冨≫どうしても太かったり
それから短かったり

しますので
そういうものはもう商品に

使えないということになりますね。

西岡≫およそ半分しか
畳表になりません。

じゃあ残りの半分はどうなるのか。
そこで今日のいまオシ!ポイント。

声がひっくり返っちゃいました。

七島藺を余すことなく楽しめる
これがポイントです。

諸冨さんありがとうございました。

半分の使い方、どんなふうに
楽しむことができるのか

七島藺はこんなふうに
生まれ変わります。

まずは風鈴です。

藤本≫かわいい。

西岡≫いろんな鮮やかな色で
かわいいですよね。

下には工芸品が並んでいます。

畳表以外の方法でも
いろんな使い方ができるんですよ。

ランチョンマット
色鮮やかですよね。

かばんにもなります。
丈夫です。

こうしたもの
一つ一つ作っているのが

こちらにいらっしゃいます
岩切千佳さんです。

おはようございます。

今は、編む作業を
しているんですね。

スピードが。

岩切≫一本一本
継ぎ足しながら

何十m、何百m織っていきます。

西岡≫頑丈なので
これだけのスピードでも全然平気

なんですよ。

そうしてできていったのが
こうした円座です。

青色の方は
新しいもの

その隣あめ色になっているものは

30年間、使い続けられている
ものなんです。

藤本≫丈夫!

西岡≫全然ほつれていないですよ
ね。

岩切≫使えば使う程
味が出てきて、あめ色になって

七島藺は20年30年
使えるものになります。

西岡≫ツヤも出ていいですよね。

再び最後に
諸冨さんに伺いたいと思います。

これからこの七島藺
どんなふうに

作り続けていきたいですか?

諸冨≫畳だけではなくて

工芸品もたくさんの方に
手に取ってもらいたいですし

農業としても若い世代に

なんとかつなげていけるように
頑張りたいと思います。

西岡≫ここまで国東市から

七島藺の話題をお伝えしました。

大吉≫皆さん、朝から
ありがとうございました。

貴重なものをね
柔道の畳に使われて

オリンピックの時に。
貴重なものを

見せていただきました。
続きましては。

華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫今日は旬のしらすと
たっぷりの夏野菜を合わせた

夏のチヂミをご紹介します。

酢じょうゆをつけて
さっぱりといただきます。

今日教えていただくのは

母は李映林さん
弟はコウケンテツさん

家族で料理研究家の
コウ静子さんです。

今日チヂミなんですけれども
夏の食材を組み合わせたチヂミ

なんですね。
コウ≫今日はモロヘイヤと

あと枝豆。
上に見えているのが

枝豆なんですけど
中に、ししとうがらしも

入っています。

それと加えるのが
これも旬のしらす

釜揚げのしらすで
ちょっとコクとうまみを

プラスしました。

駒村≫そしてこのチヂミに

合わせてあえ物も教えていただき
ます。

きゅうりとトマトで作るキムチ風。

コウ≫しょうゆ味の
キムチ風なん

ですけど
さっとあえる

韓国ではコッチョリというふうに
言われるような即席漬けみたいな

しょうゆキムチです。

駒村≫藤本さんご家庭で
チヂミを作ることはどうですか。

藤本≫たまにあります。

でもそんな季節のみたいな
おしゃれなことは

やったことないです。
駒村≫なかなかモロヘイヤとか

枝豆とかね、組み合わせ
おもしろいですね。

華丸≫こういう色のチヂミ
あまり食べたことない。

お好み焼きみたいな感じじゃない
ですか、大体チヂミって。

駒村≫もうちょっと小麦粉の

部分が見えているというかね。

野菜たっぷりめ入れますので
ぜひ楽しみにしていてください。

チヂミからまいりましょう。
26cmのフライパンで

チヂミ2枚分の分量で
ご紹介します。

コウ≫まずモロヘイヤ
なんですけど刻んでいきますね。

葉っぱがそんなに大きくなくて
やわらかいのでざっくり

刻むといってもこれぐらい

何回か包丁を入れるだけで
大丈夫です。

大吉≫そんなもんで?

