出典:EPGの番組情報

あさイチ「ツイQ楽ワザ “夏こそ食べたい!とうがらしワールド”」[字][双]

世界のとうがらしをいただく!▽入れるだけ!手軽に使える万能とうがらし調味料▽焼くだけ!旬のししとうの極上の食べ方▽混ぜるだけ!夏にピッタリの冷たい本格ピリ辛麺!

詳細情報
番組内容
食欲を刺激し、夏に食べたくなるとうがらしをツイQ▽入れるだけ!人気の“とうがらし調味料”の活用法▽焼くだけ!旬のししとうの極上の食べ方▽混ぜるだけ!夏にピッタリの冷たい本格ピリ辛麺の作り方など。激辛は苦手という人も好きな人も“使える”とうがらしの大特集!▽いまオシ!LIVE『げた』~大分・日田市~▽みんな!ゴハンだよ しらいのりこさん【ゲスト】柴田理恵【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】柴田理恵,【講師】料理研究家…しらいのりこ,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,副島淳,西岡遼,【語り】日髙のり子
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 柴田
  2. 副島
  3. 華丸
  4. 大吉
  5. 煮干
  6. 鈴木
  7. 松島
  8. 駒村
  9. 西岡
  10. 今日
  11. 伊原
  12. 本当
  13. カニ
  14. パセリ
  15. スープ
  16. 葛西
  17. お伝え
  18. 正解
  19. クイズ
  20. 伊藤

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥550
(2022/08/23 01:04:43時点 Amazon調べ-詳細)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。

大吉≫8月23日火曜日の
「あさイチ」です。

大吉≫まさかやーですよ。

鈴木≫こっちがまさかやーですよ。

矢作、何してるの。

大吉≫このドラマ結構、頻繁に
食い逃げしていますね。

華丸≫続く逃げも多いですよ。

大吉≫矢作さんが助けてくれる
ことになるのかな?

この話の流れだと。

華丸≫諸見里君の料理の腕前も

ちょっと1回オーディション
してほしい。

大吉≫あれだけ何を言っているか
分からないと。

ちゅう房にいれば
大丈夫なんだから。

今日は「ツイQ楽ワザ」です

暑い日が続いていますがこちらで
夏の疲れを吹き飛ばしてください。

(VTR)
≫暑い夏に食べたくなる辛い料理。

ということで
今日のテーマは、とうがらし。

とうがらしに含まれる辛み成分
カプサイシンが食欲を刺激。

疲れた胃腸を元気にし
汗もかくことから

夏バテ解消にぴったり。

でも激辛は食べられない…
と、敬遠している人も

多いのでは?

そこで、今日は
辛い料理が苦手な人も

好きな人にも知っていただきたい

とうがらしの活用法を
徹底「ツイQ」。

まずは、今、トレンドの
世界各国のとうがらし調味料。

スーパーなどで手に入り
入れるだけで、おかずが大変身。

世界中のピリ辛料理を
手軽に楽しめるんです。

調味料マスター直伝の
激うま楽ワザは、このあとすぐ。

韓国料理と中華料理の達人が
教えてくれるのは

混ぜるだけのヤンニョムに
食べるラーユ。

これを使った
冷たい麺料理のレシピを大公開。

ししとうや万願寺とうがらしなど

今が旬の日本のとうがらしは
焼くだけで主役に。

絶品に焼き上げるコツを
産地の料理人が

「ツイQ」してくれました。

入れるだけ、焼くだけ
混ぜるだけ

暑い夏だからこそ手軽に楽しめる

とうがらしワールドを
ご紹介します!

まずは、入れるだけでOKの
超簡単な楽ワザ。

訪れたのは世界中の調味料を扱う
こちらのお店。

激辛な商品もありますが
お店のイチおしは…。

例えば、カレーの風味が利いた
インド風とうがらしペーストに

中国のさんしょうが利いた

しびれる辛みの
マーラージャンなど

世界各国のとうがらし調味料が
200種類以上も。

うま辛人気は絶好調みたい。

特に人気なのが、こちらの3つ。

スーパーやコンビニでも
買うことができます。

ということで…。

調味料マスターの青木敦子さん。

これらのとうがらし調味料
辛さが控えめなものもあり

いろいろなおかずに使える
といいます。

まずは、ハリッサ。

地中海沿岸部でよく使われ

とうがらしの他に
クミンやコリアンダーなどの

スパイスが入っている
とうがらし調味料。

本場ではクスクスという
パスタを使った料理に

かけることが多いんですって。

そして、このハリッサ
ちょっと応用して

あるものと組み合わせると

お肉が絶品になるソースが
作れるんだとか。

ここで本日、最初のクイズ。

リモコンのdボタン
そして、決定ボタンを押して

ご参加ください。

青木≫ハリッサと意外と合うのは
何でしょうか?

さあ、どっちでしょうか?

正解は
ブルーベリージャムでした。

ということで、正解は

赤のブルーベリージャムでした。

でも、本当に合うの?って
思いますよね。

ハリッサ2に対して
ブルーベリージャム1の割合で

混ぜて、甘みと酸味をプラス。

水を加えて、とろみを調節すれば
ソースの出来上がり。

副島君、どんな味がするの?

続いては、サテトム。

ベトナム発祥の調味料で

とうがらしに
えびやレモングラスなどが入った

東南アジア版の食べるラーユ。

ということで
生春巻きにつけて、がぶり!

青木さんのおすすめは
焼きそばの味付けにサテトム。

入れるだけで
えびの風味と辛みが加わり

本格的な味に仕上がります。

さらに、こんな使い方も。

サテトムを塗ったパンに生ハムや
モッツァレラチーズを挟んで

サンドイッチに。

最後は、シラチャーソース。

もともとはタイで生まれましたが
海を越えてアメリカで大ヒット。

とうがらしとにんにくが利いた
甘辛い味付けです。

アメリカでは
フライドチキンにかけるのが

定番なんだそうですが…。

シラチャーソースは
和食にも合います。

きんぴらごぼうに入れれば…。

しょうゆ味にも
みそ味にもなじむので

炒め物に辛みを足したい時に
便利です。

副島≫ほぼ毎週火曜日は
「ツイQ楽ワザ」。

今日は、とうがらしの使える
活用術をお伝えします。

鈴木≫ゲストは柴田理恵さんです。
よろしくお願いします。

いろいろな
とうがらし調味料が

出てきましたけれども
いかがでしたか?

柴田≫全然
知らなかったんですけれども

見たら、うちにあるやつがあった。
もらって開けてないやつが。

あのマヨネーズみたいな形
しているやつ。

副島≫ハリッサ。

柴田≫うちにあったんですよ。
怖くていじっていないの。

副島≫辛い料理というのは?

