出典:EPGの番組情報

あさイチ「ツイQ楽ワザ 雨の日を快適に!レイングッズSP」[字][双]

傘をさしてもぬれちゃうのは選び方に問題が▽靴ずれしがちなレインブーツのお悩み解消法▽5年使った傘も防水スプレーで超はっ水に!▽雨でぬれた床で滑りにくい靴底とは?

詳細情報
番組内容
傘・レインシューズ・レインウェアの最新情報から、レイングッズの機能をアップさせる防水スプレー活用術、ぬれにくい傘を選ぶコツ、ぬれた床で滑りにくい靴の選び方など、雨の日を快適に過ごすための楽ワザ満載!▽いまオシ!LIVE「小っちゃくても本格派!ミニSLでGO!」~鳥取県・八頭町~▽みんな!ゴハンだよ「豆腐白玉のトッポギ風ピリ辛豚肉炒め」【ゲスト】はいだしょうこ【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】はいだしょうこ,【講師】料理研究家…枝元なほみ,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,副島淳,【語り】日髙のり子
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 副島
  2. 大吉
  3. 枝元
  4. 華丸
  5. 防水スプレー
  6. 駒村
  7. 鈴木
  8. 靴底
  9. 小高
  10. 白玉
  11. 大丈夫
  12. インソール
  13. 土田
  14. VTR
  15. レインブーツ
  16. 場合
  17. レインウエア
  18. 正解
  19. cm
  20. ブロック

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

(VTR)
≫きょうのテーマはレイングッズ。

気分が晴れやかになる
トレンドのレインシューズや

おしゃれな柄のレインウエアなど

見た目だけでなく、機能性が高い
最新のレイングッズをご紹介!

また、レイングッズに関する
アンケートを行ったところ

いろいろなお悩みが
寄せられました。

傘を差しているのに
肩や足元がぬれてしまう

というお悩みは
差し方も大事ですが…。

傘は大きければいいわけでも
ないんです。

あなたに合った
傘の選び方をお教えします。

また、長年使った傘も
防水スプレーを使いこなせば…。

折り畳み傘が
すぐにかばんにしまえるくらい

はっ水力が復活。

さらに、雨でぬれた場所は

気をつけていても
ツルっと滑ることがありますよね。

そこで、シューズ作りの
スペシャリストと「ツイQ」。

滑りにくい靴の選び方や
歩き方のコツも伝授。

雨の日を快適に過ごすための
お得な情報、満載ですよ。

まずやって来たのは、新宿にある
百貨店のレインシューズコーナー。

こちらはことし入荷したばかりの
カラフルなレインブーツ。

一方こちらは足首に
ウエットスーツの素材を使い

履き心地をよくしたもの。

また、最近は
防水加工の素材で作った

晴れの日でも雨の日でもOKな

シューズタイプも
人気なんだそうです。

そんな中、根強く人気なのが
ラバーでできた

完全防水タイプのレインブーツ。

でも、こうしたブーツは
アンケートを行ったところ

靴ずれする、歩きにくいなど
足に合わずに困る

といったお悩みが
たくさん寄せられました。

靴のフィッティングのプロ

富樫玲美さんに聞いてみました。

でも、レインブーツは
1cm刻みやS、M、Lなど

おおまかな
サイズ分けしかないため

靴のようにぴったり合うものを
選ぶのが難しいんです。

しかも、レインブーツは
脱ぎ履きをしやすくするために

甲の上の隙間が
大きくなっているものが多いため

試し履きして選んでも
こんなふうにブーツの中で

かかとが浮きやすいんです。

インソールには
いろいろなタイプがありますが

かかとが浮くときには
おすすめがあるんだそう。

この2種類のどちらかで
調整するといいんですが

ここで本日、最初のクイズ!

リモコンのdボタン
そして決定ボタンを押して

ご参加ください。
富樫≫かかとが浮く

感覚があるとき、おすすめの
インソールはどれでしょうか?

青・つま先側のインソール。
赤・かかと側のインソール。

さあ、どっちでしょうか?
5秒でお答えください。

富樫≫正解は
かかと側のインソールです。

ということで正解は、赤。

かかと側のインソールを入れると
このように

甲の上の隙間がなくなり

フィット感が増すんです。

ちなみに、つま先側の
インソールは

前後のずれを軽減させるのに
有効ですが

甲の上の隙間は
解消することができないんです。

かかと側の
インソールを入れた場合と

何も入れない場合を
比べてみると、どうです?

ブーツが
足にぴったりフィットしました。

歩いたときにも
足がブーツの中で動かないから

もちろん
靴ずれもしにくくなります。

お気に入りのレインブーツが
ぶかぶかしちゃうときは

かかと側のインソールを

試してみてくださいね。

副島≫ほぼ毎週火曜日は
「ツイQ楽ワザ」

きょうのテーマは
レイングッズです。

鈴木≫きょうのゲストは
はいだしょうこさんです。

はいだ≫よろしくお願いします。
鈴木≫はいださんは

どんなレイングッズを
使っていますか?

はいだ≫私、ほとんどいつも雨で
雨が降っちゃうんですよ。

雨女で。
大吉≫雨が降ることが多いんです

よね。

はいだ≫傘とか
レインコートはよく使います。

鈴木≫結構、お悩みとかも。

はいだ≫畳むのが苦手で
ちょっと、びちゃびちゃに

ぬれちゃったりとか

傘とかは大変だなと思って

便利なものがあったらいいなと
思っています。

鈴木≫きょうは雨の日のお悩みを。
副島≫解決できるかもしれません

がきょうのラインナップは
雨の日に欠かせない傘なんですが

傘でぬれにくくなる選び方
さらには防水スプレーの使い方。

あとは最新レインウエアなど

梅雨のお出かけを快適にする
情報がめじろ押しなんですが

華大さん鈴木さん
何かラインナップで

気になるものありますか?
華丸さんどうですか?

