出典:EPGの番組情報

あさイチ「一生使える!ミュージアムの楽しみ方」[字]

夏休みにぴったり!博物館・美術館の楽しみ方を紹介します▽初心者向け「絵の鑑賞のしかた」▽かわいい!人気のミュージアムグッズ▽無料でも楽しめる博物館▽展示の舞台裏

詳細情報
番組内容
「美術館や博物館に行っても、どう楽しめばいいか分からない」そんな人にぴったりの企画です!▽かわいい!人気のミュージアムグッズ▽美術館の初心者向け「絵画の鑑賞術」▽夏休みにおススメの博物館は?入館料無料なのに充実した展示も▽展示の舞台裏▽中継は東京・練馬『夏はやっぱり麦茶』▽作家・田辺聖子の戦時中の日記▽ゴハンは和田明日香さん『豆腐タルタルソースで白身魚南蛮』【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【解説】京都国立博物館副館長…栗原祐司,【講師】料理研究家…和田明日香,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,石井隆広,上條倫子,宮崎大地

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 大吉
  2. 華丸
  3. 栗原
  4. 和田
  5. 博物館
  6. 駒村
  7. 石井
  8. 鈴木
  9. ミュージアム
  10. 宮崎
  11. 美術館
  12. 川原
  13. 紹介
  14. 麦茶
  15. 日本
  16. トイレ
  17. 自分
  18. 田辺
  19. 日記
  20. 作品

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

石井≫大きなアクアマリンや
ダイヤモンドが

ふんだんに使われたネックレスに

ガーネットやトパーズなど

色とりどりの宝石を
ブーケに見立てたクリップなど。

こちらは今、大人気
宝石の展覧会です。

これは、日本の四季を
ダイヤモンドで表現した

ブローチです。

イエローダイヤモンドや
グリーンのガーネットでできた

ひまわりに

ピンクダイヤモンドを
花びらにあしらった桜。

圧巻は、高さ2.5m
アメシストの原石。

そのきらめきは
子どもたちにも大人気です。

きょうは、夏休みにぴったり

皆さんの近くにも必ずある
ミュージアムの手軽な楽しみ方を

お伝えします。

実は、日本にあるミュージアムの
およそ3割が無料って

ご存じでしたか?
こちらは世界中から

レアなかばんを集めた
無料の博物館。

中には、なんと
あの人が使ったかばんが…!

美術館で
涼みながらアートを楽しむのも

夏休みにぴったりですよね。

でも正直、絵って
どう鑑賞していいか分からない

なんて思ったことありませんか?

実は、私も正直

絵の楽しみ方って

さっぱり分かりませんでした。

例えば、こちらの絵。

なんかいいなとは
思ったんですが…。

最初は、こんな
単純な感想しか言えなかった私。

でも、専門家に絵の見方、コツを
教えてもらったあとには…。

そう。どんどん
楽しくなっちゃったんです。

では、いきましょう!

初心者も楽しめる
ミュージアムの世界へ

ご案内します!

さあ、まずご紹介したいのは
ミュージアムの売店です。

ここで売られている
ミュージアムグッズが

今、熱いんです。

建物や展示されている作品に
ちなんだ文房具に雑貨などなど

見たことある方も
多いのではないでしょうか。

ミュージアムごとに違う

こうしたグッズに注目するのが
楽しいそうなんです。

ミュージアムグッズ愛好家の
大澤夏美さんです。

なんと、この収納ケースの中身
すべてミュージアムグッズ。

全国で集めたその数
1000点以上に上ります。

こちらは
愛知県、徳川美術館で売っている

刀剣形の
マスキングテープホルダーです。

令和のクリアファイルは

歴史的な資料を保管する
東京の国立公文書館で

売っているものです。

平成とセットで
持ちたくなりませんか?

こちらは、奈良文化財研究所
飛鳥資料館の国宝、木簡手拭い。

貴重な木簡を
間近で、めでられるんですが

ポイントは木簡の外側にある
木の枠と、この取っ手。

発掘調査や保管の過程まで
楽しんでほしいと

木簡専用の桐だんすに収まる
様子を再現しているんです。

さらに、こちら。

あの老舗トイレメーカーが
運営する博物館の

ミュージアムグッズです。

おやつを盛ったり
文房具を入れたりなど

使い方は無限大。

実際の便器と
同じ工場の窯で焼いた陶器で

出荷前には
品質検査も行われているんです。

ミュージアムグッズを愛する
大澤さん。

博物館に行ったときには

独特の楽しみ方もあるそうで…。

それは、展示物を見ながら

自分ならどんなグッズを作るか
妄想することだそうです。

例えば、こちらでは

たくさんのアンモナイトの化石が
展示されているんですが…。

さらに、鉱物のコーナー。
注目したのは、この石の色。

大澤≫くすみカラーだって

ネイルカラーとか
ネイルシールにしたら

全然欲しいじゃんっていうような。
すごい楽しい。

この日は大澤さんも
鉱物風のネイルをしてきました。

実際には、この博物館

どんなミュージアムグッズを
売っていたかというと…。

アンモナイトは
シールではなくて

キャンドルになっていました。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫おはようございます。

鈴木≫いろいろがありましたね。
気になります。

大吉≫博物館のグッズって
絵はがきとか

今はいろいろ
工夫なさっているんですね。

華丸≫身近ですね。

美術館というと

敷居が高いかもしれないですが
ふだん接しているものが。

大吉≫しかも日本の博物館

ミュージアム3割が無料とは
知らなかったです。

鈴木≫きょうご出演予定だった
IKKOさんなんですが

体調不良のため大事を取って
お休みとなっています。

お大事になさってください。
石井≫

ミュージアムグッズ

VTRでご紹介したもの以外も
大澤さんおすすめのものを

教えてもらいました。

各地の博物館の

オリジナルグッズを
ご用意しておりますけれども

例えば東京の印刷博物館の
ミュージアムグッズ。

これ、活字をモチーフにした
ものなんですけども

昔、印刷に使われていた活字
あれですね。

よく見てみますと
「月」と「信」という字に

なっています。
博物館にある実際の活字は

こういうものですね。

江戸時代に
銅でできていたものです。

これをグッズにしているんです。

これ食べられるんですけれども

大吉さん、何だと思いますか?

大吉≫この形状で
この色はキャラメルですよね?

石井≫惜しい!角砂糖です。
華丸≫惜しくはないですね。

大吉≫角砂糖、食べ物だと
思ったことなかった。

ごめんなさい。
石井≫しかもコーヒーと一緒に

売られています。
合わせてどうぞ

というものなんですね。
大吉≫お土産とかにいいね。

石井≫さらに福井県立
若狭歴史博物館なんですけれども

江戸時代に出版された
「解体新書」をモチーフにした

グッズなんですね。

中を見ると人体図が事細かに
描かれています。

大吉≫「解体新書」そのまま。

石井≫素のものもあります。

さらにめくっていくと
ノートになっています。

普通のノートとしても使える
ということで子どもたちとか

医学生とかにも人気
ということです。

さらに、ある博物館のグッズなん
ですけれども

Tシャツになっております。
華大さん、もしかしたら

ご存じかもしれませんが
お手元に、華丸さんのところに

ご用意しました。

胸のところにうねうねしたものが
あるんですけれど

触っていただけますか?

華丸≫なんか立体的、ちょっと。
石井≫ぷにゅぷにゅというか

するんですけれども
これ、サナダムシ。

華丸≫え?

石井≫サナダムシTシャツ
なんです。

目黒の寄生虫館で。

華丸≫実物大じゃないの?

石井≫実物大です。

華丸≫ええ!