柴田≫好きです。

すごい激辛は弱いですけれど

ちょっととうがらしとか
入っているのは好きです。

副島≫味変にも
アクセントにもなりますし。

華大さんの2人は
どうですか?とうがらし。

大吉≫好きですよ激辛は
苦手だけれども

多少辛くないとね。

副島≫聞いたところによると
マイ…。

華丸≫ちょっと
辛みを足すのを持っています。

副島≫皆さん
おっしゃっていたように

激辛って
いうわけではないんですよ

正直、僕も辛いの

苦手なんですけれども
いろいろな活用術でおいしく

食べられる方法を
お伝えしていきたいと思います。

鈴木≫今日のメール
ファックスでは

とうがらしに関する素朴な疑問を
募集します。

後ほど専門家の先生にも
登場していただくので

知りたいことを
どしどしお寄せください。

また真っ赤な
とうがらしにちなんで

実は私の真っ赤なうその
エピソードも募集します。

例えば子どもに年齢を言うときに

ある時からずっと
28歳から変わらないとか

A5ランクのお肉よと言って
家族に出したのは

スーパーで特売のお肉でした
などなど

皆さんの
真っ赤なうそのエピソードを

お待ちしています。
副島≫先ほど

さまざまなとうがらし調味料の
活用法をご紹介したんですが

番組でアンケートを取ったところ
柴田さんと一緒で

およそ75%の人が
ちょっと使い方が分からない

という方が結構いたんですね。
使い切れないっていう方が

いました。
そこでVTRにも

登場していただきました
調味料マスターの

青木さんによると
使い切るためには

それぞれの調味料の個性を知る
といいそうなんです。

1つずつ見ていきましょう。
まずハリッサなんですが

クミン、コリアンダーの
スパイシーな香りが

特徴となっています。
なので一味の代わりに

牛丼とかに入れていただいたり
あと、ポトフのような

シンプルな味付けにも
非常にアクセントになっていいと。

あと実際に食べたんですけれども
納豆卵かけごはんにも

ハリッサが、めちゃめちゃいい
アクセントになりました。

ちょっと入れる。
結構、合いますので

試していただきたいと思います。
真ん中、ベトナム発祥の

サテトムなんですが
これは本当に入れると一気に

東南アジアの味付けになります。
えびの香りが

すごくパンチがあるので
一気に東南アジアの

味付けになります。
ですので、ちょっとあっさりめの

鶏の照り焼きとか
さつま揚げとか。

華丸≫合いそうやな。
副島≫結構、味付けが

合うんですよ。
一気に味変ができます。

最後、タイで生まれた
シラチャーソース

甘辛な、にんにく味が特徴的です。

揚げ物、炒め物に辛みを
足したい時に便利なんですが

青木さんのおすすめがギョーザ。
ラーユの代わりに使ったり。

これはちょっと食べていないので

分からないんですけれども
フレンチトーストにも。

シラチャーソース
結構、ソース自体が

辛いというよりも甘みが強めの
感じになっているので

甘いフレンチトーストにいい
ということです。

味が締まるということで
使い切れない方は

ぜひ試してみてください。
続いて、いきましょう。

とうがらしといっても

あまり辛くない甘とうがらしを
焼くだけで絶品に仕上げる

楽ワザです。

(VTR)

≫今が旬の甘とうがらし。
スーパーや直売所などで

この時期よく見かけますよね。

ビタミンCやβ-カロテンなどが
豊富な緑黄色野菜。

夏にとりたい栄養素が
たくさん含まれています。

こちらは
京野菜の万願寺とうがらし。

普通のとうがらしに比べ
大きいのが特徴ですが

辛みは少なく
爽やかな甘みがあります。

奈良の伝統野菜

なすのような色をした
紫とうがらし。

中身も食感もなすみたいですが
これもとうがらしの仲間。

新潟で作られている
ぼってりした形の

かぐらなんばん。

ピーマンのように見えますよね
実は味はピリ辛。

そして、こちら
おなじみのししとう。

これもとうがらしの仲間なんです。
焼いて食べるとおいしいですよね。

ということで
その、ししとうの焼き方を求め

訪ねたのは坂本龍馬…ではなく。

高知を愛する料理人
山下裕司さんです。

高知県のアンテナショップに
併設するレストランで

腕を振るっています。

ししとうの生産量日本一の高知県。

土佐甘とうなど

ご当地品種の栽培も
盛んな地域です。

地元では
いろんな食べ方をしますが

山下さんは焼くだけのシンプルな
調理法がおすすめだそう。

ただ、焼く前の下ごしらえが
大事だといいます。

山下≫こういう感じですね。

こうすることで
焼く時に破裂するのを防ぎます。

そしてやってほしい下ごしらえが
もう1つあるんですが

ここでクイズ!

山下≫ししとうの
おいしさを引き出す楽ワザは

どっちでしょうか?

さあ、どっちでしょうか?

正解は、塩水につけるんです。

ということで、正解は青。

これは、ししとうの
アクを抜くために

やってほしいんだそうです。

それでは、詳しいやり方。

まず5%の濃度で塩水を作ります。

ししとうが浮かないよう
ラップなどで押さえて

10分間つけておきます。

塩水を拭き取ったら
つまようじでまとめます。

油を引いたフライパンに
ししとうを入れて中火で1分程

焦げ目がつくまで焼きます。

さっと火を通すだけでOK。

味付けは、お好みでいいんですが

少量の塩を振るのが
山下さんのおすすめです。

山下≫いいですね。

副島≫クイズ、皆さん

塩水につける、大正解です。

おめでとうございます。

ししとう、皆さんお好きですか?
大吉≫うん。

柴田≫なんかどきどきしない?

すごく辛いやつだったりして
うお~ってなったりして。

副島≫経験おありですか?
じっくり後ほど解説します。

やっぱり焼き鳥屋さんに行くと
ちょっとしたアクセントで

食べたりしておいしいですよね。

シンプルに焼くだけでおいしい
ししとうなんですが

ししとうだけじゃなくて
このように大きな甘とうがらしも

今の季節はスーパーとかで
よく売っていますね。

皆さんのお手元には高知名産の
土佐甘とうをご用意しました。

結構大きいですよね。

華丸≫立派。

副島≫万願寺とうがらし
みたいですけれど

これも、よく出回っています。

焼いて食べるのが山下さんの
おすすめなんですが

塩水につける他
もう1つやってほしい

下ごしらえがあります。
ここでクイズです。

大きい甘とうがらしを

おいしくするには

どんな下ごしらえをすると
いいでしょうか。

いずれも焼く前の下ごしらえです。

柴田≫ええ、焼く前にでしょう?

大吉≫みんなめっちゃ振ってる。

華丸≫それではない。

柴田≫分からないな。

おいしくなるということですよね。

副島≫そうです。

この下ごしらえをすると
おいしくなる。

鈴木≫ししとうは何も下ごしらえ
しないで

そのまま焼いていたのでちょっと
一手間かけるといいですね。

副島≫お出しください。

柴田さんと華大さんで
解答が分かれましたね。

柴田さん、冷凍ですか?
凍らせた方がおいしくなる。

柴田≫凍らせて
ひどい目に遭わせると

野菜は頑張ろうと思って
甘い気持ちに

なるんじゃないですか?

副島≫華大さんは
電子レンジですね。

大吉≫振るのが

違うから。

電子レンジがいちばん
手間がかからなそう。

華丸≫ゆでると水分を含んじゃう

からそのあと
焼きづらいと思うんだよね。

振っても手応えがないんだもん。
副島≫テレビをご覧の皆さんは

電子レンジが多くなっていますね。

山下さん、正解をお願いします。

(VTR)
≫というわけで

正解は赤・焼く前の
電子レンジでした。

でも、どうしてなんでしょうか?

大きな甘とうがらしを
ししとうと比較すると

実の厚さがかなり違います。

だから、先に電子レンジで温め

実をやわらかくしておくと
いいんです。

それでは
先ほどの土佐甘とうを使って

その調理法、見てみましょう。

こうやって潰すことで空気を抜き
焼いた時に破裂するのを防ぎます。

ししとうと同じように
塩水に10分つけたら

水けを拭き取り

ふんわりラップをかけて

電子レンジに入れます。
ここでポイント!

15cmのとうがらし4本の場合

600ワットの電子レンジで
30秒が目安です。

ちなみに1本から3本なら20秒

7本から8本なら50秒。

参考にしてみてください。

このように、ラップが少し
曇るくらいまで温めればOKです。

あとは、先ほどと同じように

片面およそ1分ずつ
中火で焼けば出来上がりです。

副島≫クイズは華丸さん大吉さん
見事に大正解です。

大吉≫下ごしらえ

していなかったですよね。

そのまま、いけるみたいな
感じでしたけど。

副島≫ただちょっとやるだけで
おいしさがぐっと引き立ちます。

ただ、電子レンジにかける
時間だけは注意してくださいね。

クイズの他の選択肢ありましたが

スタッフが今回

実際に検証しました。

ゆでる、冷凍は、こんな感じで

焼き上がりが
くたっとしてしまいました。

煮浸しとかに入っている
ししとうはクタッとしていて

それが好きという方も
いらっしゃると思いますけれどね。

また、振るは
スタッフが500回

振ってみたんですよ。

特に意味はなかったと
いうことです。

柴田≫500回やったの?
副島≫意味はなかったそうです。

今ご紹介してきた
ししとうや土佐甘とうがらしは

甘とうがらしという
辛みが少ない種類の

とうがらしです。

先ほど柴田さんや大吉さんも
言っていました。

ししとうは、たまに

激辛なやつがいる問題
経験ありますか?