華丸≫傘はね
足元がぬれるのは

しかたないんじゃないですか。
副島≫結構ぬれちゃうお悩みが

あるんですが
ぬれにくくなる

選び方があるんです。
大吉さん、どうですか。

大吉≫滑りにくい靴とか
知っておきたいですね。

副島≫転倒で救急車で
運ばれた方も多い

というデータもあるので
滑りにくい靴

鈴木さんはどうですか?
鈴木≫おすすめのレインウエア

カラフルなものとかあるんですね。
副島≫めちゃめちゃ、おしゃれ。

トレンドが出てきますので
楽しみにしていてください。

鈴木≫きょう募集するメール
ファックスのテーマは

忘れられない雨の日の思い出です。
旅行したときにずっと雨だった

けれども最後にきれいな虹が
見られてうれしかったとか

軒先で雨宿りしたときに
たまたま一緒になった人とその後

結婚したなどなど
雨の日の思い出をお寄せください。

もちろんレイングッズの
上手な使い方や質問なども

お待ちしています。

副島≫VTRでレインブーツに
かかと側のインソールを入れると

フィット感がアップすると
お伝えしましたが

このような1cm程度の厚みが
あるものが、おすすめだそうです。

また富樫さんによると
かかとが浮いてしまい

さらに足全体が
前後しちゃうような

大きなレインブーツを

お履きになっている方は
このような全面タイプの

インソールが
おすすめということです。

華丸≫基本的にぶかぶかのやつを。
副島≫レインブーツは

0.5cmタイプでは
ないんですね。

鈴木≫わりと、ざっくりした

タイプでS、M、Lで
きついと、あとあと伸びなくて

つらいのでぶかぶかで。
副島≫その際は、ぜひインソール

活用してみてください。
インソール靴屋さんで

買うことができます。
あと百貨店や靴屋さんにいる

シューフィッターの方に相談する
とレインブーツに合う

インソールを
選んでもらうことができますので

ぜひとも相談してみてください。
またレインブーツについては

ほかにも、いろいろなお悩みが
寄せられました。

まずは、レインブーツが
蒸れるというお悩みなんですが

富樫さんによると
こちらもインソールで

解決できるそうなんです。

レインブーツを一日履いたら
インソールを取り出して

きちんと乾かすことで

蒸れやにおいが軽減できるので

インソールを使っている方は
やってみてください。

そして、もう1つ
長いので脱ぎにくいという問題。

もう、うなずいていますね。

はいだ≫座って、ぐっと
脱がないと

なかなか脱げないですよね。
副島≫結構ストレスになって

しまいますよね。
特にロングタイプは脱ぐのが

大変なんですがそんなときは
長い靴べら、ぜひ

ご用意して使ってみてください。
実演してみますね。

はいださんも
おっしゃっていたように

長いレインブーツや長靴は
両手を使ったり

よいしょとやらないと
脱げないじゃないですか。

ただ、そんなときは
この長い靴べらを

かかとに差して
靴を履くときと同じ要領ですね。

かかとをはわせると、すっと。
はいだ≫早い。

副島≫ぜひ長い靴べらを
使ってみてください。

雨にぬれてぴったりくっついて
全然、抜けなくなってくることも

あるので活用してみてください。

お次は雨の日に欠かせない傘
徹底「ツイQ」してきました。

(VTR)
≫やって来たのは

東京・自由が丘にある傘の専門店。

傘ソムリエと呼ばれる傘の専門家
土屋博勇喜(ひろゆき)さんです。

こちらのお店では、おしゃれな
傘をいろいろ販売しています。

例えば、こちらは

雨にぬれると
桜の花びらが浮き出てくるんです。

また、日傘としても雨傘としても
使える晴雨兼用の折り畳み傘も

たくさん取りそろえています。

さらに最近は機能性がアップした
使い勝手のよい傘が

いろいろ登場しているとのこと。

例えば、折り畳み傘を畳むのが
苦手という方におすすめなのが…。

一瞬で折り目ができるのには
ある秘密が…。

去年、出始めた新商品で
いろいろなメーカーから

販売されています。

また、最近は丈夫で
壊れにくい傘も増えています。

それが骨にグラスファイバーを
使った傘。

土屋≫風で、もう
こう、くにゃって曲がりながら…

グラスファイバー製の傘は
以前は、ちょっとお高めでしたが

ここ数年で値段が
下がってきたんだそうです。

そのためビニール傘にも
使われるようになり、丈夫な傘が

お手ごろな値段で手に入るように
なってきたんですって。

ところで、傘については
こんなお悩みが…。

そう、傘を差しても
ぬれちゃう問題。

土屋さん、これって

なんでなんですか?

ということで土屋さんに
自分に合う、ぬれにくい

傘の選び方を教えてもらいました。

まず大事なのは、自分の身長に
合ったサイズの傘を選ぶこと。

傘を見ると必ず書いてあるサイズ。

これは
布を支える親骨の長さのこと。

身長158cmの
こちらの番組スタッフの場合は…。

ちなみに身長150cm以下の
人なら、親骨が55cm。

160から170cmの人は
65cmサイズのものが

使いやすいんですって。

さらに
自分に合った傘を選ぶためには

サイズ以外にも
重要なポイントがあるとのこと。

ということで、ここでクイズ!

土屋≫ぬれにくい傘選び
重要なポイントは何でしょうか?

青・実は微妙に違う?重さ。

赤・多いほどぬれにくい?骨の数。

緑・握りやすさが大事?持ち手。

黄色・意外に重要?閉じやすさ。

いったいどれなんでしょうか?
お考えください。

副島≫2問目のクイズです。

ぬれにくい傘選びのポイントは
次のうち、どれでしょうか?

4択で、お考えください。
書き問題となっています。

サイズくらいしか
見ないですかね、皆さん。

60cm、70cmのほうが

いいのかなというのが
あるんですが重要なポイントが

この中にあります。
できた方からお出しください。

今回は、はいださんと華丸さんが
同じ解答になりました。

持ち手が重要じゃないかと。
やはり握り方というか。

はいだ≫持ち方がちゃんと
していないと

ぬれやすいのからと思って。
副島≫しっかり持たないと。

華丸さんも同じ持ち手。

華丸≫こうなっている
U字型の傘だと遊んじゃうよね。

まっすぐなものだと持ち手が
変わってくるんじゃない

かなと差し方も、あそこが…。
大吉≫荷物とか引っ掛けるのにね。

副島≫ただ大吉さんは
骨が重要じゃないかと。

大吉≫ただ、しょうこさんの

星か何か描いてあるのかなと

思ってよく見たら傘
もうちょっと

大きく描いてもらわないと
きらんみたいなマークかなと

思ったら。

副島≫横に
Sって書いてありますよ。

はいだ≫これはしょうこのSで
偽物が出ないように。

副島≫何がいったい重要な
ポイントなのか正解はこちらです。

(VTR)
≫ということで

正解は、青の重さでした。

理由は、正しい傘の差し方と
関係があります。

土屋さん、傘はどんなふうに
差すのが正しいんですか?

しかし、大きめの
ちょっと重たい傘などだと

まっすぐ差し続けられなくなり

その結果、ぬれやすくなる人が
多いんですって。

風にあおられるという点では
軽すぎるのもNGです。

そのため実際に傘を差してみて
まっすぐ差し続けられる

適度な重さの傘を選ぶのが
大切なんです。

ということで

差し比べをしてみました。

まずは、こちらの赤い傘から。

≫ちょっとなんか…重く感じる。

では、もっと軽い傘だと
どうでしょうか?

≫重さは…なんか
ちょっと軽く感じます。

今度は、ちょっと軽すぎたのかな
いまいちしっくりきていない様子。

そこで、もう少し重い傘を

差してみると…。

ハンドルの持ちやすさなども含め

最終的にしっくりきたのは
こちらの傘でした。

皆さんも傘を買うときは
差し心地がよい重さかどうか

差し比べをして
選んでみてくださいね。

副島≫クイズ、残念ながら
重さが正解だったんです。

大吉≫意外と色とかでしか。

副島≫せいぜい見て
サイズぐらいですよね。

ぜひ差し比べて

持ってみてほしいと
土屋さんはおっしゃっていました。

改めて自分に合ったサイズの

目安は、こちらになっています。
はいださんが。

はいだ≫私は
158cmくらいなので

60cmですね。
副島≫そうですね

60cmのものがおすすめですね。
どういう基準で傘を買ったりとか。

はいだ≫あんまり、こう
真剣に選んでなかったので

すごい、いつもぬれちゃうから

小っちゃかったのかな。
子どものだったのかな?

<笑い声>
華丸≫気付くでしょう?

はいだ≫小さめのを
選んでいたかもしれない。

副島≫60cmを目安に
選んでいただければと思いますし

かばんが大きめだったり

リュックサックを
しょっている場合などは

ワンサイズ大きくてもいいと
おっしゃっていました。

差しやすい重さなんですが

傘を閉じているときと
差したときでは

感じる重さが違うので
できればお店で実際に広げて

持っていただきたいと
おっしゃっています。

先ほども
VTRでありましたけれども

ぜひ差し比べを
専門店や百貨店で

服を選ぶみたいな感じで
ぜひ何本も持っていただきたいと

言っていました。
専門店や百貨店には

アンブレラマスターという
資格を持った傘選びのプロが

いることもあるので
自分が合う傘が

分からない方はそういった方に
相談するのもいいかもしれません。

そしてVTRで紹介した
骨にグラスファイバーを使った

傘なんですが、手元にありますが
コンビニなどでも600円くらい

で売られているんですね。
最近グラスファイバー

よく使われています。
どれくらい強いのかというと

やってみます。
ちょっと大きい音が鳴るので…。

曲がっても、しなるんですよね。

あまりこんな強風で
あおられることのない

傘なんですけれども
こうなったとき普通のスチールだ

と折れてしまうんですが

しなっているので
ゆっくりと閉じていただければ

また普通に使える。
はいだ≫すごい。

副島≫すぐれものの傘に
なっております。

結構、最近グラスファイバーの
ものが多いんですが

グラスファイバーかどうか
商品説明のところに

大体、書いてあるんですが
今ご自身の家にある傘が

グラスファイバーなのかどうか
見分ける方法、確認する方法です。

まずグラスファイバーの骨ですが
見た目は

プラスチックのような感じで
丸くなっています。

一方、スチールですが
金属製の骨は強度を出すために

コの字型に
ちょっと真ん中が

コの字型にちょっと真ん中が
へこんでいるんですね。

見分けるポイントになっています。
1つ注意点があります。

グラスファイバーは
ガラス繊維強化プラスチックと

いって、折れると
目に見えないほど

細かいガラス繊維が
むき出しになってしまいます。

それに触ると
けがをすることがありますので

もし折れたら折れた部分は絶対に
触らないように注意してください。

お次は古い傘も復活させる
防水スプレーの活用術です。

(VTR)
≫傘って、長年使っていると

水をはじかなくなって
きちゃいますよね。

アンケートでも
ぬれた折り畳み傘がしまえずに

困る、といったお悩みが
多く寄せられました。

現れたのは
防水スプレーメーカーの研究員

田所貴雄さん。

まずは、防水スプレーの
実力を拝見。

こちらは5年以上使い続けた
折り畳み傘。

水をかけてみると
全く水をはじかず

びちゃびちゃになりますが

防水スプレーをかければ…。

見てください!水をしっかり
はじくようになりました。

表面の水滴も
振るだけで落ちるので

これなら袋に入れて
かばんにしまっても

気になりませんね。

でも、防水スプレーの使い方って
ちゃんと知っていますか?