大吉≫こういうのが
おなかの中にいたりするんですね。

石井≫色や長さ、質感を
似せているということです。

華丸≫着こなせるかしら。
石井≫かなり人気ということです。

グッズもたくさんおもしろいもの

いろいろあるんですけれども
こうしたミュージアムグッズを

売っている店員さんが
実はすごい人だったということも

あるそうなんです。

(VTR)
こちらは都内にある

国立極地研究所
南極・北極科学館です。

中に入れば、そこはもう
北極や南極の世界。

オーロラの映像を鑑賞できる
ドームがあったり

観測隊員が持ち帰った
南極の氷。

この氷の中には数万年前の空気が
閉じ込められています。

南極、昭和基地で観測隊員たちが
過ごす部屋も再現されています。

そして、こちら

入り口そばにある
ミュージアムショップ。

店番をする、こちらのおじ様方
ただ者じゃあないんです。

そう、元南極観測隊員が
お店で働いているんです。

これには、お客さんも。

買い物ついでに南極での体験を
直接、聞けちゃうんです。

昭和基地で生活する中では

こんな意外な楽しみが
励みになっていたそうです。

ちなみに南極といえば
有名なのはタロとジロ。

実は、この2匹の犬と村石さんは
一緒に過ごしたんだとか。

華丸≫いやあ、ちょっと

レジのところで、ずっと
立ち止まってしまいますね。

石井≫いろんなこと

聞きたくなりますね。
この観測隊員のお二人が

最もよく聞かれる質問というのが
どうすれば南極に行けますか?

という質問なんですね。

子どもからよく聞かれるそうです。
先ほどのショップに

いらっしゃった
元観測隊員の方が言うには

行きたい、行きたいと言い続ける。

いつも行きたいということを
周りの人に言っておくと

何かの拍子に声がかかったり
アドバイスが

得られたりするそうで

とにかく自分は行きたいんだ
ということを周りに伝えておくと

いいそうです。

というのも観測隊員は
研究者だけではなくて

建築・土木技術者とか
電気技術者、調理師とか

あと学校の先生とか
いろんな職業の方が

いるそうなんですね。
行くこともあるということで今回

取材したショップの方の専門は

無線通信だということで

ふだんから行きたいと言った
おかげで声がかかった

ということでした。

鈴木≫聞いたからこそ

分かることでしたよね。

きょうも皆さんからのメール
ファックスを募集します。

テーマは私の好きな
美術館、博物館です。

教えてください
国内には

およそ6000か所あるそうで
なかなか知られていないけれど

すてきなミュージアムがあれば
ぜひエピソードとともに

教えてください。
石井≫きょうは

26のミュージアムを
ご紹介する予定です。

夏休みにぴったりの博物館
どんどんご紹介していきます。

(VTR)
教えてくれるのは

博物館巡りの達人
栗原祐司さんです。

これまで訪れた博物館は
なんと1万以上。

訪ねた先のチケットはもちろん

レシートまで
コレクションしてしまうという

博物館の大ファンなんです。

そんな栗原さんのおすすめは?

そう、無料のミュージアム!

中でも、おすすめなのが

レアなアイテムにも出会える
企業ミュージアムなんだそうです。

こちらは、かばんメーカーが
運営する博物館。

創業者が世界各地で集めた
珍しいかばん、およそ300点

展示されています。

船旅の時代の、まるで
クローゼットのようなトランクや

ワインボトル専用という
イタリア製のかばんなんて

ものもあります。

こういうのにワインを入れて

ピクニックに
持って行っていたそうなんです。

優雅ですね。

中には、こんな有名人の
かばんもあるんです。

さらに!

2011年、中国での大会に
出場した際のトローリーバッグと

その年のグランプリファイナルで
使ったという衣装かばん。

本人が寄贈してくれたそうです。

無料で入れるミュージアムには
もう1つ

大学の博物館もあります。

こちらは、東京農業大学
「食と農」の博物館です。

展示室の壁いっぱいに
飾られているのは

日本酒の瓶なんです。

その数280本。

全国各地の蔵元から
取り寄せたものなんだそうです。

知っている銘柄を探すのも
いいですよね。

こちらの大学では
日本で初めて醸造科学科を開設。

全国の蔵元で酒造りをする
卒業生の活躍を紹介したい

ということで、こうして酒瓶を
並べているそうなんです。

さらに珍しいお酒の器も
展示されています。

こちらは
うぐいすとっくりという

名前が付けられているんですが

お酒を注いだときに
うぐいすの鳴き声がするそうです。

続いては、ジュエリーなど

キラキラしたものが大好きな人に
おすすめのミュージアム。

きょうはぜひ、ルネ・ラリック
ということばを覚えてください。

ルネ・ラリックとは

およそ100年前の
フランスの芸術家です。

生前、いろんな作品を

作り出したんですが…。

栗原さんのおすすめは

ラリックの作品がある

ミュージアム。

こちらはオリエント急行の
本物の車両です。

箱根ラリック美術館では
ラリックが装飾を手がけた

豪華なサロンカーが
展示されているんです。

壁に施されているのは
150枚以上のガラスパネル。

この空間で優雅にティータイムを
楽しめちゃうんです。

もちろん、ラリックの宝飾品も
堪能できます。

こちらは松の枝に止まる
白くじゃくのブローチ。

このピンクの香水瓶は内側から
明かりをともしているようにも

見えますよね。ガラスの内側に
半球形の金属があって

こう見えているんです。

ラリックの作品は
各地に残っていて

長野県の北澤美術館や
東京都庭園美術館などでも

見られます。

そして、この夏
ぜひ行っておきたいのが

平和についてのミュージアム。

こちらは東京の、ちひろ美術館。

戦争を体験し
平和を願って絵を描いた

いわさきちひろの作品が
展示されています。

広島に原爆が投下された日の夕方
力なく家に戻ってきた少女の絵。

家族が安どして
迎えた姿だといいます。

今、館内の図書室には
ちひろが生前訪れた

ウクライナ・キーウのスケッチも
飾られています。

栗原さんが最近
特に印象深かったというのが

福岡県にある小さな私設資料館。

軍服や出征時の旗
学校のノートまで

戦時中に人々の

そばにあったものを集めています。

戦争の体験を風化させまいと
ヘルメットや靴には

実際に触れるように
なっているんです。

石井≫スタジオには
VTRでご紹介した

栗原祐司さんです。
よろしくお願いします。

栗原さんは京都国立博物館の
副館長でもいらっしゃいます。

何でもご存じでございます。

栗原さんがおすすめの博物館
ご紹介していきます。

日本自動車博物館。
何がすごいかといいますと

世界のトイレが勢ぞろい
ということで

ちょっと読んでみますね。

この日本自動車博物館の
トイレには

珍しい世界各国のトイレを
取りそろえています。

鈴木≫自動車博物館なのに?