柴田≫おいしいじゃないと言って
食べていたらうおーって。

副島≫中には出てきちゃうんです
よね。

今回スタッフがこれも
検証しました。

今回のししとう

取材期間中に、ししとうを
300本程食べて

検証したんですが

そのうち10本ぐらいが…。

鈴木≫もっとありそうな気がする。

食卓に出ると大体1本はあります

よね。

華丸≫食べてみ?
これ辛いからって。でも2本は

ないんだよね。

副島≫300本中の
10本ぐらいは、もん絶する程

辛いものに出会ってしまった
ということです。

そこで今日は柴田さんのお手元に
ししとうを用意しました。

目の前の4本のししとうの中に
激辛っぽいものが交じっています。

柴田≫見て分かるの?
副島≫ある特徴があるんですが

選んでいただければと思います。
柴田≫見て分かれば

今までそんなに苦労することは
ないんだけれど。

副島≫これだと思うものが
あったら1本小皿に

入れてください。
柴田≫見たら別に

こんなの全部パックに

入ってるもんね。

触ると何かねしんなりしてるやつ
がある。

1個あるんですよ。
そいつが辛いんじゃないの?

1つだけ違うから
ちょっとやわらかめのやつ。

華丸≫見た目じゃないんだ。

副島≫じゃあ触って
しんなりするものですね。

ここからなんですが

とうがらし博士こと
信州大学農学部教授の

松島憲一さんに
教えていただきます。

松島さん、どういったものが
辛いししとうなんですか?

松島≫まずこちらをご覧ください。

ちょっと形が
いびつになっているものとか

短いものなんかは
辛い可能性が高いですね。

あとは表面がすごく、かたいやつ

なんかは辛い可能性があります。

副島≫今回、柴田さんに

選んでいただいたもの

どうですかね。
松島≫これは…おそらく

おいしく食べられると思います。

柴田≫この小さいのが
辛いのかしら?

松島≫そうですね。
可能性が高いですね。

そういうのは中の種が

少ない傾向にあると思いますね。
それが特徴ですね。

柴田≫種が少ないと
辛いんですか?

松島≫そうですね。

大吉≫種が辛いんだと
思っていたけど。

副島≫結構、皆さん

勘違いしているイメージが
あるかもしれません。

こちら、ご覧ください。

そもそもなぜ、たまにししとうが
激辛になってしまうの?

ということですが
なんでですか?

松島≫ししとうは
とうがらしの仲間で

辛みのない

野菜用の品種なんですが

辛み成分を合成する
カプサイシンを合成する能力を

持ってるんです。

栽培している時に大きくなる時
のストレスで種が少なくなると

形が悪くなるということで

そのストレスで辛くなってしまう
ことが考えられます。

副島≫スタッフが検証した
時は300本中10本

ということだったんですが
大体割合でいうと

どれくらい辛いものが
あるんですか?

松島≫我々がこれまで

市販のししとうで数えてみたら
大体1割ぐらい辛いやつが入って

いるかなという感じがします。
柴田≫そうじゃあ逆に

私たち、大当たりですよね。

副島≫形がいびつなものは
収穫した段階で農家さん省いて

くれることもあるんですね。

ただ見た目では分からない

ということもあるんですね。

松島≫工業製品じゃないので
いろんなタイプのものが

交ざっていることもありますので
見た目では分からないですね。

そういうものに当たった時は
ししとうは

そういうものだと思って
楽しんでいただければと思います。

大吉≫小さめのものを食べる時に
辛いんじゃないかなと

思いながら食べればいいですね。

油断しすぎるからね。

副島≫とうがらしの辛さを生む
カプサイシンが

どこで作られているか
ご覧ください。

ししとう半分に切った断面です。

辛い部分は
どこに作られるんですか?

松島≫先ほどから種が辛い
という話もありました。

確かに種が付いているところ
白いところ胎座(たいざ)と

いいます。
そこから下の方に向かって

隔壁という
部屋を分けているような

板状のものがありますね。
ここの細胞で

カプサイシンが作られます。
ここが、いちばん辛い

ということになります。

柴田≫あそこ、安心して
食べていた。種のところが

辛いと思っていたから。

副島≫種が辛いと思われている


多いんですけど

どうしてなんでしょう?

松島≫隔壁や胎座の部分に
種がずらりと並んで

付いていますから

赤くなった果実になると
細胞が崩れて

カプサイシンは
種にも付着するん

ですね。
ですので

種が辛いような
お料理教室なんかでも

種を取り除くと

辛みがマイルドになりますと
話していますが

その時に隔壁も全部取れちゃう
んですよね。

なのでそういう説が
広まったと思っています。

副島≫松島さん
ありがとうございました。

後ほども
またご登場いただきます。

続いてはこちらです。

混ぜるだけでできる

本格派のとうがらし調味料です。
それを使った冷たいピリ辛麺を

ご紹介します。

(VTR)
≫暑い夏にぴったりの本格料理を

教えてくれるのは、こちらの2人。

韓国料理の達人
パク・ヒョンチャさん。

定番から進化系まで

どんな韓国料理もお任せの
心強いオモニ。

もう1人は、中華料理の達人
井桁良樹さん。

とうがらしをよく使う
四川料理のエキスパートです。

そんな2人に教えてもらうのは…。

まずは、パクさん。

韓国では、おなじみの家庭の味
ビビン麺。

味の決め手は
この真っ赤なとうがらしのたれ。

ヤンニョムは
スーパーでも手に入りますが

パクさんのおすすめは
やはり自家製。

材料を混ぜるだけで
プロの味になるんだそう。

ただし、1つこだわりが
あります。それは…。

そう、最近
手軽に手に入るようになった

韓国のとうがらし。

これを使ってほしい
ということですが

ここでクイズ。

パク≫韓国のとうがらし
ヤンニョムに、どのくらい

入れるでしょうか?

今回ヤンニョムは300g
2人分、作ります。

お考えください。

パク≫正解は、小さじ2杯です。

そう、正解は赤・小さじ2杯。

こんなに入れて
辛くないんでしょうか?

実は、韓国のとうがらしは
日本のとうがらしと比べると

辛さが3分の1以下
といわれています。

ちなみに
同じ量の日本のとうがらしで

ヤンニョムを作ると…。

でも、韓国のとうがらしで
作れば…。

それでは、ヤンニョムの作り方。

といっても、コチュジャンや
とうがらしなどの材料を

ボウルに入れて混ぜるだけ。

しっかり混ぜたら
冷蔵庫でよく冷やします。

一晩寝かせることで味がなじんで
より、おいしくなります。

麺は冷麺用の麺を使うのが
一般的ですが

今回は、そうめんで代用。

そこに、ヤンニョム、きゅうり
ごま油などをよくからめて

お好みの具材を
トッピングすれば…。

見た目は真っ赤ですが
優しい辛さだから

つるつるっと
食べることができるとのこと。

試食をしてくれたのは

賄い大好きなお店のスタッフ
石塚さん。

一方、中華の井桁さんは…。

黒酢が香る、爽やかなピリ辛麺。

ポイントとなるのは、こちら
特製の食べるラーユ。

特製の食べるラーユも
材料を混ぜればOK。

できた時の香ばしい香りは
手作りだからこそ。

その井桁流ラーユに
欠かせないのが豆板醤です。

耐熱ボウルに、豆板醤

刻んだ干しえびなどを
入れていきます。

そして、ここに辛みがマイルドな
韓国とうがらしを加えます。

全体をしっかり
混ぜ合わせておきます。

フライパンにサラダ油と
ねぎの青い部分を入れ

中火で温めます。

5分後
ねぎがだんだん焦げてきたら

香りが油に移った合図。

ねぎを取り出し
油をしっかり温めたら…。

あとは1時間程
冷めるのを待って完成です。

ラーユができたら続いてはスープ。

おなじみの、ある飲み物を
使うそうですが

柴田さんへのスペシャル問題!
何だと思いますか?

柴田≫冷蔵庫にあるもの?