ということで田所さんに
正しい使い方を教えてもらいます。

まずは…。

防水スプレーは、きちんと
乾いたところに吹きつけないと

成分が定着しないんです。

また、吸い込んでしまうと
体に害があるので

必ず、屋外でマスクを着けて
使用してください。

あとは傘に吹きつけるだけですが
ここでクイズ!

田所≫正しい防水スプレーの
使い方はどっちでしょうか?

青・しみこむように
たっぷりかける。

赤・少しぬれるくらい
うっすらかける。

さあ、どっちでしょうか?
お考えください。

正解は、うっすらかけるでした。

ということで正解は赤。

うっすらかけるほうが
正しいんです。

でも、ちょっと
信じられないですよね?

ということで実験してみました。

傘の左半分には、たっぷりかけ

右半分には、うっすらスプレー。

果たして水のはじき方に
違いは出るんでしょうか?

あ、どちらも同じくらい
しっかり水をはじいています。

そう、防水スプレーは
たっぷりかけたからといって

効果が強くなるわけでも
長もちするわけでもないんです。

ただし、雨に打たれたら
効果は弱まるので

そのたびに、うっすらかけるのが
いいんです。

ちなみに、たっぷりかけると
しみができることもあるので

かけすぎは、むしろ要注意。

では、詳しいスプレーのかけ方。

かけるときは20cmほど
離れたところから吹きつけます。

あとは、しっかり乾かし
成分を定着させるだけ。なので…。

ちなみに、防水スプレーは

水をはじかなくなった
レインコートにも有効です。

ご覧のように、新品のように

しっかり水をはじくように
なりますよ。

副島≫防水スプレー
水をはじくということは

分かっていましたが
改めてVTR見て

効果がすごいですよね。
はいだ≫なかなか

どうやって、どれぐらい使ったら
いいのかということは

いつも思っていたんですけれど
今度、使い方が分かったので

使ってみようと思います。
副島≫うっすらでいいんですよ。

華丸≫買った直後は塗ってあるん
ですよね。

副島≫傘とかですか?
最初はコーティングしています。

だんだん使ってくると
はっ水効果が

弱まってしまいますので

はっ水スプレーを使ってください。
防水スプレーを使ってください。

フッ素樹脂を使ったものと
シリコンを使ったものが

ありますが
基本的な使い方は

どちらも同じです。
ただし使えるものが

用途によって変わってきますので
その際は、ぜひ説明書きを読んで

使用してください。
スタジオには、VTRで

ご出演いただいた田所さんと同じ
会社で広報を担当している

小高公次(こだかこうじ)さんに
お越しいただきました。

よろしくお願いします。
小高≫よろしくお願いします。

副島≫小高さんにここから質問を
していきたいと思います。

名付けて防水スプレーQ&A
まず最初の質問こちらです。

防水スプレーの効果は
どれくらい持続するんですか?

ということなんですが
どれくらいですか。

小高≫雨に打たれたり
何かこすれたりしなければ

半永久的に、はっ水効果は
持続します。

ただ雨に打たれますと
はっ水効果は

徐々に薄れてしまいますので

3回ぐらいですね

雨に当たったら
よく乾かした後

もう一度スプレーをしてください。

副島≫最近ゲリラ豪雨とか
どしゃ降りの雨がありますね。

そういったときも3回ぐらいが
目安ですか?

小高≫強い雨に
当たってしまいますと

やはり、はっ水効果というのは
一気に落ちてしまいますので

ですので
どしゃ降りの雨に当たりましたら

よく乾かしていただいて

防水スプレーをし直して
いただければと思います。

大吉≫よっぽどのどしゃ降り
だったら1回でも2回でも

やったほうがいいですね。
華丸≫乾かすのがね

そのまま置いてしまうから。

副島≫広げてから乾かす

ということですね。
防水スプレーの効果は

長もちさせるためにあるんですが

あまり布の部分を手で触らない
ほうがいいですね。

閉じるときどうやって閉じるかと
いいますと

バンドが、ネームがあります。

こちらを使って、このように

なるべく布の部分を
触らないように

閉じるということです。
これで効果が長もちします。ぜひ

皆さん試してください。
続いての質問にいきましょう。

VTRでは防水スプレーを
かけすぎるとしみになる

とお伝えしましたが
うっかりかけすぎてしまったとき

は、どうすればいいの?
という質問です。

小高≫すぐに
布で拭き取っていただければ

しみになりにくいです。
また表面がぬれているうちは

成分が定着しておりませんので

布で薄くのばしていただければ
乾いたのち、はっ水効果も

発揮します。
鈴木≫塗りすぎたらのばす

ということですね。
しみになっちゃった場合は

リカバーできますか?

小高≫その場合にはタオルを

40度から50度のお湯につけて
それを絞っていただきまして

しみの部分に当てていただきます。

タオルのほうに
防水スプレーの成分を

移すような形で
取っていただければ

しみは取れます。
ただ1回で取れない場合は何回も

繰り返してやってください。
副島≫続いていきましょう。

こちらの質問です。
使わずにしまってある

古い防水スプレーは

使って大丈夫なの?
ということなんですがいかがです

か?

小高≫缶がさびていなければ基本
的に大丈夫です。

10年でも20年でも

防水スプレーの成分というのは
劣化をしませんので

何もないところに
スプレーをしていただいて

霧状に問題なく出れば
ご使用いただけます。

副島≫華丸さんはゴルフに
行くときに使われますか。

華丸≫靴なんかに使っています。

でもなかなか
なくならないですよね。

副島≫缶がさびていなければ
大丈夫なんですね。

10年でも20年でも大丈夫と
いうことです。

皆さんぜひ
参考にしてみてください。

そして先ほどのVTRでは
防水スプレーを

傘やレインコートに
使う方法をご紹介しましたが

小高さんや田所さんにはほかにも
おすすめの使い方があるそうです。

ということでせーの。
「ツイQ楽ワザ」!

(VTR)
≫防水スプレーは

足元の雨対策にもおすすめ。
事前に、靴に

まんべんなくかけておき
さらに、ズボンやスカートの

すそにも
しゅっしゅっと

吹きかけておくといいんです。
田所さんは、いつもこの方法を

実践しています。
防水スプレーをしていない

ところは、こんなふうに
水がしみこみますが

スプレーしてあるすそは
ばっちり水をはじきます。

泥水がはねても
汚れが付きにくくなる効果も

あるんですって。

副島≫布とかにも使える。

確かに足元、すそは雨の日
びちゃびちゃに

なっちゃいますよね。
はいだ≫しみこんで

きちゃいますよね。
副島≫そのときのための

防水スプレーなんですが

防水スプレー、ほとんどの布製品
に使って大丈夫なんですけど

しみができないか気になる場合は

1回、目立たないところで
すそとかの目立たないところで

1回、試してみてください。
鈴木≫洋服に防水スプレーを

かけてそのまま洗濯するのは
大丈夫なんですか?

小高≫もちろん大丈夫ですし
ほかの洗濯物と一緒に洗って

いただいても問題ございません。

ただ洗濯をしてしまいますと
はっ水効果は

落ちてしまいますので
よく乾かした後に再度

防水スプレーをかけてください。

副島≫ちなみにほかにも
防水スプレーでおすすめの場所

ってあったりしますか?
小高≫靴やかばんにも

ご使用いただけます。
靴やかばんにスプレーをして

おいていただきますと
汚れが付きにくくなりますので

おすすめいたしております。

私なんかはジャケットなんかにも

防水スプレーをかけておりまして
雨なんか、しみこまないので

とても快適に
過ごすことができます。

副島≫なお靴に防水スプレーを
する場合ですが

ちょっと気をつけたほうがいい
注意点ございます。

解説よろしくお願いします。

小高≫靴を直接
地面に置かないで

写真のように
段ボールや新聞紙の上に置いて

スプレーをしていただきたいです。

そうしないとですね

写真のように
ベランダのコンクリートや

玄関先のタイルに

かっこ悪い靴の跡が
ついてしまいます。

よくお問い合わせを
いただきますので

注意していただければと思います。

大吉≫これは
しみになっちゃうんですか?