石井≫いろいろなトイレがあると
いうことで実際にさまざまな

国の便器が設置されています。
使えるそうなんです。

大吉≫それがすごいですね。

展示だけかと思ったら
実際に使っていいよと。

石井≫栗原さん、お使いになって
どれがよかったというの

ありますか。

栗原≫せっかくなので3回ぐらい
小分けにして使いましたけれども

どれもお国柄が出ていて
おもしろくて

ドイツは機能的でしゅっとした
スタイルなんですね。

中国は、いかにも大量生産
という感じですし

ベトナムは
ちょっと小振りだったりして

いろいろおもしろいところが

あります。
残念ながらちょっと女性の

トイレは見ていないものですから。
大吉≫当たり前で

ございますけれどね。
栗原≫なんでこうなっているか

といいますと、もともと自動車が
コレクションの

メインなんですけれども

住宅機器メーカーさんが
造られた博物館で

こういったところに

家族で行ってもお父さんが

楽しんじゃうんですが

奥様や子どもは
結構、退屈しちゃうので

家族の方々も楽しい空間を

作ろうということでこういう
トイレを

設置したということです。

ここは博物館カレーという

カレーもおいしいので有名で
自動車を見るだけでなく

レストランも楽しもう
というところがあって。

大吉≫思い出し笑いが

止まらないじゃないですか
楽しすぎて。

栗原≫車の形をした
柿の種ですとか

自動車だけではなく楽しめると
いうのでおすすめです。

石井≫ほかにも博物館には珍しい
トイレがあります。

群馬の太田市立縁切寺
満徳寺資料館ですが

白黒の便器がございます。
どういうことでしょうか。

栗原≫マニアックで
申し訳ないんですがここは

いわゆる江戸幕府公認の
駆け込み寺だったんです。

東慶寺と同じで縁切寺をするため
女性が駆け込んでいくところで

明治以降

廃止に

なってしまっているんですけれど
も遺跡が残っていて

そこに博物館ができている。

ここは縁切り札を購入して
そこに流す

水に流すということで

使うわけです。
縁切り札の場合は

白いトイレに流して
縁結び札があってそれは黒いほう

に流して

黒白はっきり新しい人生を

踏み出そうという企画ですね。

華丸≫実際にやるんですか。

栗原≫はい。

大吉≫ここで用を
足していったら…

鈴木さん当然だと思います。
鈴木≫使えるのかと思った。

大吉≫たぶんドアとか
ないでしょう。

鈴木≫お札専用の。

石井≫縁切寺だったということで。

栗原≫アメリカだとトイレット
アーティストという方がいて

トイレそのものにデザインが
施してあったりするんですね。

トイレが楽しめる
博物館が結構あって

日本も新宿にあります。
草間彌生美術館

トイレに行きますと
水玉模様で

キラキラとなっていたり
十和田市の現代美術館

軽井沢の
ニューアートミュージアムですと

トイレそのものが
まさにアートになっていて

なかなか落ち着いて用が足せない
ところがあるんですが

トイレも見逃しちゃいけませんよ
ということです。

マニアックですみません。
石井≫細かいところまで

こだわっているんですね。
ほかにもユニークな博物館が

ございます。
大分県にある

大分香りの博物館です。
ずらっと並んでいますけれども

何でしょうか。

栗原≫調香台です。

香水の博物館なんですけれども

いろいろな香りをブレンドして

3000以上の香りを作る
調香師さんという方が

いらっしゃいまして
この上でいろいろな香りを

作っているわけですね。
この博物館は

実際に来館者が自分で
お好みの香水を作る

ということもできます。
華丸≫ここでできるの?

栗原≫体験もできます。

当然ですが香水に関する香炉や
いろいろなコレクションも

あるんですが
自分の好みの香りを

作ることができる
体験型博物館でもございます。

石井≫さらに兵庫県にあります
ROKKO森の音ミュージアム。

ドームが見えていますけれども
何ができるんでしょうか。

栗原≫SIKIドーム
といいましてもともと

六甲山頂にありまず

ホール・オブ・ホールズ六甲
という博物館だったんですね。

六甲山頂と自然豊かなところに
ありますので

単にオルゴールの音色を
楽しむだけでなく自然の音とか

香りを楽しみながら
ゆったりしましょうという企画で

作られたものなんです。
このすぐ隣には高原植物園という

神戸市の施設もありますので

植物園と一緒になって

ゆったりとした癒やしを得よう
じゃないかということです。

鈴木≫この中に入るんですか。
栗原≫焼く前なんですが

この中に入って

非日常を味わおうという

ゆったりした空間です。

博物館は植物園や動物園、天文台

ゆとりの場であると同時に

癒やしの場でもあるということで
暑いときに涼しい空間に行って

自然と楽しもうという

こういう楽しい
博物館だと思います。

鈴木≫これまでに行った博物館
印象的な美術館ありますか。

大吉≫トイレ博士ではないから
栗原さんは。

副館長さんだから。
華丸≫寅さん記念館は

たまに行きますけれどもね。
定期的にというか。

季節の変わり目ぐらいに
変わらないですけれど。

大吉≫好きですよね寅さん。

華丸≫定期的に行くといつも
そうやったって

毎回覚えている
はずなんですけれど

なんかそれで
家に帰ってまた映画を見直したり。

鈴木≫楽しいですね
作品とあわせて。

大吉≫鈴木さんは
どこかへ行くんですか。

鈴木≫最近は子どもがOKの
美術館も結構ありませんか?

子どもにお絵かきを
見に行こうと言って

近くに広場とかあるので

そこで遊ばせたりするので

都内の倉庫が美術館になっている
みたいなところとかは

結構行ったりしていますね。

大吉さんは?

大吉≫いつか行かなければ
いけないと思っているところが

駄菓子屋の前に置いてあった

10円を入れて遊ぶ

新幹線ゲームとか
あれがありますよね板橋か何かに。

栗原≫あります。

実際に十円玉を入れて
ゲームが楽しめると。

あそこは楽しいですね。
大吉≫動画だけは見ているんです。

頻繁に更新されるので

いつか行かなければと
あれは私設なんですかね。

栗原≫個人のものですね。

大吉≫そういうものも含めて

日本中にあって。

栗原≫ただただ鑑賞するだけ

でなく自分でも楽しめますし
鈴木さんもおっしゃったとおり

子ども連れの方は

遠慮しがちなんですが最近は

託児所とか設けられているところ
もありますのでそういうところに

預けてお母さんが1人ゆっくり
できるところもあります。

大吉≫行かなきゃ損ですよね。
3割無料だし。

これだけみんな来てねと
工夫されているから。

鈴木≫皆さんからのメッセージも
気付いていましたか。

華丸さんの後ろに京都国立博物館
のトラりんがと。

このお人形かな?
きょういつの間にか置いてあった。

北海道の方からいるよと。

この方が持っているのは

奈良国立博物館の
仏像Tシャツを持っています。

あと博物館ではないですが興福寺
で買った阿修羅像をTシャツも

愛用していますと。

あとは広島県の50代の方
お金大好きさん。

大吉≫ストレートな。
鈴木≫東京日本橋の日本銀行の

隣の博物館で購入したグッズが
気に入っています。

シャープペンシルの
持ち手のところに

シュレッダーにかけた一万円札が
ぎっしり入っているんです。

眺めているだけで
リッチな気分になります。

注意としてはこれをつなげても
一万円札にはなりません。

グッズもいろいろ
おもしろいものがあるんですね。

石井≫きょうご紹介する博物館や
美術館などは番組の

ホームページに記載しています。
QRコードからアクセスして

参考にしてみてください。
ただきょうは月曜日で

ミュージアムはお休みのところも
多いので事前にホームページなど

で、確認するようにしてください。
続いては皆さんもこんなお悩み

ございませんでしょうか。
美術館、絵の楽しみ方が

分からないということで
私もこれだったんですね。

ただ美術館の方に話を
聞いていくとコツが

だんだんつかめてきました。

(VTR)
ことし4月に

リニューアルオープンした
東京・上野の国立西洋美術館です。

あの有名な
ロダンの「考える人」がある

前庭も人気のこちら。
案内してくれたのは

この美術館の松尾由子さん。
子どもたちなど

美術館の初心者に
絵の楽しみ方を教えています。

ちょうど今、モネやゴッホなど
有名画家の名作が並ぶ展覧会が

開かれています。

100枚以上の絵が
飾られているんですが

こういうとき
美術館初心者の私は

こんなことを思ってしまいます。

ここで松尾さんおすすめ
初心者向け美術館の楽しみ方。

まずは
ほぼ素通りでもいいんですって。

戻って見てもいい

ということなので

ひとまず会場をぐるっと回って

気になる作品を
探すことにしました。

私、気になる絵を1枚
見つけました。

なんとなく
目に留まった、この風景画。

最初の印象はこんな感じでした。

そう、なんかいい絵だな
と思ったんですけど

正直、これ以上
何を感じればいいか

分かりませんでした。

自分が作品の中に入ったつもりで
想像を膨らませると

いろいろな音や
においもする感じでした。

乗ってきたところで
楽しみ方、3つ目。

絵のそばに
こうした解説が書いてあること

ありますよね?