麦茶。

ウーロン茶を使うんです。

でも、お茶がスープになるなんて
ちょっと意外ですよね?

ウーロン茶の香りとうまみが
だしの役割を果たすそう。

だから、黒酢や、しょうゆなどと
混ぜるだけで立派なスープに。

あとは、ゆでて冷水で締めた麺に
スープを注ぎ

トマトやきゅうりなどを盛りつけ
出来たてのラーユをかければ…。

井桁さん、そのお味は?

副島≫スタジオに
韓国のとうがらしを使った

ピリ辛麺をご用意しました。

柴田さんにはビビン麺
華丸さんには

サンラーリャンメンを
ご用意しましたので

ぜひ食べてみてください。
まずはそのまま

何もつけずに。

甘いマイルドな辛さと

清涼感を味わっていただきたいと
思います。

麺が真っ赤だから辛いのかなと…。

柴田≫おいしい!辛くない。

…でもちょっと辛い。
当たり前ですよね。

すごく、食欲のない時とか

すごくいいです。

副島≫華丸さんどうですか?
華丸≫僕、冷やし中華に

お酢を入れるんですけれども
そういう感じですね。

なじみのある麺、今のところ。
副島≫ビビン麺

辛さ控えめですので
辛さを足したいという方

柴田さん、横にある

追いとうがらしなんですが

パクさんは生の
青とうがらしのみじん切りで

辛さを調節してください
ということでしたよ。

さっきもやったんですけれども
結構辛いので少量で。

華丸さんの

サンラーリャンメンは
井桁さんは

食べるラーユの具を追加するのが

おすすめだということでした。

またちょっと味変をしてください。
青とうの辛さは?

柴田≫辛いけど

青とうがらしの爽やかな香りが
本当においしいです。

さっぱり。いい味になります。

副島≫皆さんで調節していただき
たいと思います。

華丸さんもどうですか?
華丸≫変身!

これは一気に変わった。

副島≫辛さなんですが
ちょっと口の中がピリピリ

してきたかもしれませんが
そういう時に辛みを抑える効果が

期待できるものがあります。

それはブルーベリーなんですが

今回、冷凍したものを

用意しておりますので皆さん

5粒程、味わっていただきたいと
思うんですが

かんですぐ飲み込まず
かんで舌の上になじませてから

飲み込むといいということで
じっくり味わってください。

柴田≫ブルーベリーを?

大吉≫辛さが収まるの?

副島≫効果が
期待できるということです。

柴田≫本当。不思議!
大吉≫辛さが消えちゃう。

副島≫松島さんに伺います。
ブルーベリーの

効果なんですけれども
最近、言われるように

なってきたんですよね。
松島≫昨年、東京農大の杉山先生

とうがらし研究の
仲間なんですけれども

その方が発表した論文に

ブルーベリーは辛みを
和らげる効果がある

というのが出たんですよね。

カプサイシンは水に溶けないので

水をいくら飲んでも洗い流すこと
ができないんですけれど

ブルーベリーの何の成分かは

まだちょっと
よく分かっていないんですけれど

どうもブルーベリーには

抑える効果があるというふうに

その論文では書いてあります。
ですから辛いものを食べたあと

デザートなどで

こういうブルーベリーの
入ったものを食べれば

口の中の痛いのが辛いのが

和らぐかもしれませんね。
大吉≫激辛ロケに臨む方には

朗報ですよね。

副島≫乳製品も
効くには効くんですけれども

ブルーベリーですね。
ヤンニョムと特製ラーユ、

いろんな料理に活用できますので

結構たくさん作っておくと
両方とも冷蔵庫で2週間程

保存が可能となっています。
ただ、ラーユの方なんですけれど

豆板醤はメーカーによって
結構辛さが違いますので

こちらは注意してください。
詳しい作り方は

番組のホームページに
アップしますので

ぜひ見てください。
番組で行ったアンケート

他にもこんなことを知りたい
という声がありました。

辛いものを本当に好きな人は
何でも辛くして食べる傾向を

見たことあるかもしれません。

癖になる感じというのは
いったいどういう原理なんですか。

松島≫とうがらしを食べると
カプサイシンが口の中で

痛い、熱いというような信号を
脳に送るんですよね。

やばい状態になってくることに
なるんですけれど

だけど脳の中では
β-エンドルフィンという

神経伝達物質なんですけれど
それが出て

それが出ると脳の中で多幸感

幸せだなという気分になれる
だから

そういう効果がとうがらしを

病みつきにさせるというのでは
ないかという説があります。

華丸≫かけてる時が
いちばんうまいかもしれない。

柴田≫すごいね。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。

ニュースをお伝えします。

きのう名古屋市の名古屋高速道路
でバスが横転し炎上するなどして

2人が死亡
7人がけがをした事故で

バスは高速道路の出口へと続く
道路を走行していたところ

隣の本線との間にある分離帯に

衝突したと見られることが
関係者への取材で分かりました。

現場にはブレーキの跡がなかった
ということで警察は

直前の運転手の状態や
ハンドル操作の状況などについて

捜査を進めることにしています。

ロシアの著名な思想家の娘が

乗っていた車が
爆発して死亡した事件で

ロシアの治安当局は声明を発表し
ウクライナ側の犯行だと

主張しました。
ウクライナ側は

事件への関与を否定しています。
ロシアの捜査当局は

首都モスクワ郊外で20日夜、
走行中の乗用車が爆発し

ロシアの思想家の
アレクサンドル・ドゥーギン氏の

娘でジャーナリストのダリア氏が
死亡したと発表しました。

ドゥーギン氏は

欧米メディアからは

プーチン氏の頭脳とも呼ばれる

人物で、当局は乗用車に爆発物が
仕掛けられた殺人事件として

捜査しています。
ロシアの治安機関のFSB・

連邦保安庁は22日、ウクライナ

の情報機関が準備し
実行したとする声明を発表。

容疑者は1979年生まれの

ウクライナ人の女で
先月ロシアに入国し犯行後

エストニアに出国したなどと
主張しています。

ロシア大統領府は22日、

プーチン大統領がダリア氏の遺族
に弔電を送ったと発表しました。

この事件について
ウクライナの

ポドリャク大統領府顧問は
ウクライナは関与していないと

述べ、両国の緊張が一段と高まる
おそれがあります。

そして今、入った情報です。

きのう名古屋市の名古屋高速道路
でバスが横転し炎上するなどして

2人が死亡、7人がけがをした

事故で警察はバスの運転手の
勤務実態や会社の安全管理に

問題がなかったかなどについて

調べるため愛知県小牧市にある
運行会社に過失運転致死傷の疑い

で捜索に入りました。
繰り返しお伝えします。

きのう名古屋市の
名古屋高速道路でバスが横転し

炎上するなどして2人が死亡、
7人がけがをした事故で

警察はバスの運転手の勤務実態や
会社の安全管理に問題がなかった

かなどについて調べるため
愛知県小牧市にある運行会社に

過失運転致死傷の疑いで
捜索に入りました。

今入ってきたニュースでした。
では全国の天気、雲の様子です。

北日本には前線に伴う雨雲が
かかっています。

東日本や西日本にも雲が広がり
ところどころに雨雲が出ています。

きょうの天気です。
北海道から東北の北部は雨で

雷を伴い激しく降る所がある
でしょう。大雨や落雷、突風に

注意が必要です。
北海道では強い風にも

注意してください。
東北の南部から中国地方に

かけてはところどころで
雷雨があり

局地的に激しく降るでしょう。
予想最高気温です。

西日本や北陸では35度前後の
所が多いでしょう。

東海
や関東、東北も30度以上の所が

多く蒸し暑くなりそうです。
為替と株の値動きです。

外国為替市場、現在の円相場は
きのうよりも84銭円安ドル高の

1ドル137円67銭から68銭。

東京株式市場、日経平均株価は
きのうよりも279円6銭安い

2万8517円91銭です。

先ほどもお伝えしましたが

きのう名古屋市の名古屋高速道路

でバスが横転し炎上するなどして
2人が死亡、7人がけがをした

事故で
警察はバスの運転手の勤務実態や

会社の安全管理に問題がなかった
かなどについて調べるため

愛知県小牧市にある運行会社に
過失運転致死傷の疑いで

捜索に入りました。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫今日は「ツイQ楽ワザ」
とうがらしを特集しています。