小高≫中性洗剤、食器用の洗剤と

ぬるま湯を合わせたもので
ゴシゴシとやっていただければ

取れます。
大吉≫面倒くさいですね。

華丸≫子どもの成長記録には
いいけどね。

大吉≫違う方法でやりなさいよ。

副島≫大黒柱でやれば
いいじゃないですか。

ぜひ気をつけてもらいたい
と思います。

ここまで小高さん
ありがとうございました。

もう1つあります。
防水スプレーを使うときの

注意点を確認しておきましょう。

使用するときは必ず
屋外で使ってください。

そして風があるときは風上から
スプレーしてください。

吸い込むと大変ですので
吸い込まないためにも

必ずマスクを着用してください。

そして使っている際もし万が一

スプレーは肌に付いてしまった
場合は、せっけんなどで

よく洗い落としてください。
ここまで小高さん

ありがとうございました。
続いて、こちらです。

鈴木さんも気になると
おっしゃっていました

蒸れやすいレインウエア
そんなお悩みを解決します。

(VTR)
≫雨の日に自転車で、お買い物や

子どもの送り迎えをする方も
多いですよね。

でも、レインウエアを着ていると
中は蒸れ蒸れ…。

レインウエアは、水も湿気も
通さない加工が施されているから

汗や熱気が
籠もっちゃうんですよね。

この蒸れ蒸れ問題を解決するため
訪ねたのはレインウエアの専門店。

店長の岩本怜王(れお)さんです。

最近は、男女兼用のおしゃれな
柄のレインウエアが続々登場。

アウトドア用だけでなく

ふだん使いの雨具としても
人気なんだそうです。

岩本さん、蒸れにくい
レインウエアってありませんか?

蒸れにくさの鍵は通気性。

ポンチョは
ゆったりしているので

比較的、蒸れにくいんです。

自転車に乗る場合は
袖付きタイプがおすすめ。

袖があることで、風を受けても
ばさばさしにくくなります。

ちなみに
普通のレインコートの場合も

大きめサイズのほうが
蒸れにくいんだそうです。

さらに、下半身がぬれるのを防ぐ
レインズボンに代わる

最新のレインウエアがある
とのこと。

レインスカートは
防水加工された生地でできた

レインズボンのスカート版。

巻きつけるタイプと
輪になったタイプがあり

女性だけでなく男性にも人気。

理由は
ズボンよりも蒸れにくいのと

靴を履いたまま着替えられるから。

ということで実際に
ポンチョとスカートで

自転車に乗ってみました。

スカートでも
レインブーツを履けば

どしゃ降りの雨でも
中の洋服は、ぬれません。

通気性もいいので
蒸れも大丈夫そう。

副島≫店長さんにわざわざロケ
にご協力いただきました。

最近はレインスカートタイプの
レインウエアもあるということで

今回のロケに参加するまで
知らなかったです。

鈴木≫自転車のときは
上レインコート着ていても

多少絶対にぬれるものだって
諦めていたので

しかも上からぱっと着られるのは
すごく楽ですよね。

はいだ≫いいですね

靴も脱がなくていいから。
副島≫このレインウエア

汗をかいたり泥汚れなどが
くっついたりしたときなんですが

においがと防ぐために
洗ったほうがいいんですが

はいださんレインウエア
どのように洗っていますか?

はいだ≫私ね
洗ったことないかもしれないです。

大吉≫多くの方はね
普通、玄関とか自転車にね。

はいだ≫引っ掛けて
そのまま乾かすぐらいで

洗っていないです。
副島≫全然、多いと思います。

中には洗う方もいるかもしれない
んですが

実はレインウエアは
生地が傷んでしまうため

洗濯機NGなものが多いんですね。
今回、洗剤メーカーの

お洗濯マイスター大貫和泉さんに
適切な洗い方を

教えていただきました。
ちょっとやってみましょうか。

まず、おしゃれ着用の洗剤で

アコーディオン洗い
ということなんですが

ちょっと分からないと思うので
きょうは実演したいと思います。

まず大きめのおけを
用意していただいて

この中に今回は

入っていないんですが、お水と
おしゃれ着用の洗剤を

入れてください。

洗剤の量は裏面に書いてある
使用量のもので大丈夫ですので

入れていただいたら

レインウエアを

このように入れていただいて

蛇腹になっているんです折り方が。

ここで生地が傷まないように

優しくアコーディオンのように

アコーディオンを奏でるように
20、30回

もみ洗いしてください。
20、30回やったら

1回お水を捨てて
きれいなお水に変えて

すすぎます。
すすぎのときも

アコーディオンを奏でるように
20、30回

これを掛ける2セット
やってください。

大貫さんがおっしゃってるように
すすぎは念入りに

ということですが
部屋に洗剤が残ってしまうと

劣化が早くなってしまう
原因になってしまいますので

すすぎは念入りにしてください。
すすぎが終わったら

バスタオルなどで
水けを取ってから

風通しのいい場所で
陰干しをしてください。

乾ききった後、防水スプレーを

かければ、またはっ水効果が
高まります。

鈴木≫ちょっと面倒ですけど
やったほうがいいんですね。

副島≫長もちさせるためにはを
考えたらね。

鈴木≫大事なものはね。

副島≫時々洗ってみてください。

鈴木≫皆さんの雨の思い出

たくさん、いただいています。
東京都50代の方です。

突然の雨のあとの雨上がり

何度も虹に遭遇しています。

雨の中の移動は大変ですが
時々そのあとに

そういう喜びがあります。
神奈川県40代の方です。

高校生のときバスに乗っていたら
突然の雨が降ってきました。

外を見ると白いスーパーの袋を
反対にして

持ち手を耳にかけて全力で
自転車で走るおじさんの姿が

ありました。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

国際的な人権団体の
アムネスティ・

インターナショナルは
ウクライナ東部の第2の都市

ハルキウでロシア軍が7回
クラスター爆弾を使用し

多くの民間人が殺害されたとする
独自の調査結果をまとめ

13日、報告書を公表しました。

クラスター爆弾は1つの爆弾から
多数の小型爆弾が飛び散り

民間人にも無差別に被害を与える
ことなどから残虐な兵器として

使用を禁止する国際条約が
あります。

そのクラスター爆弾がウクライナ
で使用されたという指摘を受けて

アムネスティ・

インターナショナルは

現地にスタッフを派遣し
攻撃から生き残った人を含む

合わせて160人から証言を集め
たり爆弾の破片を分析したりして

独自に調査を行いました。
その結果、

クラスター爆弾に特徴的な破片や
部品が見つかったなどとして

ハルキウでは4月末までのおよそ
2か月間にロシア軍が

クラスター爆弾を7回使用したと
結論づけました。

このうち4月15日に行われた
クラスター爆弾による攻撃では

少なくとも9人が死亡し

報告書には4歳の娘と夫を残して

命を落とした女性のケースも
紹介されています。

そのうえで
独立した調査と公正な裁判に

よって関わった人に責任を
取らせるべきだと訴えています。

北朝鮮の国営テレビは
先月、死去した軍の重鎮を

たたえる記録映画を
キム・ジョンウン総書記の

少年時代の写真も盛り込んで

放送しキム総書記への国民の
忠誠心を高めようとする思惑が

あると見られます。
北朝鮮国営の朝鮮中央テレビは

先月、死去した軍の重鎮で

国防省の顧問を務めていた

ヒョン・チョルヘ元帥の生涯を
振り返る記録映画を制作し

放送しました。
ヒョン氏は

キム・ジョンウン総書記の軍事面
の教育も担当していたとされ

映画にはキム総書記がヒョン氏と

ともに軍を視察する映像のほか
少年時代にヒョン氏と並んで

撮った写真が盛り込まれています。

またヒョン氏の死期が近づいたと

いう報告を受けたキム総書記が

マスク姿で病床に駆けつけ
沈痛な表情で見守る映像も

使われています。

ヒョン氏は早い時期から

キム総書記が父のジョンイル氏の

唯一の後継者だと考えていたと
紹介されていて

ジョンイル氏に報告する
軍のすべての資料は最優先で

キム総書記に確認してもらうほど
忠誠心が高かったということです。

北朝鮮としてはヒョン氏を

たたえることでキム総書記への

国民の忠誠心を高めようとする
思惑があると見られます。

では全国の天気、雲の様子です。

梅雨前線や低気圧に伴う雨雲が

西日本や東日本に広がっています。
九州の南には

活発な雨雲も見られます。
きょうの天気です。

九州から関東は雨の所が

多いでしょう。

太平洋側では雷を伴い
激しく降る所がありそうです。

九州南部や紀伊半島、
伊豆諸島では土砂災害や落雷、

突風などに注意が必要です。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫きょうの特集は
「ツイQ楽ワザ」。