コウ≫あまり細かくしすぎると
粘りがすごく出てくるんです。

モロヘイヤって粘りが
すごくあります。

駒村≫あと入ってくるのが
枝豆ですけれども、これは

ゆでてさやから出して100g
粗く刻んでください。

そしてししとうがらしも入ります。

5個分小口切りに
しておいてください。

生地にまいりましょう。
コウ≫基本の生地なんですけど

小麦粉、薄力粉です。
ここに今日は、上新粉です。

駒村≫100gに対して
50gの上新粉。

コウ≫そして、お塩。

お塩を加えるのは衣に味を
ちょっと付けたいなというところ

しらすのお味、塩けによって少し
分量を変えてもいいですね。

ざっと混ぜたらここに卵

溶き卵で入れると
混ぜやすいかなと思います。

お水なんですけど140から
150ミリリットルぐらいで

最初全部入れてしまわないで少し
残してください。

というのは、季節によってとか

メーカーによっても
そうなんですけど製品によって

水の入り具合が
ずいぶん違うんですね。

全部入れてしまわないで
様子を見ながら

ちょっとかたいようだったら

今これを見るとかなり
かたい感じなので

ちょっと入れてしまいます。

駒村≫今日、粉の割合が
2対1ということですけれども。

これが試作に試作を重ねたうえで
コウさんが。

コウ≫小麦粉だけでも

いいんですけど

やっぱりチヂミって表面を
カリっと仕上げたいので

小麦粉の中のふんわりした甘さも
楽しみたいので

小麦粉と上新粉だと
油の吸収率が違うんですよね。

上新粉の方が油を吸収しないので
表面はカリっと。

小麦粉のおいしさも
楽しめるという感じ。

駒村≫米の粉でできた上新粉を
使って。

華丸≫モロヘイヤとかではなくて
普通のチヂミを作る時も?