鈴木≫皆さんからメッセージを

いただいています。
真っ赤なとうがらしにちなんだ

私の真っ赤なうそについて。
大阪府40代の方。

賞味期限が切れそうだから
食べちゃって~と言って

夫に出すものは
大抵、賞味期限が切れています。

<笑い声>
柴田≫分かる。

これはもう当然です。
大吉≫多少の誤差はあるから。

鈴木≫長野県50代の方

私の真っ赤なうそは
スープに春雨を入れて

フカヒレ入りスープといって

食卓へ。

息子が年少の時、結婚披露宴で

本当のフカヒレを食べ
ママちゃんのフカヒレと違うね

と言われるもだまし続け
息子が中学生になりました。

柴田≫これは、うそじゃないです。
これは知恵。

鈴木≫いい言葉。食感とか
似ているからいいと思います。

まだまだ皆さんから
メッセージをお待ちしています。

副島≫8時台で
クイズに参加した方は

もう一度dボタン。
9時台から参加される方は

dボタンと決定ボタンを押して
ご参加ください。

続いては、家に乾燥とうがらし
そして、ちょっと古くなった

一味がある方、必見です。
とうがらしの産地で

絶品マイ七味の作り方
教わってきました。

(VTR)
≫訪れたのは

とうがらし生産量日本一を
宣言した、栃木県大田原市。

とうがらしを使ったグルメが
町の至る所にあります。

こちらのラーメン店では

真っ赤なスープの
とうがらしラーメンが名物。

とっても辛そうですが…。

副島≫うまいぞ、これ。

≫おいしさの秘密は
麺にありました。

ギョーザの皮も真っ赤っか。

とうがらしの香りとピリ辛味が

食欲をそそります。

お弁当にも
やっぱりとうがらしが…。

一番人気は、とうがらしを
たれや衣に使った、から揚げ。

特別に店内で
試食させていただきました。

そんな地域で愛される
とうがらしを栽培しているのが

こちらの方。

農家の小藤喜一さんです。

とうがらし畑を
案内していただくと…。

これは地元特産の栃木三鷹
という品種。

空に向かって、まとまって
実を付けるのが特徴です。

副島≫生で、いただきます。

うおお、すごい!すごいですね。

うおお!辛え!

≫ロケをした8月上旬は
青い実でしたが

9月下旬ごろになると…

一面真っ赤に!

このように赤くなったら
収穫を始めるんだそう。

収穫したら
2か月程乾燥させて

一味、七味とうがらしに
加工します。

その七味作りの名人がいる
ということで

副島君が訪ねたのが虻川裕さん。

とうがらしブレンダーとして
市内の小中学校を回り

とうがらしの育て方や
七味作りを教えています。

家に、とうがらしがある方は

ぜひオリジナル七味に
チャレンジしてほしいと虻川さん。

用意したのは乾燥したとうがらし。

家にある、ちょっと古くなった
たかのつめや一味とうがらしでも

おいしく作れます。

まずは、乾燥とうがらしで
一味を作ります。

手でとうがらしを
半分に割っていきます。

このあと、とうがらしに
あることをするんですが

そのために、小学生のみんなが
持ってくるものがクイズ!

副島≫それでは問題です。

虻川≫七味作りに、あると
便利なものは何でしょうか?

青・水泳用のゴーグル。

赤・お習字用の筆。

さあ、お考えください。

≫答えは、作りながら発表します。

副島≫虻川さん続いては?

≫とうがらしを
からいりしていきます。

火加減は中火。

副島≫ちょっと香りが…

虻川≫そうですね。
副島≫ちょっと待って…

副島≫虻川さん、正解は?
虻川≫ゴーグルでした。

≫正解は青のゴーグル。
目にしみちゃうからね。

ほら、小学生のみんなも

ちゃんとゴーグル
していますよね?

乾燥とうがらしは
ほんのり焦げて、色が変わるまで

からいりしていきます。

これを細かく砕いて
ざるなどでふるいにかければ

一味とうがらしの出来上がり。

副島≫わあ、すごい!

やばい。

≫ちなみに
ちょっと古くなった一味も

中火で1分程からいりすると
風味がよくなります。

一味に、他の材料を
ブレンドしていきます。

虻川さんのおすすめは
こちらのスパイスですが

手に入らない場合は?

よくブレンドすれば
オリジナルの七味、完成です。

副島≫すごい!

これはもう口の中すごい今。

いろんな香りで充満しています。

副島≫オリジナルマイ七味を
作ったんですが

本当に、これ作っている時
結構、嗅ぎすぎちゃうと

のどにぴたっと辛さがついて
むせてしまったりするので

部屋でやる場合は
換気をしっかりして

ゴーグルは必需品です。

目が本当に痛くなっちゃうので

気をつけながら
ばい煎してください。

このオリジナルのマイ七味を
作ったら、やっぱり上手に

活用したいということなんですが
大田原の方は

しょうゆをかけるみたいな感じで

七味をかけているんですね。

みそ汁だったり焼き鳥
漬物みたいな感じで

いろいろなものにかけているので
オリジナルを作ったら

皆さん、ぜひいろいろなものに
かけてみるのも

いいかもしれません。
さらに調味料マスターの

青木さんにも七味の活用法を
聞いてきました。

意外にも、青木さん
イタリア料理に七味が相性抜群

ということなんです。
トマトソースなど

辛みがないパスタ
カプレーゼなどにいいですし

あとはカルパッチョのような前菜

牛肉の赤ワイン煮込みなどにも

この七味は
相性抜群ということです。

柴田≫意外。

副島≫チーズにも
相性抜群ですので

ぜひ皆さんやってみてください。
ここからまたまた松島さんに

登場していただきたいと思います。
今の時期ホームセンターなどでも

とうがらしの鉢植えが
売られていることが結構あって

家庭菜園などにも
使われているんですが

まず柴田さんのところには
食べられるメキシコ原産の

メキシカンチリペッパーを
ご用意しました。

柴田≫これ食べられるんですか?
きれい。

副島≫食用です。
華丸さんには、たかのつめ。

大吉さんには
食用ではないんですが

きれいな実を付ける
観賞用のとうがらし。

大吉≫かわいらしい、これ。

副島≫いろいろな色と
実がなっていて色も鮮やかでね。

柴田≫この時期あまり
お花がない時にいいですね、これ。

大吉≫僕のこれ、かわいい。

副島≫色も鮮やかで目を引くと
思うんですが、松島さん

とうがらしを家庭で上手に育てる
コツはどこですか?

松島≫日当たりのいいところ
風通しのいいところで育てれば

この時期だとぐんぐん育ちますね。

ただベランダなんかは
室外機が置いてあったりして

ちょっと暑くなりすぎるので
注意が必要です。

水やりは朝夕2回やれば十分です
ので。

副島≫結構、簡単。

ポイントさえ押さえれば
結構簡単に育つんですが

食用の食べる際の
目安はあったりしますか?