解説によれば
この絵を描いたシニャックは

点描主義という技法を確立した

画家でした。

近づいて見ると

色が異なる点を置くように
絵を描いていることが

分かりました。

遠くからだと
貼り絵のようにも見えて

すてきだなと思ったんですが
こういう技法があったんですね。

ちなみに、このマークがある絵は
音声ガイドも楽しめます。

こちらのゴッホの絵では
ピアノ演奏とともに

音声ガイドが楽しめる
ということで

実際に聞いてみました。

♪~

うーん、なるほど。

そして、ちょっと疲れたときの
おすすめは

いすに座って休憩すること。

美術館に行くと
こういういす、よくありますよね。

いすに座ると、歩いて見るのとは
違う角度や距離で

作品を眺められますし

会場全体のデザインも見渡せる
よさがあるんです。

ちなみに、この展覧会
撮影禁止のマークがなければ

写真も撮っていい
ということだったので…。

混雑時は譲り合って
楽しんでくださいね。

石井≫先ほどの松尾さんですが
こうもおっしゃっていました。

それぞれの場所ですけれど
皆さんどういうときに

行きたくなりますか。
華丸さん、大吉さんは?

華丸≫美術館に?

大吉≫ミュージアムに?

そういった仕事が入ったときと
しか正直、今までね。

今まではそうでしたけどね。
鈴木さんはどうですか?