レイングッズを特集しております。

副島≫8時台でクイズに
参加した方はもう一度dボタン。

9時台から参加する方はdボタン
そして決定ボタンを押して

ご参加ください。

続いてなんですが

大吉さんも
おっしゃっておりました。

雨の日にぬれた路面
お店の床

滑りやすくて
ちょっと怖いですよね。

大吉≫怖い。
年を重ねるごとに

ひやっとする頻度が増えた。
副島≫ということで、お次は

滑りにくい靴について
お伝えします。

皆さんが持っている靴の中で
どんなものを履くと

より滑りにくいか
徹底「ツイQ」してきました。

(VTR)
≫訪ねたのは

スポーツ用品メーカーの研究所。

研究員の西駿明(としあき)さん
靴底のスペシャリストです。

こちらのメーカーでは

800種類以上の靴を
作っていますが

西さんは、用途に合わせた
靴底の研究をしています。

例えば、水や油で滑りやすい
工場で働くシューズの靴底は

こんな感じ。

一方、山道を走るための
シューズの靴底はこんな感じで

滑りにくい靴底といっても
だいぶ形が違います。

そんな西さんに
雨の日に滑ってしまう理由を

教えてもらいました。

路面がぬれていなければ

靴底がしっかり接地するので
滑りませんが

ぬれていると、靴底と路面の間に
水の膜ができてしまうため

グリップが効かなくなり
滑ってしまうんです。

そこで大事なのが
水を逃がす靴底のデザイン。

ちなみに、靴底に溝がない靴が
滑りやすいのは

水を逃がすことができないから。

どれくらい滑りやすいのか

実験用の靴で
測定してもらいました。

使うのは、靴底にかかる
摩擦の大きさを測る

こちらの装置です。

タイルの上に水を張り

靴底が接地したときの
摩擦を測ります。

滑りにくさを示す摩擦係数は
0.02でした。

西≫摩擦係数が、例えば
0.19を下回ると

一歩踏み出しても滑ってしまう
といったことが言われております。

0.02といった数字が
出ていますので

非常に転倒リスクが高いと
言えると思います。

一方、同じ素材で溝があると…。

溝の隙間から
水が逃げていくのが

よ~く分かりますね。

さらに、靴底の形状によっても
滑りにくさは変わるんだそう。

そこで、実験用に
2種類の靴底を用意。

と、ここでクイズです!

西≫ぬれた路面でも
より滑りにくい靴底は

どちらでしょうか?

青・横に長いブロックが多い靴底。

赤・縦に長いブロックが多い靴底。

ポイントは摩擦の大きさですよ。
5秒でお答えください。

では、正解は実験を行って
確認してみましょう。

先ほどと同じ装置で
摩擦の大きさを測定します。

まずは、青の
横長のブロックが多い靴底から。

西≫横長ブロックが多い靴底での
摩擦係数は0.52でした。

0.52であれば、転倒リスクは
かなり小さいと言えると思います。

続いて、赤の
縦長のブロックが多い靴底は…。

西≫縦長のブロックが多い靴底
ですと摩擦係数が0.59

といったことで0.07
向上したということです。

ということで…。

西≫正解は縦に長いブロックが
多い靴底でした。

正解は赤。

でも、どうしてなんでしょうか?

ブロックは路面に接したときに
力が加わってたわむので

このように摩擦を生む部分が
縦長のブロックのほうが

広くなるため
より滑りにくくなるんです。

ということで雨の日に履く靴は

縦長のブロックが
なるべく多いほうが

滑りにくくなります。

中でも、歩くときは
かかとから足を着くので

かかとに縦長のブロックがあると
より転びにくくなるそうです。

副島≫クイズは皆さん

ええ?とおっしゃってますが。
華丸≫勉強になりました。

副島≫縦長のブロックが
あるほうが滑りにくい

ということなので
家に帰って

まずは溝があるかどうか。
溝は横よりも縦のほうがいい

ということなので
ぜひ底を見てください。

靴底のデザインですが
滑りにくさだけでなく

動きやすさやクッション性
すり減りにくい耐久性など

いろいろな要素を
満たす必要があり

それぞれの用途に合わせて
設計しているので

ぬれた場所で絶対に滑らない
という靴はないそうなんです。

ただ、かかとに縦長のブロックが
多い靴のほうが比較的滑りにくい

とのことですので
雨の日は

なるべくそうした靴を選ぶと
転倒リスクが減るかもしれません。

そして雨の日に
滑りやすい場所はというと

まず、つるつるした石などの路面。
大吉≫怖いですね。

副島≫コンビニやスーパーなどの
お店の床も滑りやすいですね。

さらにマンホール。

これもちょっと気を抜いていると
うっとなりますし

横断歩道の白線の部分

塗料が塗られている白線の部分も

滑りやすいので
注意が必要になってきます。

先ほどVTRでご解説いただいた
西さんですが

滑りにくい歩き方を研究して
論文を書いたことが

あるそうなんです。
その滑りにくい方法を

教えてもらいました。
まず1つ目のポイント。

歩幅を、ふだんよりも
10cmほど狭くすること。

西さんの研究によると
歩幅を10cm狭くすることで

靴底のグリップ力が弱くても

だいぶ滑りにくく
なるそうなんです。

そして2つ目のポイントが
なるべく足の裏全体で

床、地面を踏みしめる
ということなんですね。

普通に歩く動作では
かかとから足を

着いてしまうんですが
足全体で着地することで

広い面積で接地できるから
滑りにくくなるということなので

この2つの点を押さえて
やってみたいと思います。

普通に歩くと一歩がこう

普通の歩幅ですね。

僕は大体足が30cmなので
皆さん、大体20何cm

靴を半分くらい狭くするイメージ。
この歩幅を心がけて歩く。

もう1つ、足の裏全体で踏む
ということなんですけれども

大体歩いていると、かかとから
つま先といきがちなんですが

それをしっかりと足全体で踏む

この2つのポイントを押さえれば
だいぶ滑りにくくなる

ということです。
結構、滑りますか?はいださん。

はいだ≫滑ります。

すぐ、つるつるつるつる滑るので
ちゃんと踏みしめて

歩きたいと思います。
副島≫歩幅もちょっと狭くして。

大吉≫ずしん!みたいな
イメージかな。

副島≫そしてちょっと

歩幅を狭くする。
心がけてください。

これだけでも結構
変わるみたいなんですよね。

西さんの研究によると
だいぶ変わる。

最後になりますが先日放送した

見落としがちなトリセツ活用術で
紹介できなかった楽ワザを

2つご紹介します。
夏に車の室内がサウナのような

状態になってしまうこと
ありますよね。

華丸≫だいご味。
副島≫だいご味と感じられたら

いいですよ。
やっぱり、どうしても暑い

イライラする。
大吉≫しかたない面もある。

副島≫そんなお悩み
素早く解決する

楽ワザをご紹介します。

(VTR)
≫暑~い夏

止めていた車の中に入ると…。
車内は、まるでサウナのよう。

エアコンをつけても

なかなか温度が
下がらないですよね。

こんな悩みを
解決してくれるのは…。

車のあらゆる性能に精通する
由水(よしみず)雅也さん。

ロードサービスのほか

交通安全のインストラクターも
務めるスペシャリストです。

早速ですが、由水さん
暑くなってしまった車内の温度を

いち早く下げる方法を
教えてください。

皆さんも、このボタン
見たことはありますよね?