松島≫乾燥させて食べる場合は

赤くなった直後のものを取って
干せば食べやすいと思います。

違いを楽しんでいただければと
思います。

副島≫赤くなってから
取っていただけると

いいということですが…
止まっちゃったかな?松島さん。

華丸≫先生!松島先生!
副島≫止まっちゃった。

鈴木≫番組の最後でね。

副島≫お答えいただきたいと
思います。

それまでに電波
大丈夫だと思います。

松島さん、ここまで

ありがとうございました。

今日は、とうがらしの魅力を

たっぷりと
お伝えしてまいりました。

トップ賞発表といきたいんですが
今日は正解率がすごかった。

柴田さん、4アフロ君。
大吉さんも同じ、4アフロ君。

甲子園明けの楽ワザ
華丸

さんがなんとパーフェクト
5アフロ君。

トップ賞おめでとうございます。
華丸≫好きだからね。

副島≫クイズに
参加してくださった

視聴者の皆さん
ありがとうございました。

大吉≫続きましては
「いまオシ!LIVE」です。

今日も大分から西岡さん!
西岡≫今日は私、下駄(げた)を

履いてリポートしていきますよ。
この暑い中

本当に足元、涼しげです。
本当に気持ちいい。

皆さん、とうがらしで
暑くなったあとは

下駄で涼しくなっていきましょう。
おはようございます。

アナウンサーの西岡遼です。
大分は残暑が厳しいですが

涼をお伝えしていきます。
見てください、今日は日田下駄

お伝えしていきます。
いろいろな種類があります。

例えば、これハイヒールなんです。
女性にも人気なんですよ。

華丸≫ハイヒール型の下駄ね。

西岡≫他にも
いろいろな種類があって

大分県日田市では
日田下駄が江戸時代から

盛んに作られていました。
柴田≫歩きやすそう。

西岡≫特産の日立市の
日田杉を使っているんですよ。

いろいろと
見ていただきましたけれども

共通してあるものが
特徴的なんですけれども

何だか分かりますか?
柴田≫あるもの?

華丸≫鼻緒?
柴田≫しま模様。

西岡≫そうです、そうです。
この木目

くっきりとしていますよね。
これが日田下駄の特徴なんです。

柴田≫そうなのか。

西岡≫この奥の部屋で

今、日田下駄を作っているところ
だということで行ってみましょう。

おはようございます。
作業中、失礼いたします。

職人歴33年
伊藤高広さんです。

よろしくお願いします。

今、何の作業をされていますか?

伊藤≫今、下駄に
鼻緒をすげているところですね。

西岡≫最近は
どんな柄が人気でしょうか?

伊藤≫やっぱり女性用だと
明るめの鼻緒ですか。

西岡≫鮮やかな赤い色などが

人気なんですね。
今すげている柄は

どんな柄ですか。
ツバキ柄ですね。

柴田さん、いかがですか?

柴田≫きれいです。かわいい。
鮮やかですてき!

西岡≫華やかですよね。

では、ここからは

ふだん私たちが見られないような

特別な光景を伊藤さんに
見せていただきたいと思います。

案内していただけますか?
すみません、ちょっと作業の手を

止めていただきますけれども。
伊藤≫どうぞ。

西岡≫2階へ行きますね。

この江戸時代から作られている
日田下駄なんですが

最盛期は昭和20年代ごろでした。
およそ2000万足も

作られていたことがあります。
今2階に上がってきますけれども

日田杉のいい香りが
広がっていますよ。

こちら、すごい光景です!
見てください。

大吉≫見ているよ。
見ているけれども。

西岡≫見ていますね。

高く、ずらっと積み上げられて
横に並んでいるんですけれども

この積んであるのは
日田杉を下駄の形にくりぬいて

それを今

高く積んでいるんですね。

今、円柱状にしてあります。

こうすることによって
風通しをよくして

より乾きやすくしている
ということです。

これを輪積みというふうに
言います。

この辺りで、どれくらいの数が
あるんでしょうか。

伊藤≫大体3000から
4000足ぐらいですかね。

西岡≫それ程、全国から

日田下駄を求める方が多い
ということですよね。

それでは、ここで今日の
いまオシ!ポイントいきます。

今日は、くっきりとした木目です。

伊藤さんにも
協力していただきます。

この木目が出来上がるのには
理由があります。

ビフォーアフターで見ていきます。

ある作業をする前がこちら

作業したあとが右側

くっきりとした木目が

できる

んですが
何の作業だと思いますか?

柴田≫さっと焼くの?
あんな茶色になって。

西岡≫そうです。大正解!
正解は焼くんです。

そのVTRをご覧ください。

華丸≫結構、焼く。
西岡≫高温の炎で焼いていきます。

華丸≫あぶりとろサーモン
みたいな。

西岡≫焦げて真っ黒に
なりましたよね。

これを鉄のブラシで
削っていくんです。

そうすると木目が
浮かび上がりましたね。

柴田≫見事。
西岡≫夏に大きく成長した

やわらかい年輪
白い部分が削れていって

冬にかたく成長した年輪が
黒く残ってこんなにくっきりした

木目になるということなんですよ。

柴田≫大胆に焼いていましたね。
西岡≫この木目

凸凹しているんです。
凹凸がくっきりと現れています。

伊藤さん、くっきりと凹凸が
現れることで

どんな効果があるんですか?

伊藤≫表面が凸凹しているので
木と足の間に隙間ができるんです。

べたつかないというのと
木目のおもしろさが出る

ということです。

西岡≫私、実はこの下駄を

朝の6時からずっと履いているん

ですが全然べたつかない
さらさらの履き心地が

続いています。
伊藤さん、作っていただいて

ありがとうございます。
気に入っちゃいました。

伊藤≫ありがとうございます。
西岡≫さらに、この日田下駄の

魅力をより広めようと
こんな方々がいます。

ミュージックスタート!

西岡≫日田下駄の魅力を
PRしようと活動している

日田もりあ下駄いの皆さんです。

踊り続けています。

2013年の結成以来
踊り続けています。

足元は日田下駄。

♪~<「お祭りマンボ」>

柴田≫すごい見事!

≫気をつけ、礼!

ありがとうございました。

華丸≫そこまで。

西岡≫見事に決まりました。
日田もりあ下駄いの皆さんでした。

小学5年生の
いのうえゆうさんに伺います。

今年は地元で久しぶりに

祭りが行われて踊ったそうですね
どうでしたか?

いのうえ≫地域の皆さんと一緒に
踊れて楽しかったです。

西岡≫下駄で踊る魅力は
どんなところでしょうか。

いのうえ≫音がきれいな
ところです。

西岡≫音がカランコロンと
鳴りましたね。

皆さんで一緒にいきますよ。

これからも日田下駄
盛り上げていきます。

≫日田を盛り上げたい。
西岡≫中継でした。

大吉≫日田もりあ下駄い
かわいい。

柴田≫かっこいいです。
見事でしたね。タップみたいなの。

すばらしい。
大吉≫今日は

「いまオシ!REPORT」も
あります。

鈴木≫北海道根室市からです。
伊原弘将アナウンサーが

お伝えします。

(VTR)

伊原≫北海道本島の最東端
根室市に来ています。

JR根室駅前です。
今日、この根室から

お伝えするいまオシ!
ちょっとね、後ろにも

見えちゃってますけれども
こちらです。そう、カニです!

根室の名産で花咲ガニといいます。

鈴木≫花咲ガニは
特に根室海峡で水揚げされ

毛ガニやタラバガニよりも
漁獲量が少ない

とても珍しいカニなんです。

伊原≫なんかもう見てるだけで
本当においしそうだなという

印象があります。失礼します。

葛西≫はい、おはようございます。

伊原≫こちらのお店の店主の
葛西昭次郎さんです。

葛西≫いらっしゃいませ。
伊原≫葛西さん

やはり、この花咲ガニは
根室のいまオシ!ですか?

葛西≫はい、今が
いちばんおいしい時です。

伊原≫どのシーズンが
いちばんおいしいでしょう?

葛西≫やはり7月から9月ですね。
それが、いちばんの身の入りの

いい時期なんです。
伊原≫まさに今なんですね。

葛西≫夏ガニです。
伊原≫今年のちなみに

カニの出来いかがでしょう?
葛西≫今年はですね豊作なんです。

すごく身の入りがよくて
入荷も多いです。

伊原≫この花咲ガニなんですが
名前の由来が諸説あります。

大きく分けて2つです。
まず1つは、この花咲ガニが

取れる港が根室にも、いくつか
あるんですがそのうちの1つが

花咲港というところ。

そこから取って花咲ガニ
と名付けられたというのが1つ。

もう1つの理由が分かるのが

実はこの店の裏側にある
ということで、葛西さん

案内していただいても
よろしいでしょうか。

鈴木≫店の奥に進むと

その理由に欠かせない
大きな釜を発見!