鈴木≫涼しめる場所とか…。

華丸≫なかなか一歩が出ないと
いうところがありますよね。

大吉≫きょうでイメージが
変わったから

気軽に気楽に行っていいんだなと。

栗原≫今ことばを濁されたように

でも、堅苦しく考えないで
気軽に行ける場所と

楽しめる場所と考えてほしいです。

華丸≫洋服を見に行く
という感じですかね。

栗原≫無料のところがあります。

地方に行くと無料のところが
たくさんあります。

解説などが書いてありますけれど

松尾さんも
おっしゃっていましたが

読まなくたっていいんです。

と言うと、しかられちゃいます
けれどもね。

解説は学芸員やえらい研究者が
書いたもので

その人の考えであって
それに従う必要はなくて

自分なりの考え方
自分なりの捉え方

自分なりの価値観でいいんです。
大吉≫全部

見なくていいというのは
目からうろこでしたね。

栗原≫ずっと見ると疲れます。
気になったもの

ぱっと見て気になったもので
いいんです。

順番も気にせずに
また戻ってきてもいいです。

気軽に鑑賞してほしいと思います。
石井≫人気の展覧会ですと

混雑して、ゆっくり見ることが
できないということありますよね。

大吉≫大行列ができていますよ。
石井≫栗原さんのおすすめは

午前11時ごろと
午後4時ごろに行くとよい

ということなんです。
栗原≫あくまで

一般論なんですけれど
大体、博物館美術館は

9時に開館しますと
人気のあるところは

最初から並ぶんです。
開館前から。

その方が、引けていくのが
11時です。

それが狙い目です。

お昼、ランチを食べて
午後1時ぐらいから

混み始めますので
その方々が引けていくのは

午後4時ぐらい
ということなんです。

大吉≫比較的この時間なら。

栗原≫すいています。
最近も夜間開館がありますね。

5時以降とか。

知られていないので
実は5時とか6時が

狙い目だと
いう時期があります。

石井≫国立西洋美術館は
金曜、土曜日は8時まで

開館しているということです。
鈴木≫音声ガイド、音楽にのせて

すてきだなと思ったんですけれど
いつも悩むんですけど

音声ガイドを
ほとんど使ったことがないです。

かなり楽しめますか?
栗原≫音声ガイドは

日本は特異な
発達を遂げた国なんです。

オリジナルのBGMだったり

タレントさんや声優さんが
解説をしてくれたり

子ども向けの解説があったり
非常に楽しみ方が多様です。

場合によっては声優さんの声を
聞きに行く

ということもあると思います。
混んでいるときだとそこで

止まってしまうと
混雑に拍車をかけることが

あります。
周りをよく見ながら

聞いていただきたいと思います。
石井≫声優さんきっかけに絵に

興味を持つということも
あるようです。

美術館の楽しみ方もう1つ
紹介します。

美術館に置いてある、ちらしです。
デザイン性が高くておしゃれな

ものが多いんですよね。
ミュージアムグッズ愛好家の

大澤さんのおすすめがございます。
鈴木≫すごい。

石井≫ちらしを切り抜いて
スマホケースに入れる。

大吉≫切り抜けるんだ?
石井≫すごくおしゃれですよね。

デザイン性を生かした。
華丸≫着せ替えもできる。

石井≫
大澤さんによると

お気に入りの展覧会を

思い出にもなるし…
横にしてみますね。

大吉≫なんだう、このカラス
と思って見たことがある。

鈴木≫皆さんのミュージアムの
楽しみ方。

福岡県30代の方です。

ほぼ毎週末、ミュージアムに
行っています。

展示内容に合わせた服装で行くと
気分がより上がります。

フェルメールの真珠の首飾り
のときはパールのネックレスとか

ウルトラマン展では
初代の科学特捜隊をイメージして

オレンジのジャケットを
着ていくなどありました

ということです。
それから、子どもには

好きな絵を1つ選んでねと
言ってから行くと

しっかり見てくれます。

好みも分かって選んだ絵の
いいところを話して

楽しめますということです。
大吉≫この中から1個選び

なさいと
いうことですね。

鈴木≫それについて話をすると。
滋賀県60代の方は

私の楽しみ方、無料で1つ
もらえるなら、どれにするかと

想像しながら鑑賞すること。
気持ちが上がります

と言っています。
華丸≫値踏みする

ということですね。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

NPT・核拡散防止条約の

再検討会議に出席するため
岸田総理大臣は先ほどアメリカに

到着しました。
日本時間の今夜、会議で演説し

核兵器のない世界の実現を目指す
日本の取り組みを説明し

NPT体制の維持・強化に向けた
建設的な対応を各国に呼びかける

ことにしています。

昨夜、日本を出発した
岸田総理大臣は日本時間の

午前8時過ぎ、アメリカ・
ニューヨークの空港に

到着しました。
日本時間の今夜遅く国連本部で

開かれるNPTの再検討会議に
日本の総理大臣として

初めて出席し
演説を行うことにしています。

核保有国に対し
核兵器不使用の継続の重要性を

訴えるとともに核戦力の透明性の
向上を促すほか

各国の首脳らが核軍縮について
議論する国際賢人会議を

ことし11月下旬に
広島で開くことなどを説明し

NPT体制の維持・強化に向けた
建設的な対応を各国に呼びかける

ことにしています。

また岸田総理大臣は現地で
国連のグテーレス事務総長との

会談なども予定していて

来年5月に広島で開く

G7サミット、主要7か国首脳
会議も見据え、

核兵器廃絶への機運を
高めていきたい考えです。

神奈川県大和市で小学1年の
次男を殺害したとして起訴された

42歳の母親が1歳だった
三男に対する殺人の疑いで

再逮捕された事件で
三男が心肺停止の状態になって

から数十分以上たってから
消防に通報したと見られることが

捜査関係者への取材で
分かりました。

当時、寝かしつけていたら
意識がなくなったと

説明していたということです。
上田綾乃容疑者は2017年4月、

自宅のアパートの部屋で

当時1歳だった三男の康生ちゃん

の鼻と口を塞いで窒息死させたと
して、きのう殺人の疑いで

再逮捕されました。
当時、消防に三男の救助を求める

内容の通報をしていましたが
捜査関係者によりますと

消防が駆けつけたとき
すでに心肺停止の状態で

遺体の状況から心肺停止になって
から通報までには数十分以上が

たっていたと見られるということ
です。

蘇生に必要な措置が取られた様子
はなかったということです。

当時、寝かしつけていたら

意識がなくなったと説明していて
逮捕後の調べに対しても容疑を

否認しているということです。

上田容疑者はこの2年後に
小学1年生だった次男を殺害した

として逮捕、起訴されています。

女子ゴルフのアメリカツアーの
大会は31日、イギリスで

最終ラウンドが行われ

9位からスタートした22歳の

古江彩佳選手がスコアを
10伸ばし、通算21アンダーで

アメリカツアー初優勝を
果たしました。

全国の天気、雲の様子です。

台風6号に伴う雲は
東シナ海を北上しています。

北日本付近は前線に伴う雲が

広がり局地的に雨雲が発達して
います。

きょうの天気です。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫きょうは博物館情報を
お届けしています。

石井≫続いては博物館を
裏で支える人たちをご紹介します。

(VTR)

彫刻や絵画などの日本の文化財。

木や紙で作られる美術工芸品は

50年から100年に一度
修理をしなければ

劣化して失われてしまうものも
あるといいます。

京都国立博物館の敷地内に

文化財を守る技術者たちの工房が
集まっています。

まず、訪ねたのは

絵画や書物を中心に修理をする
橋本悠さん。

掛け軸などの損傷を調べて
修理の方針を立て汚れを取ったり

欠損した部分を補ったりして

また展示できるように
仕立て直しています。

仕事に欠かせないのが
伝統的な道具の数々です。

こうした、へらは

竹を自分で削って
手作りしています。

中でも重要なのが
のりだそうです。

作品を傷つけずに修理するには

市販のものでは
だめなんだそうです。

小麦でんぷんに水だけを加え

自分たちが鍋で炊いて
作ったものしか使いません。

さらに、その、のりを
10年寝かせて

古のりというものを作ります。

接着力が弱まり、新しいのりより
やわらかく仕上がるため

掛け軸の組み立てなどに
使えるそうです。

実際に、この、のりを使って
修理した作品がこちら。

室町時代に描かれた掛け軸です。

左が修理前、右が修理後です。

拡大して見ると…

大きく損傷した部分が
ありましたが

同じ素材のもので補いました。

オリジナルを尊重するため
文字や絵は書き加えず

見た人に気付かれない
さりげない修理。

これが求められる技術なんです。

一方、こちらの富澤千砂子さん。

古い絵画を描かれた当時の姿に
よみがえらせる

復元模写という仕事に

30年以上取り組んできました。

例えば、こちら。

富澤さんたちが手がけた
ふすま絵。

宮城県にある国宝の寺で
見ることができます。

シャクヤクや椿が描かれています。

400年前に描かれた
オリジナルは

収蔵庫にしまわれていますが

模写したもので当時と同じ姿を
今、楽しむことができます。

これが
復元模写という技術なんです。

復元模写では
どんな材料が使われているかなど

科学的に分析までして
当時の制作過程も再現します。

平安時代に描かれた国宝の絵巻。

オリジナルは色があせて
当時の色彩は失われています。

富澤さんたちが再現したのが
こちら。

和紙の加工から顔料まで検証し
当時の色をよみがえらせました。

もともとは青や赤の
こんな鮮やかな色だったんですね。

こちらは
江戸時代に作られたと見られる

びょうぶです。

表面にたくさん貼られているのは
扇形の紙です。

もともとは扇として
使われていたと見られますが

ここに貼られる前は
いったいどんな扇だったのか。

博物館の依頼で富澤さんたちが

扇として復元することに
なりました。

すると、平面では分からなかった
味わいが現れました。

びわの木と2羽の鳥。

これを扇にすると
鳥たちの距離が縮まり

楽しくさえずり合っている印象に
なります。

こちらは
山や楼閣が描かれた山水図。

折り目ができたことで
景色がぐっと奥に

広がっていくように
見えますよね。

大吉≫世の中にはすごいこと

お仕事をなさってる方が
いらっしゃるんですね。

石井≫ああいう支えがあって
僕たちが見られるんですね。

大吉≫のりを作って10年って

気の長いお仕事で。
京都国立博物館

栗原さん副館長で
いらっしゃいますが

こういう仕事も
大事なお仕事なんですね。

栗原≫文化財を後世に残すため
にはなくしては続かないですね。

華丸≫そんなにたくさん
いらっしゃらないですよね?

栗原≫そうですね。

ただ7つの工房が入っていますの
でそれぞれ

絵画とか彫刻ですとか
担当している方がいます。

石井≫国宝や

重要文化財については

収蔵されているものを

目的に行っても博物館でも

見られないということは
ままあると思うんです。

お客さんから声があるそうですね。
栗原≫ルーブル美術館に行けば

「モナ・リザ」や

ミロのヴィーナスとか

ありますよねでも、日本は

なかなか見られないじゃないかと

いうご批判や
ご不満があるんですね。

これは日本の文化財は

紙ですとか絹ですとか漆など

ぜい弱なものでできています。
出しっぱなしだと

劣化してしまうんです。
色があせてしまうことが

ありますので
ある程度、期間を区切って

展示しないと
うまくいかないんです。

展示を制限せず

修理も行いながら
後世に伝えていくということを

行っています。
華丸≫てっきり全国を

転々としているのかなと
思っていました。

栗原≫転々とするにも
制限があるんです。

石井≫公開するうえで
ルールがあるそうです。

公開日数は年間延べ60日以内が
原則です。

展示ケース内の温度湿度も
温度22度プラスマイナス1度

湿度は55%プラスマイナス5%
と細かく決まっているんです。

栗原≫年間2回以内と
決まっています。

よそで借りる場合ですが

自分でお持ちの場合は
そうでもないこともあります。

奈良の大仏とかは
動かそうと思っても動かせません。

ご本尊様とかはずっとあります。
福岡にある

金などありますよね。
あれは常設のままで

展示しています。

大吉≫年間延べ60日以内だと
ほとんど出ていないんですね。

栗原≫途中で展示替えするのは
ご理解いただきたいなと思います。

鈴木≫宮城県の方です。

美術館の冷房がきつすぎる。

温度を上げてということですが
展示品にとっての

大切な湿度や温度に
設定してあるということですね

といういただきました。

栗原≫よく暗いとか寒いとか
ありますが

文化財保護のためですので、ぜひ
ご理解いただきたいと思います。

よく海外とか日本美術史が入ると
急に寒くなります。

材質がぜい弱だから温度湿度を
下げざるをえないんです。

大吉≫もうちょっと
明るくしてくれたら

よく見えるのになとか
お気持ちは分かりますけれども

そういう

事情だよということですね。

大吉≫ここまで栗原さん
ありがとうございました。

続いての特集、ここからは
上條アナウンサーです。

上條≫今からご紹介するのは
こちらの女性です。

田辺聖子さんです。

芥川賞を受賞されています。

そして
「ジョゼと虎と魚たち」は

映画になりましたよね。

実写でもアニメでも。
田辺聖子さんといえばあの朝ドラ。

大吉≫「芋たこなんきん」ですね。

上條≫今、BSでも再放中ですが

主人公の町子役の
モデルになったのが

田辺聖子さんで
これで一致したという方も

また多いかもしれませんよね。
田辺聖子さんは3年前に

この世を去られたんですけども
田辺さん

戦時中は女学生だったんです。
そのときのことを描いた

新しいスタイルのドラマが
今月始まります。

(VTR)
田辺聖子さんが亡くなったあと

自宅で撮影された映像です。

ここで田辺さんが記した日記が
見つかりました。

戦時中、女学生だった田辺さんが

2年間にわたって
つづったものです。

今回、田辺さんが生きた
太平洋戦争の時代を

日記などを基にドラマ化します。

日本がアメリカとの戦争を始めた
昭和16年。

田辺聖子役として
主演を務めるのは南沙良さんです。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で
大姫役を演じた若手俳優です。