コウ≫入れていますね。
モロヘイヤは粘りがあるから

粘りけでさらにカリっと
仕上がるんですけど

割合は1対2なんですけど
少し上新粉を増やす時もあります。

とろみ具合なんですけど
こうやって、すぐに持ち上げて

筋がすぐ消えるような感じ。

さらさらって感じで。

駒村≫これで生地ができました。

コウ≫もし足りないようだったら
重いようでしたら

5ミリリットルから

10ミリリットル

水を足してもいいです。
駒村≫そこに入ってくる具材です。

コウ≫しらすです。

しらす干しでもいいんですけれど
かたい仕上げになりますので

今日は釜揚げしらすにしました。

さっき刻んだモロヘイヤです。

ししとうがらし混ぜます。

駒村≫枝豆はあとから
入るんですね。

コウ≫ざっくり混ぜて。

ごめんなさい
ちょっとこぼしちゃった。

華丸≫ざっくりしか
切っていないですね。

もっと切った方がいいんじゃない
かと思いますけどね。

コウ≫ざっくりで。

駒村≫まとまれば
いいということですね。

まとまってきましたね。

コウ≫これで焼いていきます。
駒村≫ごま油で焼いていきます。

藤本≫まだ
枝豆は入れないんですね。

コウ≫枝豆はまだ入れません。
ごま油はお野菜によって

量を変えますけど
今日はしっかり多いかなと

思われるかもしれませんけど
しっかり入った方がカリっと

仕上がります。

駒村≫今日は2枚分ですので
半量入れます。

コウ≫ざざっと入れても
いいですけど

生地と衣に偏りが
出てしまいますので

何回かに分けて。
大吉≫かき揚げを

作っているみたいですね。
半分ずつぐらいなんですね。

コウ≫このようにして
広げていきます。

粘りがちょっとあるので
広げづらいんですけれど

こうやって何度か
とんとんしながら

お野菜と
生地を広げていきます。

華丸≫ちょっと
薄いイメージがありますよね。

コウ≫このようにして
広げていきます。

華丸≫こんなに?と言いながら
わりに食べられるんですよね。

駒村≫今日はお野菜たっぷりなの

もっとたくさん
食べられるかもしれません。

コウ≫衣が足りないようなところ
があったら足してください。

駒村≫枝豆が
まだ入っていませんね。

コウ≫これぐらいに
刻んでください。

駒村≫2枚分の分量を
用意しましたので半分です。

あえて上から入れているのは
どうしてですか。

コウ≫枝豆は火に当たって

焼けた方が香ばしい味わいが出て
いいかなと思います。

ちょっと押さえて
ひっくり返す時に

大惨事になるから
ちょっと押さえますね。

藤本≫いい香り。
駒村≫このまま焼きます。

中火で2分ぐらいです。

この間に、たれを作ります。

たれなんですが
お野菜たっぷりのたれなんですね。

コウ≫まず、しょうゆです。
黒酢ですね。

ベースは酢じょうゆなんですが
黒酢でもりんご酢でも

普通の米酢でも
好きなもので結構です。

入るのはししとうです。

大体2、3等分に切っています。
セロリは筋を除いて切っています。

斜め切りです。
紫たまねぎは角切りです。

大吉≫めっちゃ入っている。

コウ≫食べるチヂミだれです。

それからしょうがも
一緒に食べちゃいますね。

駒村≫酢じょうゆが見えませんね。

華丸≫チヂミが
負けてしまいますよ。

コウ≫野菜で野菜を食べるような
感じです。

これで味をなじませます。

駒村≫チヂミはどうでしょうか。

もうすぐ2分程たちます。

コウ≫油がなじんでいません。

ひっくり返してみますか。
一度ひっくり返してみましょう。

もうちょっと

早かったんですけれど

もう少し気持ち焼いて
押さえますね。

押さえる押さえない論争が
あるんですけれど

チヂミの場合にも

押さえたり押さえなかったり

素材によって違います。
駒村≫お好み焼きと同じように

チヂミにも
押さえる押さえない論争が

あるんですね。

コウ≫裏面にもごま油を

周りから入れていきます。
華丸≫パリっとしますね。

大吉≫とても
いい香りがしています。

駒村≫この間にキムチ風

作りましょう
トマトときゅうり。ですね。

縦に切るんですね。

コウ≫これは板ずりをしています。

塩をして板ずりをしています。
これぐらいの大きさに

切ってください。

駒村≫今日は切ったもので
ご紹介していきます。

コウ≫しょうゆにごまです。

ごまなんですけれど
粒ごまだとちょっと

皮がかたいので風味とか吸収も
よくないのでこのようにひねって

ていただくと香りが出ます。

そしてこれが黒酢です。

この酢もお好みのもので結構です。

お砂糖、今日はきび糖を
使っています。

にんにくと、しょうがです。

とうがらしなんですが
幅を持たせています。

辛味とか様子を見てください。

今日は韓国産ですが
一味とうがらしでも

いいと思います。

駒村≫一味とうがらしの場合は
どうしたらいいですか。

コウ≫小さじ3分の1ぐらいで
いいと思います。

辛みが強いので。

ここに切ったきゅうりと
トマトです。

それと、にらです。

にらは小口切りにしてあります。

それから、ばっと混ぜて。

駒村≫これで完成ということに
なりますので

今日は盛りつけたもので
ご紹介します。

チヂミが2分たっています。

コウ≫いい感じです。

これで、いちばん最初に
焼いたものが下にいきましたので

30秒ぐらい
さらにカリっと仕上がります。

駒村≫たれを盛りつけましょう。

華丸≫野菜だらけだ。

全部、野菜。

駒村≫これが、たれですからね。

コウ≫つけて食べるというよりも
味がなじんだ野菜と、チヂミを

一緒に食べるというような感じ
です。

駒村≫載せて食べるというような
感じですね。

コウ≫チヂミを食べて
野菜を食べる

というような感じです。
駒村≫交互に食べるんですね。

では、チヂミですね。
コウ≫これで盛りつけて。

藤本≫きれい。
コウ≫焼きたてをどうぞ。

駒村≫別室で衛生管理のもと
調理したものを

お召し上がりください。
まずチヂミからです。

華丸≫チヂミを食べて
野菜を食べるんですね。

藤本≫おいしい。

たれがなくても味が、しらすと。
おいしい。

華丸≫うまい。皮が薄くて。

藤本≫たれもおいしい。

華丸≫これは癖になるな。

駒村≫ずっと交互に
食べたくなりますよね。

コウ≫今日はたれを添えました

けど、キムチと一緒に、どっちも
酢じょうゆが入っていますので

今日のキムチをたれ代わりに
一緒に食べても

いいかなと思います。

大吉≫おっしゃるとおりカリカリ
だけどもちもちですね、中が。

華丸≫罪悪感がないし。
駒村≫野菜がたっぷりです。

群馬県の方からです。
簡単そうなチヂミ

他の夏野菜はどんなものが

おすすめですかっていうことです。
コウ≫ゴーヤーとか青じそも

加えてもいいかと思います。
香りがありますので

おいしいかなと思います。
駒村≫キムチ風の方も

お召し上がりください。

華丸≫うまい
めちゃくちゃうまい。おいしい。

藤本≫おいしい。

コウ≫少し漬けておくと
きゅうりから水分が出て

かさが上がっていきます。

それを汁ごとにゆでた
そうめんとあえてビビン麺にして

食べても、おいしいです。

華丸≫これはコウ家のキムチ?