伊原≫辺りはカニの
おいしいにおいに包まれてます。

鈴木≫そう、もう1つの理由は
この鮮やかな赤色。

花が咲いたように見えることから

花咲くカニ、花咲ガニと名前が

付いたといわれているんです。

こちらのお店では
その日に水揚げされた花咲ガニを

お店でゆでています。

伊原≫ゆで時間は、大体
どのくらいがベストなんですか?

葛西≫カニの状態を見て
変えるんですけれども

大体10分から20分の間
それはカニを見て調整します。

伊原≫それは、もう葛西さんの
目利きにかかっている?

葛西≫はい、そうです。
伊原≫なるほど。

葛西≫いちばんおいしい状態で
食べてもらうというのが。

時間を大事にしてゆでるんです。

鈴木≫とてもおいしくても
面倒くさいのがカニのむき方。

妻・鈴子さんに
教えてもらいました。

伊原≫まず、どういうふうに
足は切っていけばいいですか?

鈴子≫この節のところから
こう節、節を切ってほしい

こういうふうに。
伊原≫関節、関節で?

鈴子≫関節、関節で。そうそう。

そうして後ろと前に

はさみを入れる。

こっちとこっち、ひっくり返して。

伊原≫180度ひっくり返して。

鈴子≫すると、こういうふうに。
伊原≫早いですね。

鈴木≫さあ、伊原アナウンサーも
挑戦です!

まずはカニの足を
関節ごとに切っていきます。

そして後ろと前に
はさみを入れると…

すると、するっと簡単に
きれいにカニがむけました。

伊原≫本当に笑っちゃうくらい
おいしいです。

鈴子≫自然に笑みが出るでしょ?

伊原≫身がぎっしりしているから
かむ度に、このエキスが

じゅっじゅって出てきますし。

鈴木≫甲羅を外して、絶品の
カニみそや卵に隠れている

地元の方が愛してやまない

ふんどしと呼ばれる
歯応えのある部分。

それが、ここ

1杯から1個しか取れないため
家族で

取り合いにもなるんだそうですよ。

濃厚なカニみそと一緒に
いただきます。

鈴子≫目が、真ん丸になって。
おいしいでしょ?

伊原≫食感がプリップリですね。

鈴子≫おいしいでしょ?
味が違うでしょ?

伊原≫まさに根室の
いまオシ!の花咲ガニ。

ここまでいまオシ!で

お伝えしました。

柴田≫いいな、カニ食べた~い!

大吉≫すっかりカニの口に
なってしまいました。

今度はカニチャーハンかしら
違うよね。

華丸≫どちらかというと
じゃこです。

大吉≫続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫カニの口のところ
恐縮ですが今日の主役は

煮干しです。
うまみをアップさせて

具材としても煮干しを使う
チャーハンと

かきたまスープの2品を
ご紹介します。

おはようございます。

今日、教えてくださるのは

煮干しが好きで

最近、四国・香川県まで

カタクチイワシ漁と
煮干しの加工の見学に行った

という料理研究家の
しらいのりこさんです。

しらい≫よろしくお願いします。

駒村≫RICEというTシャツな
んですけれど。

しらい≫すみません

煮干しじゃなくて。

華丸≫じゃこと若干間違えて
すみません。もう大人に

なっちゃってるね。

駒村≫いり粉とも言いますが

今日は煮干しの
シンプルチャーハンを教えて

くださるんですがポイントは。
しらい≫材料は

煮干しとパセリだけです。
それだけでどちらのうまみも

相乗効果でぐっとおいしくなる
チャーハンです。

華丸≫珍しい。煮干しとパセリ
柴田≫冷蔵庫に何もない時に

いいですね。
駒村≫もう一品がかきたまスープ

こちらも煮干しを使います。
しらい≫煮干しでだしを取ります。

かきたまは、とろみを
かたくり粉で

つけると思うんですが
オクラを使うことによって

そのとろみだけで
かきたまスープを作ります。

駒村≫柴田さん煮干しは
おだし以外に使うことは

ありますか?
柴田≫あまりないですよね。

みそ汁にそのまま面倒くさいから
入れたまま食べちゃうことも

ありますけれど
わざわざお料理の材料にしよう

と思ったことはないです。

大吉≫煮干しとパセリのみの
チャーハンですよ。

お母さん、何かあったの?って

言われてしまう。子どもなら。

華丸≫猫がいっぱい

集まってきそうですね。
<笑い声>

駒村≫人間もこんなに
おいしくなるの?という驚きが

あとで待っています。
チャーハンから

作っていきましょう。
材料は2人分でご紹介します。

しらい≫最初に煮干しのわたを
取ります。

この一手間が、すごく大事です。
立派な煮干しですね。

まずは頭を外しまして

わた取れちゃったんですが
背中を開きます。

このわたを取って外します。
今日は頭も使います。

もしもうちょっとできる

という方は

頭のえらも取ってもらうと
さらにおいしいです。

柴田≫骨は
ついたままでいいんですか。

しらい≫骨はいいおだしが出る
のでわただけ外してください。

華丸≫久しぶりに見ました
この作業。

駒村≫昔お母さんがね。
華丸≫みそ汁の中に入れましたね

最後。

駒村≫続いてパセリですね。

しらい≫

枝付きだと思うんですが外して
いただいて

パセリを切る時は
まな板が汚れませんので

包丁を滑らせるように
切ってください。

たたくと緑の汁が
出てくるんですね。

柴田≫スライドさせれば

いいんですね。
しらい≫そんなに細かく切る

必要はないです、ざっくりで。
大吉≫たっぷりと入りますね。

駒村≫パセリもお好きなんですね。

しらい≫大好きです。

飾り物のイメージが
大きいんですけれど

主役に躍り出そうと
私は頑張っています。

大吉≫パセリ愛ですね。
しらい≫炒めていきます。

まずはバターを入れます。

華丸≫ピラフみたいですね。

しらい≫にんにくを入れます。

そして先ほどの煮干しも
入れてしまいます。

駒村≫頭も入ります。
柴田≫バターと、にんにくと

煮干しって珍しいですね。
華丸≫北欧の感じ。

しらい≫どこに北欧が…
ごめんなさい。

駒村≫まさかの全否定でしたね。

ポイントです。
しらい≫煮干しに

バターとにんにくの香りを吸わせ
うまみを出していきます。

駒村≫このバターで
合わせることで

やわらかくなるんですね。
しらい≫煮干しは

ちょっとした塩分がありますので
それを全体的に移していきます。

にんにくがちょっと
色づいてきましたら、ここで

ごはんをざざっと。
駒村≫温かいもので。

しらい≫そして
すぐにお酒を振りかけます。

ほぐしながら炒めていきます。

駒村≫煮干しは
チャーハン以外にも具材として

使っているんですか?
しらい≫そうですね。

煮物とか肉じゃがとかに入れても
おいしいし

炒め物にちょっと入れて
一緒に炒めるとだしが出ますね。

煮干しをよける方
いらっしゃいますけど

いただいていただくと

栄養もしっかりととれますし

おすすめです。

かなりいいだしが出ます。

忙しい時に入れるだけで。

柴田≫やってみよう。
華丸≫子どもの時に必ず1匹

食べろって言われてましたね。
背が伸びるばいって。

大吉≫すごいいい香りがする。
柴田≫おいしそう。

しらい≫ここにさっきのパセリを
どさっと入れます。

いつもは、ちょっとしか

載っていないパセリですけど
入れてしまいます。

駒村≫パセリの他にも
いろいろなものと

代用されてますか。
しらい≫ゴーヤーとか

苦いものと相性がいいので
あとピーマンとか。

秋になると
きのこを入れるとうまみを吸って

おいしくなります。
結局何を入れても

大丈夫なんですね。
最後、なじんできましたら

仕上げにうまみ合わせで
ナムプラーを加えます。

ナムプラーの香りが苦手な方は

おしょうゆとかで

代用していただいてもいいですし
もし魚しょうですね、しょっつる

みたいなものがあればおいしいし
うまみ合わせで

さらに倍増させていきます。
最後にお塩と。

いりこによって
塩加減が違ったりするので

味を見ていただいて
塩とこしょうで仕上げていきます。

華丸≫本当にパセリと
いりこだけなんですね。

疑っているわけじゃないけど
本当にそれだけなんだ

シンプルで。

ベーコンぐらい
入れたいですけどね。

しらい≫ベーコンを入れたら

お肉のうまみが合わさるので
それはすごくおいしいと思います。

柴田≫本当に何を入れても
いいんですね。

しらい≫チャーハンは自由です

からね、いろいろ自分で
具材を入れて

アレンジしていただいて。
柴田≫すごい、いいにおい!