大姫≫それは立派なお方です。

そんな南さんの役は
少し変わった設定です。

南≫私は田辺聖子さんという
芥川賞作家の少女時代を

演じることになった。

彼女が生きた時代
日本は戦争をしていた。

ドラマは
インスタグラムでも発信するため

すべてタテ型の動画で
撮影されました。

テレビで放送するときは
こんな感じの3画面になります。

南≫え?

え?

ここどこ?

何?何なの?

≫少女たちだけで
軍隊を作ったら最前線で旗を振る。

これ田辺さんの夢やもんな。

≫ジャンヌ・ダルク?
え?何言ってんの?

私は南沙良で、役作りのために
田辺聖子さんの本を探していて。

≫何言うてんの?
あんたが田辺聖子やろ?

南≫え?

今って何年?

≫今は昭和16。

南≫昭和16年?

西暦のいつよ。

え?ていうか、ここどこ?

≫ここどこって、大阪。
南≫なんで!

南さんの人格のまま
田辺聖子さんに転生する設定の

このドラマ。

現代の俳優が
日記に記された戦時中の出来事を

追体験していきます。

学校が工場に姿を変え
大阪の自宅も空襲で焼失。

時間の経過とともに

南さんと田辺さんの人格が
シンクロしていきます。

南≫めでたい?

ふざけんな!
何もめでたくないよ!

≫万歳!万歳!
万歳!万歳!

南≫ちょっと、皆さん
喜んでますけど

そんなに戦争が始まるのって
うれしいですか?

人がいっぱい
亡くなるかもしれないのに。

≫めでたいに決まっとるやろ!

上條≫タテ型って新鮮ですよね。

このドラマはインスタグラムで
発信していく予定でして

すでに、きのうから
ご覧のアカウントで

公開が始まっています。

8月15日の夜11時からは
総合テレビでも放送する予定です。

詳しくはホームページに
掲載しておりますので

画面右下のQRコードから
アクセスして

チェックしてみてください。

このドラマのモチーフになった
田辺聖子さんの日記

これ、現物なんですが
17歳から18歳にかけて

日記を書いていたもので
実際に読んでみると

戦時下にもかかわらず

たくましく、将来の夢を
描いていたことが分かります。

ドラマでは描ききれなかった

エピソードけさの「あさイチ」
ではご紹介していこうと思います。

まずは、こちら
昭和20年4月10日。

終戦の4か月前の
日記の原文です。

上條≫当時、学校の友人と

寮で暮らしながら工場で
田辺さんは働いていたんですね。

そのころから小説家を目指して
勉強していたということが

書かれています。

大吉≫これたぶん人気だから
見せるわけではないはずだけど

小説家さんの文章というか
上條≫18歳のころの文章。

大人っぽい筆致ですよね。
寮生活のことも描かれていまして

そこであった
ちょっとしたトラブルも

描かれていたので見ていきますね。

田辺さん、寮生活の中で
どうも相いれない人がいて

それが、Oさん
日記にも書いてあります。

Oさんは寮の仲間の持ち物
勝手に持ち出して

借りて汚したり
友人の日記を盗み見するなど

トラブルメーカーだったんです。
田辺さん、小説家を目指す

巧みな文章力を使って
Oさんに対して

こんな仕返しをしました。
その日記です。

上條≫これを自分の
日記に書いて、読むだろうな

ということなんですね。

華丸≫それを前提に
ということですね。

上條≫リアリティーとか
ありますよね。

読んでしまったのかどうなのか
その後のことも書かれていまして

Oさん、態度が変わりました。

鈴木≫恐らく読んだから

ちょっと田辺さんとかに…。

上條≫気にしだしたんですね。
女学生の中の人間もようみたいな

リアルに描かれているんですよね。

鈴木≫Oさんになるんですね
最後は。

上條≫Oさんへの気持ちも
変わってきますよね。

田辺さんの日々を一変させる
出来事が起きます。

昭和20年6月1日
第二次大阪大空襲。

大阪市の西部地区を中心とした
大規模な空襲で

死者が3112人出た
と言われています。

この空襲によって田辺さんの
実家である写真館が

全焼してしまったんです。
そのときの日記です。

上條≫家が全焼し

8月15日には
終戦を迎えましたが

田辺さん一家のその後のことも
日記は描かれています。

こちらの日記は去年

出版もされていますので

続き、そして
もしくは詳しく読みたい方はぜひ

手に取ってみては
いかがでしょうか。

田辺聖子さんをご紹介しました。
華丸≫ドラマと併用でね。

上條≫インスタグラムとの連携と
いうのもね。

大吉≫新しい取り組みというか
僕らもだいぶ戦争を知らない世代

と言われていました。

僕ら昭和45年、46年の生まれ
ですが

それからたった25年ですよね。

僕らは芸歴30年を
超えているので年を取れば

取るほどもっと知りたいなという
気持ちにもなりますし。

上條≫インスタグラムで
若い人もそういうことを

読めるようになるかなと思います。
大吉≫続きましては

「いまオシ!LIVE」です。
きょうも宮崎さん!

宮崎≫いただきます。
いや、最高ですね。

もう東京は、めちゃくちゃ
暑くなってきましたけれど

こう暑い中で…
飲み終わっちゃいましたけれど

麦茶おいしいです。
きょうは東京・練馬区にあります

麦茶工場にお邪魔しています。

こちらの工場では創業以来
82年間変わらぬ製法で

こだわり
の麦茶を作っているということな

んですね。
今、真夏の時期ですので

大忙しということなんです。
こちらの工場の3代目

川原さんです。
おはようございます。

川原≫よろしくお願いします。
宮崎≫大忙しということですが

どれくらい忙しいんでしょうか。
川原≫今、たくさんの注文を

いただいておりまして

フル生産している中で
それでも納品が

追いつかない状態です。
宮崎≫こちらでは

こだわりの製法を
していらっしゃる

ということなんですけれども
まずは、原料を

ご説明いただけますか。
川原≫麦茶の原料は大麦だけに

なるんですけれど

宮城県の契約農家から仕入れた
農薬を使わないで栽培した麦で

麦茶を作っているんです。

宮崎≫さらに大事に
なってくるのが製法なんですね。

このままでは香りがないので

ばい煎することによって

香りですとか甘みというのが
生まれるということなんですよね。

だから、ばい煎が非常に
大事になってくるんですよね。

川原≫非常に大事なポイントです。

宮崎≫ばい煎の様子を
見に行きましょう。

ここからかなりうるさくなるので
掛け合いができないかも

しれません。暑いですね!