車内の空気を循環させるために
押す、内気循環ボタン。

車によっては
内気循環と外気導入

それぞれのボタンが
搭載されているものもあります。

由水≫これが重要なポイントに
なってきます。

実は、内気循環を
適切なタイミングで使うと

車内の温度を
いち早く下げることができるそう。

では、ここでクイズです!

青・エアコンを入れたら
すぐに押す。

赤・しばらくしてから押す。

さあ、皆さん
5秒でお答えください。

由水さん、正解は?

由水≫正解は…

ということで正解は、赤。

でも、なんで最初は
外気導入なんでしょうか?

この際
窓を全開にして走行すれば

車内の空気がより活発に動き

熱気が早く外に出ていくそうです。
そして…。

車内の暑さが、ある程度
落ち着いたら内気循環をオン。

この順番さえ守れば
冷却効果は格段に上がるそう。

外よりも温度が下がった
車内の空気を

内気循環を活用し、さらに冷やす。

確かに
最初からボタンを押すよりも

はるかに効果が高まります。

この方法ならば
真夏でも5分ほどで

車内は快適な涼しさに
なるそうです。

しかし、この内気循環ボタン
使う際には1つ注意することが…。

内気循環を使うのは
およそ10分。

車内が冷えたら、すぐに
外気導入に切り替えましょう。

副島≫またまたクイズ

大吉さんお一人大正解。
大吉≫ただ10分が目安って

知らなかったですね。
副島≫使い続けると頭痛や眠気を

誘発するリスクもあるので。
大吉≫たまに急に

眠くなることがある。

華丸≫それかな。
大吉≫突然くるときあるもの

眠気が。
鈴木≫疲れているとかでなくて?

大吉≫いきなり、くっとくる。
副島≫そういうときは

外気導入に切り替えて
いただければと思います。

由水さんによりますと
内気循環をうまく使いこなせば

エアコンの負荷が
少なくなるそうなので

燃費の向上にもつながる
ということなんですね。

ちなみに外気導入、内気循環。

華丸≫窓を開けていました自然に。
でも同時にしていたかな。

副島≫窓を開けることで
外気導入をして内気循環を

ということなんですね。

大吉≫僕はこれ知っていました。
「頭文字D」とは私のことなので

車のことは。

華丸≫出てました?
副島≫大吉のDなんだ?

大吉≫峠は攻めないんですが
走りやすい高速しか行かない。

副島≫外気導入と内気循環を
うまく使ってください

ということなんですが
視聴者の皆さんにも

どう使っているか伺ったところ
花粉が気になるからという理由で

春先はずっと内気循環に
している方が多いんだそうですね。

しかし由水さんによると
最近のエアコンのフィルターは

花粉のような大きな粒子は
ある程度、除去できるので

花粉の時期も
基本は外気導入のままで問題ない

心配ないということなんです。
ただエアコンフィルター

においを取り除くことは
あまり得意ではないので

渋滞や結構
長めのトンネルなどでは

外気導入では
排気ガスのにおいとかも

入ってきてしまうことがあるので
そういうときには

内気循環のボタンを押すことが
おすすめだそうです。

鈴木≫きょうは8時台など
雨の日のレイングッズについて

お伝えしましたけれども
皆さんから雨の日の

思い出たくさんいただいています。
大阪府50代の方

子どものころ小学校からの帰りに
わざわざ長靴の中に

水たまりの水
を入れて

がぼがぼと歩いて帰ってくるのが
好きでした。

親に怒られた記憶はないんですが
わが子がやったら私は絶対に

怒っていたと思います。
母は寛大でした。

いましたよね、男の子で
長靴の中びちゃびちゃ

やったことないですか?
華丸≫やりました。

どこまでいけるかとか
池に突っ込んだりしました。

鈴木≫皆さん、たくさん
ありがとうございました。

副島≫きょうの成績
見ていきましょう。

2択問題が華丸さんと
はいださんで

同じになることが
多かったんですが

ことごとく大吉さんが1人で
正解をたたき出し

3アフロ君
トップ賞おめでとうございます。

大吉≫はいださん
本当に心の底からすごいと言って

くれたけれども
そんなに大したことないので

お気軽なクイズコーナーなので
東大王を見るような目で

すごいって。
そんなにすごくない。

副島≫「ツイQ楽ワザ」でした。
大吉≫「いまオシ!LIVE」。

鳥取放送局の土田さん。

土田≫歴史を感じる
黒々とした車体

間近で見ると光沢があって
迫力があります。

きょうの主役はこちらの

SL蒸気機関車なんですが

実はこちらミニチュアなんです。

実物の8.4分の1のサイズで
作られたミニSLです。

おはようございます。

きょう私は鳥取県
八頭町(やずちょう)にあります

やずぽっぽ
ミニSLの博物館に来ています。

こちらには精巧に作られた
ミニSLが18両

展示されています。
鉄道ファンからは聖地と呼ばれる

人気スポットです。
ここで今

新たな取り組みが
始まっているんです。それが

きょうのいまオシ!ポイントです。
こちらです。

なんと
誰でも機関士になれるんです。

どういうことかというとこちら
ご覧ください。

ここで行われているのが
ミニSL機関士養成講座です。

SLに関する知識や
運転のしかたを

学ぶことができるんです。

この講座を受けると、なんと
18両すべてのSLが

操縦できるんです。
ミニSLといっても

構造は実際のSLと
全く同じなんです。

どんなSLを運転できるのか
ご紹介していきます。

まずはこちらです。
D51型、「デゴイチ」の愛称で

親しまれています。
日本で最も多く製造された

SLの代名詞となっています。
そしてそのお隣

こちら、ある映画が
きっかけとなって

話題となったんですが
華丸さん、何か分かりますか?

華丸≫ええ?
「鉄道員<ぽっぽや>」?

土田≫高倉健さんですね。

すてきでした。違います。
もう少し近代というか

最近のものです。

答えは館長の山根さんに
教えていただきます。

華丸≫分かった「鬼滅」だ。
山根≫えいっ。

土田≫すてきな
立ち居ふるまいでした。

2020年に公開された
大ヒットアニメ映画

「鬼滅の刃」その中で登場した
SLのモデルとされているんです。

8620型
通称「ハチロク」という愛称で

親しまれています。
一両一両の車両すべてが

SL愛好家は
みずから作ったものが

寄贈されたということなんです。
山根≫小さな機関車に

地域の皆さん、八頭町の皆さんの

大きな気持ちがここに
ぎゅっと詰められています。

土田≫盛り上げたいということで
寄贈されたんですね。

かなり一両一両、貴重なもの
なんですが貴重なSLが

運転できるということで

これまでに50人以上の機関士が
講座を受けて誕生したんです。

ことしなってこんな機関士も
誕生しました。

<汽笛>
土田≫てきぱきと慣れた手つきで

運転をしてるのは小学1年生の
男の子です。

はるばる兵庫県から訪れ
ことし4月

機関士としてデビューを
果たしました。

一般のお客さんを乗せて
ミニSLの魅力を伝えています。

そして博物館の外に
やって来てくれたのがこちら

うさぎのキャラクター
八頭町のマスコットキャラクター

やずぴょんです。
地元に伝わる白うさぎを

モチーフとなっています。
頭の形を見てください。

八頭町の
イニシャル、Yになっています。

SLのイベントがある際などに
会場で訪れて

機関士の皆さん応援しています。
駆けつけてくれました。

きょうも機関士に
挑戦したいと思います。

まず何から始めればいいですか?
山根≫蒸気機関車は

水がありますね。
水を入れてください。

土田≫水を入れるんですね。
まず水を入れます。

山根≫次は石炭ですね。
こちらでお願いします。

土田≫こちらに
入れていくわけですね。

開けるとご覧ください。
このように本当に

水と石炭で動くんです。
中に入れていきます。

結構、熱いですけど
何度くらいありますか。

山根≫1000度から
1500度あります。

土田≫ちょっと熱いです。

締めました。
これで準備が整ったんですね。

操作方法はどうしたらいいですか。
山根≫丸いレバーを

手前に引けば
機関車は発車します。

土田≫山根さん
一緒に鉄道旅を楽しみましょう。

いきたいと思います。
乗車します。ご注目ください。

<汽笛>
土田≫実際たまった蒸気で

汽笛を鳴らすこともできるんです。

それでは行ってきます。
≫いってらっしゃい。

土田≫ガタンゴトンと
スピードが上がっていきます。

揺れはほとんどありません。
乗り心地は最高です。

風も気持ちがいいです。
私たちからどんな景色が

見えているのか
皆さん、ご覧ください。

緑いっぱいの中を進んでいます。

すごい水蒸気が、そして
踏切には地元の方が

駆けつけてくれました。

今の時期、この線路の脇には
黄色い花や

紫色のアジサイが咲いています。
この景色いかがですか?