大吉≫おいしいですね。

駒村≫簡単に浅漬けで
食べられるんですね。

大吉≫キムチ風だから
市販のキムチを使うのかと

思ったんですけど
簡単にできるんですね。

コウ≫冬はこってりしたキムチ
ヤンニョムですけど

夏はさっぱりした
味わいのキムチを作ります。

駒村≫名残惜しそうですけども

コーナーを締めてもいいですか。
楽しんでいただければと思います。

今日はコウ静子さんに教えて

いただきました
ありがとうございました。

鈴木≫ではここで
「あさイチ」スタッフが作った

番組のお知らせをさせてください。
元「あさイチ」MC

イノッチの番組です。

(VTR)
武井≫あのアスリートや芸能人は

引退したあと、どうしてる?
その後の人生に

イノッチが耳を傾けます。

ここからは、明日の放送を前に
番組の見どころや

収録の裏側をお届けします。

スタジオのモチーフは
アトリエです。

番組のテーマは
アスリートやアイドルの

セカンドキャリアなんですが

それはキャンバスに
新たな自分を描くようなもの。

セットには、ゲストの元柔道家
元プロ野球選手、元アイドルの

今と昔が飾られています。

ぜひ探してみてください。

収録のあとイノッチに聞きました。

ゲストたちのセカンドキャリアの
話を聞いた感想は?

では、元「あさイチ」MC
イノッチは

10年後、何をしているか
聞いてみました。

鈴木≫イノッチはイノッチでいて
もらいたいと思います。

3人の方から深い話が聞けそう
ですね。

番組では柔道の金メダリストや
プロ野球選手

アイドルの皆さんの
引退後の人生に耳を傾けます。

「その後の人生聞かせて下さい」
ぜひご覧ください。

今日も皆さんから
たくさんメッセージを

いただきました。
ありがとうございました。

今日の特集は
冷凍食品についてでした。

質問がたくさんきています。
ご紹介していきます。

山本≫冷凍食品は
腐らないということが

最大のメリットなんです。

なぜかというと

マイナス18度以下
という低い温度では

菌が繁殖しないんです。
だから腐らないんです。

腐らないものに防腐剤保存剤
保存料はいりません。

藤本≫使っていないんですね。
山本≫必要ないんです。

大吉≫誤解をしているだけ
なんですね。

腐らないものだからと。

山本≫何か入っているんじゃない
かと皆さん思っているんですよね。

鈴木≫冷凍食品には
使われていないということですね。

藤本≫安心ですね。

山本≫自然解凍OKなものは

先ほど
10調理してあると言っていま

したね。
自然解凍OKではないものは

8までです。
そのまま解凍すると

生煮え状態です。
おなかの健康のために

やはり加熱していただくほうが
いいですね。

鈴木≫自然解凍OKなものは
パッケージに書いてある

ということなんですね。
山本≫よく見てください。

山本≫ブロッコリーは

有名ですけれども
グリーンアスパラだとか

緑の濃くて、かたい野菜は

向いているみたいですね。

山本≫シュレックじゃねえよ。
ありがとうございます。

華丸≫分かりやすかったです。

鈴木≫次はタケムラさんに
伺います。

タケムラ≫さっきはレンチンが

ミスしないようにというコーナー
があったと思います。

まずはその方法を試して
いただいたら

これはなくなると思います。
それでもどうしてもカチカチに

なってしまったら
フライパンに油を引いてもらって

肉まんを潰してもらって
焼き肉まんのようにして

もらったらいいと思います。
そうしたらかちかちも

気にならないと思います。
鈴木≫かちかちを

生かす方法ですね。

鈴木≫ミキティ冷凍食品を
いろいろご紹介しました。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

にっこりなサービス
おすすめの記事