こちらが
ばい煎している釜になります。

この中には、麦だけではなくて
砂なんですね。

砂が一緒に入っている
ということです。

ちょっと説明いたしますと
これは模型なんですが

釜の中、もちろん
鉄製になるんですが

回転しながら砂と麦が

両方温められるという仕組みに
なっています。

なぜ砂が入っているんですか?

川原≫これは砂釜ばい煎
といいまして石焼き芋なんかを

イメージしていただくと
分かりやすいんですけれども

熱した砂の中に
麦を通すことでばい煎しています。

砂から遠赤外線が出ますので
麦に熱が通って

体積が大きくなるんですね。

そうすることによって
麦の表面積が増えて

香りや甘みが
非常に強くなる製法になります。

宮崎≫麦を見に行きましょう。
あちらです。

どんなふうになっているのか
見せていただきましょう。

川原さん、お願いします。

この麦の色に
注目してほしいんですが

何もばい煎していない
麦なんですけれども

全然、麦の色は
変わっていないですね。

川原≫1度目の

ばい煎というのは

余熱になりますのでほとんど
色が変わっていないですね。

宮崎≫これが、きょうの
いまオシ!ポイントになります。

実は、こちらの工場では
ばい煎を2度行うんですね。

2回目を行うのが
今度はこちらの窯です。

大きいですね。
れんが造りのレトロな釜でして

こちらの釜

今、293度ありますが
この温度で1分半、ばい煎を

行うということなんですね。

なぜ、2度行うんでしょうか。

川原≫1度目は余熱で
2度目で本格的な麦茶の色を

つけていくという作業になります。

宮崎≫炎が近くにあるので
暑いですね。

大体どれくらいの温度なんですか。

川原≫釜の火の前だと
大体60度ぐらいになります。

宮崎≫それは大変ですね。

川原≫非常に熱いです。

宮崎≫ばい煎した麦
どうなっているのか

見せていただきましょう。
お願いいたします。

すごい煙ですね。

そして下を見てください。

麦が見えています。

この麦を取っていただけますか?

ここだと
ちょっと分かりづらいので

こちらに行って比べてみましょう。
華丸≫全然違う。

宮崎≫並べていただけますか。

左側が

一度もばい煎していないもの

真ん中が1回ばい煎したもの
そして右側が2度目の

ばい煎したもの。
全然色が違いますよね。

香ばしいいい香りがしてきますし
あと、よく見ると

黒かったり薄かったりと

色ムラがあるのが
分かりますけれども、これはなぜ

色ムラが出ているんですか?

川原≫この、色ムラが

うちの麦茶の
ポイントになるんですけれど

この色の薄い部分で麦の甘みを
引き出しまして

色の濃い部分で苦みですとか
香りを引き出しているような

麦茶になっています。

宮崎≫複雑な味わいが
この色ムラによって生まれる

ということなんですね。

ここまでは麦茶の製法について
いろいろと

ご紹介していきましたけれども

やはり、ここまで暑いと
最後はまた麦茶にいきましょうか。

ここでは川原さんの
アレンジレシピを

ご紹介していきたいと思います。
華丸≫麦茶の?

宮崎≫どんなものなんでしょうか。
アレンジレシピをご紹介しますよ。

まず1つ目は、一見
麦茶のように見えますが

固まっているんです。

夏にぴったりな麦茶ゼリー
ですとか

それから
これはちょっと驚きですね。

チョコレートに
ばい煎した麦を載せた

いわゆる
麦チョコなんですけれども

先ほどいただいたんですが
とても香ばしくておいしいです。

川原さんよく召し上がるんですか。
川原≫おつまみなんかにも

いいですし
甘いチョコレートと

麦の苦みが合わさって
大人の味わいになります。

宮崎≫大人の味わいですね。

それから最後は、これ
牛乳と濃いめに出した麦茶。

華丸≫ええ、そうなんだ。

宮崎≫どうですか?
麦茶ラテということで

これも先ほど
いただいたんですけれど

香ばしさが軽減されて
甘みが引き立つ感じなんですよね。

お子さんなんかにもいいかなと。

川原≫ノンカフェインですので
お子さんも安心して

お飲みいただけます。
宮崎≫これ、おいしかったですよ。

こうして見ていきますと
ゼリーだったりチョコだったり

ラテだったり麦茶をさらに
身近に感じられるように

なりました。

川原≫麦茶には
いろいろな楽しみ方もありますし

麦茶はミネラルも豊富ですので

熱中症予防にも非常に
いい飲み物ですので

皆さんに、ぜひたくさん
召し上がっていただけたらな

と思います。
宮崎≫ありがとうございました。

きょうは今、大忙しの
麦茶工場から

中継でお伝えしました。

大吉≫皆さん
ありがとうございました。

暑そうで
大変な工場でしたけれどね。

華丸≫麦茶世代ですものね
われわれは。

なかったから。

鈴木≫ゼリーとか最後のラテとか
気になる。

大吉≫抹茶ラテとかあるぐらい
だから。

鈴木≫ほうじ茶ゼリーとかも
おいしいから。

大吉≫華丸さん続きましては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫きょうは夏休みに

お子さんも喜ぶ料理、2品です。

一品目は豆腐タルタルソース
魚南蛮。

チキン南蛮の魚バージョンですね。

卵の代わりに絹ごし豆腐で作る
特製のタルタルソースをかけて

いただきます。
そしてもう一品。

チーズを生地にして
ピザ風に仕上げる

ツナとオクラのカリカリチーズ。
こちらの2品です。

きょう教えてくださるのは
3児の母で

食育インストラクターの
資格をお持ちの

料理家の和田明日香さんです。
和田≫おはようございます。

よろしくお願いします。

駒村≫お二人、驚いていましたね
魚南蛮に豆腐タルタル。

和田≫ふわふわで
めっちゃおいしいです。

駒村≫2品目は
魚南蛮の豆腐タルタル。

卵の代わりなんですね、お豆腐が。

和田≫あとタルタルを全部
マヨネーズで作ろうと思うと結構

カロリーとか気になっちゃうので

さっぱりふわふわな
お豆腐を使ってやります。

うちは魚嫌いがいて
なんとか魚を食べさせたいなと

思って考えました。

駒村≫もう一品がツナとオクラの

カリカリチーズです。

和田≫めっちゃ簡単でおやつにも

いいし、つまみにもいいし
もちろんおかずにもなるし

お野菜もいっぱいとれるし
いいこといっぱいです。

駒村≫2品教えていただきます。
魚料理、お二人

南蛮系はされたことはないですか。

大吉≫南蛮漬けとかは
ありますけれども

タルタルが豆腐だというのは…。
華丸≫卵のタルタルに

対抗できますかね。
和田≫できます!