はいだ≫すごく、すてきですね。
緑がきれいです。

土田≫ここは山間部にありまして

自然公園の中にあります。
近くにはバーベキュー場なども

あって大自然の中を
満喫することができるんです。

そしてゴールに近づいてきました。

止まれるかな?止まれました。
到着です。

やずぴょんも私の運転
どうだった?

大吉≫喜んでいる。

土田≫

よかったということかな
山根さん、私は機関士になれそう

ですか?
山根≫十分、大丈夫です。

土田≫この講座を受けると
こういった終了書をもらうことが

できます。

これで一人前のミニSLの
機関士になれるんです。

山根さん、この施設
どういうふうに

楽しんでもらいたいですか。
山根≫大人の皆さんはもちろん

子どもさん、あるいは女性の方
ぜひミニの蒸気機関車を

操縦体験していただきたいと
ぜひ博物館にいらしてください。

土田≫大人から子どもまで
楽しめる施設だと思います。

皆さんぜひお越しください
皆さんいきますよ。

やずぽっぽにおいでやず~!
大吉≫皆さん

朝からありがとうございました。
愛好家の方が作ったものを

寄贈されたんですね。
よくあれが作れますね。

はいだ≫すごい。でもかっこいい。

大吉≫お見せしたい映像が乱れた
ところもありましたけどね。

集まっていた皆さんも
全然、映っていなかったですね。

録画を見直して怒っていたかも
しれません。すみません。

こういうこともございます。
華丸さん、続きましては。

華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫きょうは白玉粉を使った

だんご料理2品
食欲が衰えがちなときに

もりもり食べられる
ピリ辛の炒め物と

おやつにも、おつまみにもなる
とうもろこし入りの白玉の

バターしょうゆ焼きです。

きょう教えてくださるのは
舞台俳優、レストランのシェフ

子ども番組でも活躍した
料理研究家の

愛称エダモンこと
枝元なほみさんです。

きょう白玉だんごで
2品なんですよね。

枝元≫白玉
こねこねコロコロするのが

大好きなんです。
甘ったるいことが

多いんですけれど
きょうはフライパンで焼いて

つまみとかにも
いけるねというやつ

おやつとかにも
できるというものを作ります。

駒村≫最初はピリ辛ですね。

枝元≫お豆腐でまず
白玉粉を練るるんです。

そうするとかたくなりにくいので
ずっともちもちなんです

けれど
それをフライパンで焼いて

韓国のトッポッキ、ありますよね。
あんな感じでピリ辛な

コチュジャンとか
おみそとかお酒とかを足して

ごはんのおかずにもなるし
これ一品でも結構

いけてしまうなというような
そんなものを作ります。

駒村≫もう一品が
コーンバターなんですね。

枝元≫とうもろこし出始めて
おいしくて、おいしくて

白玉だんごの中に
お豆腐を白玉だんごの中に

入れ込んで

カリッと焼いたのにバター
しょうゆ。

ん~たまらん!
<笑い声>

駒村≫期待が高まります。
はいださん、白玉だんごは

召し上がる機会はありますか?
はいだ≫白玉は大好きですけれど

甘いものしか食べたことが
ないので楽しみです。

駒村≫おかずとしても
体験してみてください。

お豆腐入りの白玉から
やっていきましょう。

華丸≫白玉は
お汁粉でしか見たことがないから。

枝元≫つるんとしたゆでるものも
おいしいんですけれど

焼くのもおいしいですよ。
もち米で作っていますのでお餅と

一緒に考えたらいいと思います。
白玉粉です。

白玉粉はカップ1杯分が
100gなんです。

それとお豆腐も100g。
大体300gぐらいのお豆腐が

売っているんですけれど

それの3分の1を。

みんな絶対に量らないと
思ったので。混ぜていきます。

華丸≫絹ごしなんですね。

駒村≫木綿よりも
絹ごしがいいですか?

枝元≫そうですね。
木綿しかないときには

多めに入れたら
練れると思います。

こんなふうに
練っていきます。

お水で練るよりも
早いような気がします。

コロコロしているんですけれど
心配せずにお豆腐によっても

違うんですけれど

お水が多いのと違うので
100g100gで

覚えてしまったら
そのほうが簡単なので

少しこんなふうに
まとまりにくいようだったら

ここにお水を足してしまうと
多くなってしまうことが多いので

手につけながら
それで、まとめていくと

やりやすいかなと思います。

華丸≫豆腐は水を切らないほうが
いいんですか?

枝元≫水を切らないで。
作る気満々ですね。

華丸≫いつもペーパーで
やっているから。

枝元≫そのまま切って
使えば大丈夫です。

駒村≫豆腐の水分を利用して
こねていくということなんですね。

ここを頑張ると
保存も利くんですよね。

枝元≫中に
お豆腐が入っていますので

こねた状態で
それで冷蔵庫に入れておくと

お水だけだと
かたくなりやすいんですけれど

お豆腐が入っているので
この状態で冷蔵庫に入れておけば

大丈夫です。
駒村≫やわらかいまま

保存できるんですね。
枝元≫子どもたちに

ほらよと、渡して
コロコロ丸めてもらうのが

いいと思います。
これでOK。

大体1つにまとまったら
OKです。

こんな感じですかね。

駒村≫きょうは18個から20個
作る量なんですね。

枝元≫好きな形で
見えを張って

丸めているんですけど

面倒くさいときには
ちぎったりとか

ぺたんとやったり

子どもたちに渡すと
ハート形を作ってくれたり

いろんなものを作ってくれます。

駒村≫一緒に作ると楽しいですね。

枝元≫太鼓形という
形でしょうかね。

焼くのでもともといる

へこますので心配しないで
へこませなくても大丈夫です。

油はちょっと。
ちょっと多めです。

駒村≫ごま油が大さじ2
入っています。

枝元≫表面がカリっとするほうが
おいしいので。

いい感じ。

何か屋台っぽい感じがします。

気持ちは完全に屋台な感じ。

楽しくなってきちゃった。

そうしたら、ふたをして

ちょっと弱めの火にして

2分ぐらい
蒸し焼きにしてください。

駒村≫片面を2分ずつ
両面焼くんですね。

枝元≫お水を入れると

ちょっとくっつきやすくなります
ので、そのまま焼くだけで

やっています。

駒村≫調味料を
混ぜていきましょう。

枝元≫たれなんですけれど
覚えやすいです。

パワーみそだれです。

おみそが大さじ1と、そこに
お酒とお水

各大さじ1
これを

混ぜていきます。

そこにあとは
ちょっとパワーをつけそうな

お砂糖と
今度は小さじ1シリーズです。

お砂糖と、おしょうゆ
コチュジャン。

それで、にんにくを小さじ1結構、
入るんですけれど

これは好き好きで
減らしてください

省いても大丈夫です。

お子さんがいっらしたら
辛いコチュジャンを省いても

大丈夫です。
これを混ぜます。

そうしたら戻ります。
駒村≫焼いたものでご紹介します。

片面2分ずつ焼きました。
合わせて4分焼いています。

枝元≫4分焼いて
表面がちょっとカリっと

そして、ふたをして蒸している
状態なのでふんわりなんですけど

ちょっとふたを取って

水蒸気を飛ばすとまたさらに
カリっとしますね。

ちょっと、この辺はお好みで。
駒村≫白玉が色づくって

あまり見ないですよね。

枝元≫白くないんですね。
そうしたらこれを取り出します。

華丸≫おいしそう。

枝元≫よかったです。
あとはお肉、広げながら

ちょっと手で失礼します。

駒村≫火加減はどうですか?

枝元≫ここは、ちょっと
強めの中火ぐらいに

いんげんもここで
生のままじかに入れちゃいます。

ああ、いいな。

大吉≫急にどうしたんですか?

枝元≫楽しくないですか?料理。
楽しいでしょ?