華丸≫めちゃくちゃ簡単。
駒村≫完成です。

続いてスープにまいりましょう。
かきたまスープです。

しらい≫こちらも
すごい簡単にできちゃいます。

鍋にお水を入れまして。
すでに煮干しを入れています。

駒村≫先ほどと同じように

わただけを取り除いて

頭も入っています。

しらい≫わたを取るのが

面倒だったらそのまま入れて
いただいても大丈夫ですが

取った方が
より苦みがないだしになります。

沸く間にオクラを切ります。
今が旬ですけれど

5mm幅ぐらいに切ります。

華丸≫オクラって
卵と合いますよね。

駒村≫相性がいいだけじゃなくて
ちょっと効果があるんですよね。

しらい≫とろみを
出してくれるというね。

駒村≫水溶きかたくり粉
じゃなくてこのオクラだけで

とろみをつけるんですね。
柴田≫おみそ汁に入れると

どろどろになりますよね。

しらい≫なめこやモロヘイヤでも
同じような効果があります。

駒村≫次に卵が入りますね。

柴田≫本当に具材が
シンプルですね。

駒村≫煮干しは4匹です。
華丸≫そんなに煮干しに

頼っていいの?
しらい≫煮干しは

すごい頼りがいがあるんです。

大吉≫沸いてきた。

しらい≫ちょっと火を弱めまして
ここに溶き卵を加えます。

すぐにとろみが出てきますので。

柴田≫オクラを入れればいいんだ
ね。

しらい≫オクラは冷凍とかも
ありますので

常備していただくと便利です。

柴田≫今の時期たくさん
できたりしたら

細かくして冷凍しておけば。
しらい≫いつでも使えますから

私は冷凍してあります。
ここにお塩を入れます。

華丸≫花が咲いたみたい

花咲スープという名前にしたら?

しらい≫最後はごま油を
回しかけて、出来上がりです。

しらい≫簡単にできます。

煮干しは前の晩から水に
つけていただいても大丈夫です。

駒村≫完成いたしました。

衛生管理のもと
別室で調理したものを

お召し上がりください。

まずはチャーハンから
食べてみてください。

大吉≫いただきます。

柴田≫おいしい!

全然寂しいことないです。

本当においしい。

しらい≫寂しくなくてよかった。

柴田≫食感もいいし、味もいいし
煮干しが。

大吉≫一口目、食べた時
激渋な味だなと思ったけれども

奥の方にバターとかの味が
あるから大人向けかな

と思ったけれども。
華丸≫煮干しがうまい。

大吉≫パセリもいい感じ。
華丸≫バターを

吸っているからかな。
しらい≫よかった。

柴田≫おいしい。
華丸≫じいちゃん

ばあちゃんのような味が
してたんですよ煮干しって。

でもバターを使っているから
グランドマザー、グランド

ファーザー
という感じです。

しらい≫言い直しているだけだよ
ね。

華丸≫洋風な感じだよ。
駒村≫パセリたくさん入っても

どうですか?いい感じですよね。
華丸≫さっぱり。

大吉≫でもパセリが苦手という方

は代えればいいんですよね。

しらい≫何でも。
代えていいですよ煮干しだと

対応力がありますので。
駒村≫パセリの可能性を感じる

というチャーハンでした。
ぜひスープの方も

お召し上がりください。

華丸≫すごいとろみ出るんですね。

柴田≫とろっとしておいしい。
大吉≫うまいこと作りましたね。

これだけの材料でという感じ。

華丸≫お見事!

柴田≫さっぱりした
だしの味っておいしいですね。

大吉≫ちゃんとオクラの
よさも出てるし味も出ているし

とろみも。
駒村≫煮干し4匹でももの足り

ない感じがないですよね。
大吉≫ないです、ないです。

ちょっと薄味かなと
思っていましたけれどもね

見た感じ。
でもしっかり味が出ています。

華丸≫煮干し愛を感じられました。
しらい≫よかったです。

伝えられて。
華丸≫見直した。

大吉≫絶対、体にいいですよね。
駒村≫ぜひご家庭でも

お試しいただければと思います。
しらいのりこさんでした。

明日もお楽しみに。

鈴木≫今日も皆さん
たくさんのメッセージ

ありがとうございました。

今日の「ツイQ楽ワザ」
とうがらしの特集を

ご紹介いたしました。
まずは質問からです。

松島さん、つながっていますか?

松島≫すきっ腹に激辛を
放り込むのは

やめたほうがいいと思いますね。

それからおいしいと思う辛さで
食べていただく

人それぞれ辛みの強さというのは
受け入れる能力が違いますので

おいしいと思うところで
止めていただくということが

あります。

あとはやっぱり
胃腸に疾患のある方は

お医者様の指示に従ってください
ということになります。

鈴木≫おいしいと感じられる
ところで食べるということですね。

どうしたら辛すぎない
適度な辛さのししとうを

栽培することができるか
ということですけれど

移ったりするんですか。

松島≫これも辛いとうがらしの隣
で甘いとうがらしを

植えると
その花粉がついて辛くなるという

ふうにいわれているんですが
そういうことはありません。

我々の実験で証明しています。
恐らくご質問の方のとうがらし

ししとうが辛いのは

花が咲いている時期に暑すぎたり
干ばつになって

水をやるのが少なかったり
花が咲いている時期に

ストレスを与えてしまったせいで
辛くなっている可能性があります。

なのであまり花の咲いている時に

ストレスを与えないように
育ててあげれば

回避できる可能性が高い
ということになります。

鈴木≫ストレスでししとうは
辛くなると言いましたね。

ストレスをかけない
栽培方法ということですね。

柴田≫6月すごく暑かった
じゃないですか。

もしかしたら、そのストレスかな。
鈴木≫意外に早く

暑くなっちゃってということも
あるかもしれません。

育てる場所も大事に
なってくるのかもしれないですね。

イラストが届いています。

とってもかわいいイラストを
いただきました。

ちなみに松島さん、お子様が
辛いもの食べる時の注意点とか

ありますか。

松島≫嫌がれば
食べさせないでください。

そのうち好きになって
大人になったら

食べられるようになりますから。
鈴木≫逆に嫌がらなければ

お子さんでも、とうがらしを
楽しむことができますか。

松島≫そうですね、適量ですね。
何事も過ぎたるは

なんとかですからね。

鈴木≫少しずつとか適量で気を
つけるとか。

松島さんの後ろにずっとある

とうがらし

すごく気になって。
華丸≫腰掛けているんだ。

大吉≫すごい!

鈴木≫お顔もリアルで
全部見ることができて

すっきりしました。
松島さんありがとうございました。

家族の中で

辛いのが当たると
当たったねとありましたね。

真っ赤なうそのエピソードも

きています。

お名前がなくなっちゃっていて
この方すみません。

大吉≫いくつで産んだんだ
っていう話になりますよね。

鈴木≫さばを読んだツケが
ここにきちゃうと。

続いてです。

華丸≫「まんじゅうこわい」
みたいな。

鈴木≫賢いお兄ちゃん。
すごいですね。

柴田≫なるほどね。

鈴木≫これ
参考にさせてもらおうかな。

戻すの忘れると大変なことになる。

柴田≫このエピソードかわいい
いい息子さんですね。

鈴木≫お母様の
いわしのかば焼きが

すごく上手に作っていた
ということもありますよね。

ありがとうございます。
華丸さんの見た目ということで

愛知県の50代の方です。

ヘアスタイルと衣装の色合いが
フランシスコ・ザビエル

に見えます。
<笑い声>

華丸≫あなたは神を信じますか?
<笑い声>

華丸≫うれしいですね。

鈴木≫柴田さん、今日の衣装

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

にっこりなサービス
おすすめの記事