もう無理やり
めちゃんこ楽しい。

何か、ちょっと最初
緊張していたんですけど

やっぱり豚肉とか白玉が
私を元気づけて。

大吉≫よかった、よかった。

駒村≫とにかく
白玉が大好きだそうで。

枝元≫いいですよね、なんか。

粉で買っておくと
ちょっと困ったとき

ごはんがないとか

麺もなかったとか、そのときに
こねこねして

あと夏休みとか

土曜日とか日曜日の子ども
なんにもすることはない

というとき

粉を渡しておくと

練って好きにしろというのとか
楽しいと思うんですよね。

駒村≫そろそろ、みそだれを
入れていただいていいですか?

すいません。

大吉≫お楽しみのところ
すいません。

枝元≫えへへ、みたいな。

駒村≫炒めます。
メールをいただいています。

徳島県の方からです。

枝元なほみ先生へ

きょう、結婚記念日なのですが

もう一品悩んでいましたが

なほみ先生ありがとうございます
きょうのもう一品決まりました。

お友達も韓国料理のトッポッキ
大好きなので作ってみます。

枝元≫おめでとうございます。
いいですよ。

こねこね一緒にしてください。

ここに最後に白玉戻します。
で、あえます。

華丸≫おもしろい料理ですね。

枝元≫いんげんも生でいいんです
よ下ゆでせずに

生で一緒に炒めていくと
ちょっと歯応えも残って

季節の味です。

駒村≫白玉もいろいろな

おかずに使っていらして
お鍋とかもされるんですよね。

枝元≫冬場に

お鍋に、お餅入れる代わりに

お豆腐白玉だと
お豆腐も食べられるし

いいなと思って。

駒村≫豆腐白玉のピリ辛炒め

完成です。
華丸≫いいにおい。

大吉≫めちゃくちゃいいにおいが
する。

駒村≫もう一品あります。
こっちもおいしいですよ。

とうもろこしがあります。
白玉だんごアレンジですね。

枝元≫コーンだんごの
バターしょうゆです。

とうもろこしは生のまま
使ってください。

3等分ぐらいの長さに切ったのを
ザクザクと削っていきます。

これを1本分用意します。

白玉粉と豆腐は
さっきと同じ分量で

白玉粉が100gカップ1杯

そこに絹ごし豆腐

約3分の1丁の100g
が混ざって

途中まで一緒です。
駒村≫そこに

コーンが入ってくるんですね。

枝元≫そうなんです。
とうもろこしって偉い。

大吉≫1本分ですよね。

枝元≫そうなんです。
100、100、1。

さっきのに比べて
とうもろこしから

水けが出てくるので
やっぱり

形がまとまりにくくなったら
手にお水をつけながら

まとめてください。

駒村≫簡単に1個だけ作って
いただいていいですか。

枝元≫これを。

駒村≫2、3日
生地は保存できるんです。

枝元≫できた。
これを焼いていきます。

駒村≫きょうは、すでに

片面2分ずつ焼いたもので
ご紹介します。

大吉≫これも、ごま油で?

駒村≫ごま油です。

ここまでは一緒です。

枝元≫先ほどより

少なめの油でいいのかな

と思うのは
ここでバターを足すからです。

大吉≫なるほど。
華丸≫バターしょうゆね。

駒村≫ここで両面を
カリカリに焼きます。

華丸≫いつから
バターじょうゆって

二十歳過ぎてからかな
知ったのは

お菓子で出たんですね。
駒村≫ラーメンじゃなくて

お菓子からですか?
さあ、からみました。

枝元≫カリっとしてきたら
ここに調味料を混ぜていきます。

おしょうゆが大さじ1
お水が大さじ1

酒とみりんが小さじ1ずつです。

これを、せーのじゃじゃじゃ!
キャー楽しい。

駒村≫テンションが
上がりますよね。

しっかりからめます。

枝元≫においと照り照りがね。

一気に照り照りするのも
大好きなんですよね。

大吉≫先生のフライパン

めっちゃおいしいものが
できそうなフライパンですね。

枝元≫そうしたら、ここに
とうもろこしの内側のところ

小さい子どもたちだったら
包んであげてもいいかなって。

急げ急げ。
駒村≫すいません。

枝元≫いえ、こちらこそ。
できました。

駒村≫完成です。

では別室で衛生管理のもと
調理したものを

お召し上がりください。
どうぞ。

はいだ≫いただきます。
大吉≫ではピリ辛炒めから。

華丸≫本当だ。トッポッキだ。

もちもちで。

はいだ≫すごいもちもちで
おいしいです。

ピリ辛も合う。

駒村≫デザート以外にも
合いますよね。

大吉≫おいしい。

枝元≫よかったです。
うれしいです。

父の日、もうすぐ?

大吉≫はい。

枝元≫父の日お父さんにぜひ皆で
コロコロして作ってください。

華丸≫なるほど

白玉の大きさが自分たちで
好きな大きさにできるし。

駒村≫中にあんを入れたりも
されたり。

枝元≫ひき肉に刻んだねぎと

おしょうゆとかこしょうをやって
本当にちょびっとだけ。

華丸≫焼きショーロンポー
みたいにね。

駒村≫ぜひ
コーン入りバターしょうゆ白玉も

お召し上がりください。
大吉≫いんげんも

おいしかったです。
シャキシャキの食感です。

華丸≫もう、もちもちよ。
はいだ≫おいしい

コーンがまたいいですね。
枝元≫甘いですよね、コーンが。

大吉≫こっちはスイーツ感覚です
ね。おやつにいいですね。

華丸≫腹もちもいいし。
大吉≫白玉っておいしいですね。

枝元≫イエーイ!

華丸≫ちょっと白玉より
もちもちしますね。

豆腐が重なっているだけあって
かさ増しになるし。

駒村≫きょうは枝元なほみさんに
教えていただきました。

あすのこの時間は
かぼちゃのガレットを

ご紹介する予定です。
鈴木≫皆さん、きょうも

たくさんのメッセージ

ありがとうございました。

きょうの特集レイングッズに
ついてお伝えしましたが

防水スプレーについて
質問がきています。

防水スプレーはビニール傘や
晴雨兼用傘にも使えますか?

小高≫兼用の傘には十分使えます。
ビニール傘は、そもそも

ビニールは水を通しませんので
防水スプレーを

使う必要はございません。

鈴木≫防水スプレーして
しばらくたったあとに触って

しまうのはどうかということです。

小高≫乾いたあとでしたら
問題ございません。

鈴木≫雨にぬれたときは?

小高≫スプレーをした瞬間は
溶剤が含まれています。

それが飛んでいってしまうんです。

その溶剤に触れてしまうと

敏感肌の方は
肌が赤くなったりします。

乾ききったあとは大丈夫です。
雨にぬれたあとも大丈夫です。

鈴木≫改めて防水スプレーを使う
ときは屋外でマスクをして

使っていただけたらと思います。

小高≫日々、研究して
進化しておりますので

今のほうが比べものならない
ぐらい効果は高いと思います。

大吉≫30年前のあのころと
比べてもらったら困る

というところでしょうかね。
小高≫一概には言えません

けれども。

大吉≫正しい使い方をすれば
間違いなくですね。

シューズケア用品も
小高さんの会社は

扱っているんですよね。

小高≫白く粉が
ふいてしまった状態

雑巾とかで拭いても
またふいてしまうんですね

そういう場合油分を含んだ
革用のクリームを塗っていただく

と目立たなくなります。
べたべたは

劣化してしまっている状態なので
元に戻すことができないんですね。

レインブーツのほうは
ぬれてしまったら

水分をしっかり取って
しまいっぱなしにせず

たまには陰干しを
風通しのいいところで陰干しを

していただけたらと思います。
鈴木≫べたべたしてからでは

遅いので、そうならないように
お手入れをしっかりする

ということですね。
小高さんありがとうございました。

車に乗ると本当に
ぬれちゃうんですよね乗るとき。

副島≫まず防水スプレーを
していただければ

水はけもよくなるので
ぬれなくなると思うんですけど

もう1つ
こういう傘もあります。

はいだ≫どうなっているの?

副島≫開くときは

普通に開くんですが閉じるときは
内側から閉じるんです。

乗りながら閉じていただくと

今、外側の部分は
ぬれていないんです。

差しているときは内側になるので
こういった傘もあります。

よろしければ、この辺りに
立っていただいて。

はいだ≫恥ずかしい。

きょう立つつもりがなかったから。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

にっこりなサービス
おすすめの記事