華丸≫申し訳ない。

お母様ともども
圧が強いから、この家は。

<笑い声>
駒村≫そんなことない。

華丸≫レミさんもね。
駒村≫すてきですから。

華丸≫疑ってはいませんよ。

大吉≫もちろん。

駒村≫材料は2人分です。

和田≫きょうは、たらを使います。

ここにまず塩をまぶしていきます。

結構、しっかりめにまぶします。

きょうは、たらなんですけれど
さけでもいいし

めかじきでもいいし

さわらの季節は、さわらも
おいしいですし

いろいろなお魚で
応用してもらえますね。

これで10分ぐらい置いて
しっかり水けを出す。

その水けからお魚の臭みとかも
出ていくので

それをしっかり洗って

ペーパーで
ぱぱっと拭いたものが、これ。

駒村≫10分後ですね。

和田≫便利ですね。
もうきれいになっております。

ここに小麦粉です。
チキン南蛮もそうなんですけれど

小麦粉をまぶしたあと
卵で衣にするというのが

特徴かなと思います。
ばばばばっと小麦粉を

まぶします。

そのあとに卵にくぐらせて
油で揚げ焼きしていきます。

駒村≫きょうはフライパンです

けれど、少なめの。

1cmくらい入っていますかね。
和田≫そうですね。

全体がざぶんと入らなくても
半身浴していただければ

お魚には。

両面返して
十分、出来上がりますので

少ない油でできますね。
駒村≫揚げ焼きをしていきます。

和田≫これで片面3分ずつ。

お魚の厚みとかにも
よるんですけれど

大体3分ずつぐらい

こっちをじーっとして
こっちをじーっとして

揚げ焼きしていきます。
駒村≫揚げ焼きの間に

豆腐タルタルソースを
作っていこうと思います。

和田≫できますよ、豆腐で。

できますよというか、これはよく
レミさんが豆腐で

タルタルソースを作っていて
それでちょっとヒントを

もらったんですけど

こんな感じで薄く。

華丸≫伝統なんだ。

絹ごしなんですか?
木綿じゃないの?

和田≫絹ごしのほうが

薄く切ったほうが
より水けが出やすいので

ペーパーに包んであげて
軽くラップしますね。

これで電子レンジに…
ああ、忘れた!

お塩を振ります。
華丸≫水が出やすいように。

和田≫あとは若干の下味というか。

よかった、カンペのおかげで

思い出しました。
大吉≫そのための

カンペでございます。
駒村≫紙タオルを

使っているんですが

電子レンジ対応の
紙タオルですので

気をつけてください。
和田≫水切りはいろいろな方法が

あるんですが、おもしをしておく
とか

ちょっと加熱をすると
ふわっと豆の甘みが引き立つし

より早く水が出るので
レンチンしたいです。

駒村≫4分ほどかけます。

和田≫かけたものがこんな感じで
だいぶぺちゃんこになりましたね。

これでも十分
お水が出ているんですけど

冷ましつつ…。

タルタルが水っぽいと
嫌じゃないですか。

より水を切っていきます。

氷水を張ったボウルを重ねて
ここでさらに、おもし。

15分ぐらいしっかりと
ぎゅーっと

ああーっというぐらい。

豆腐が、ああーっというぐらい
おもし。

華丸≫冷たい。

駒村≫ああーっとなったら。

大吉≫こうなる?
華丸≫整ってますね。

和田≫これをタルタルソースに
していきますね。しっかり潰して。

華丸≫卵の白身に
見えなくもない。

駒村≫マヨネーズ大さじ3
入っています。

和田≫いったんマヨネーズ

のばしますね。

混ぜつつ

たまねぎ、粗みじん切りして

お塩をまぶして
きゅっきゅっと辛みを取って

ちょっとお水にさらして
手でぎゅっと絞ってます。

これとあと、らっきょう。
らっきょうを刻んで入れます。

駒村≫たまねぎと同じぐらいの
分量ですね。

和田≫そうですね。

たまねぎと、らっきょうは
同じくらい。

よくピクルスが
入ってるじゃないですか。

でもピクルスって瓶で買っても
冷蔵庫では余っちゃうんです

けれども
らっきょうだとこのまま

ポリポリ食べてもいいし
そんなに大量に買っていないので

使いやすいかなと
マヨネーズ、残りがあったので

マヨネーズを入れて
彩りにねぎを入れます。

これで混ぜれば完成ですね。
ちょっとお豆腐の水切りには

時間がかかるんですけれど

たっぷり作っておけば

また別のソテーのときとかにも
使えるソースなので

いっぱい作っておいてください。

華丸≫どれくらい
ヘルシーなんですかね?

豆腐を使うと。
駒村≫卵と比べて。

華丸≫半分ぐらいですかね?

和田≫ヘルシーもそうな
んですけれども軽くって

揚げ焼きなのでね。

相殺される感じで
おいしいんですよ。

さあ、揚がりましたね。

いい色になりました
ふわふわでございます。

1回、あげて…よいしょ!
油を切ります。

南蛮というのは、ここに
さらに甘酢をかけるんですね。

魚もやって、タルタルもやって

甘酢も作ってというのは
大変じゃないですか。

だからポン酢でいいと思います。

ポン酢も

すごくバランスのとれた

酸味と塩みの調味料なので

ポン酢先生の力を借りて

簡単に、いきたいと思います。
かけちゃいましょう。

駒村≫なんか平野レミさんを
ほうふつさせるような…。

大吉≫いいじゃないか。

和田≫なんで?

伝えておきます。

今見ていると思いますけれど

これは豆腐なのでベースが。

思う存分かけて、いっぱい
かけて食べてください。

華丸≫それだけ食べたい。

和田≫らっきょうもたまねぎも

たっぷり入っているので食感も
いいですし、こんな感じで

できました。完成です。
華丸≫おいしそう。

駒村≫もう一品です。

和田≫これはすぐ終わります。
ピザチーズですね。

駒村≫きょうは冷たいフライパン
18cmのものを使っていますが

フッ素樹脂加工のものが
おすすめなんですね。

和田≫すっと剥がれますのでね。
あれば使ってください。

オクラをバラバラと。

これは子どもにやらせても
いいかもしれませんね。

重ねておいてねと。

ここにツナ
水煮缶を使いますね。

しっかり水けを切っておきます。
駒村≫オクラも薄切りが…

形がかわいい。

和田≫星形がね。

オクラは星形なんだねと…
本当は違うけど

形から入ってもらって

好きになってもらうのも
いいかもしれません。

駒村≫ツナを敷き詰めていきます。

和田≫このまま火にかけますね。

中火で5分、6分ぐらい
じわじわ焼いていると

こんな感じに焼けます。

周りが、カリっと焼き色が
ついてきたらOKな感じです。

ツナもオクラも生で…

生というか火を通さなくても
食べられるので

チーズさえこんがり溶けたら
大丈夫です。

これが
このまま盛りつけようとすると

上にグチャッとなってしまうので

1回じゅっと冷まします。

ぬれ布巾の上で冷まします。

本当は3、4分
置いておきたいんですけれど

テレビなので
急いでといわれていて。

華丸≫申し訳ない。
和田≫失敗しても知りませんよと。

華丸≫そこは成功させてください。
和田≫

冷えると皿に移しやすいんです
けれどもね。どうかな?

駒村≫でもちょっといい感じで。
和田≫生放送だからね。

どうですかね?
華丸≫危ない?

駒村≫まだ、大丈夫。

華丸≫まだちょっと離れてない。

和田≫…だめじゃないかな。

駒村≫諦めないで!

大吉≫こういうことやるので

どうにか
レミ色を出そうと番組側が。

和田≫そういうことですか?

大吉≫そういうことだと
思いますよ。

和田≫まだ移さないで。
大吉≫整えて!

華丸≫整いました。
大吉≫できた、できた。

和田≫皆さんはしっかり冷まして
固めればもう少し簡単にいくので。

大変ですね、テレビは。
こんな感じでできました。

駒村≫さらにお化粧を。

和田≫これで見えなくなっちゃう
から大丈夫だと思います。

かつお節をかけておしょうゆも
ぺぺぺっとかけて。

大吉≫最後は、しょうゆ。
華丸≫しょうゆで味付けなんだ。

和田≫完成です。

駒村≫衛生管理のもと
別室で作ったものを

お召し上がりください、どうぞ。
大吉≫いただきます。

駒村≫魚南蛮の
タルタルのほうから。

華丸≫おお!変わらない。

おいしい。
より、たまねぎが

際立っておいしい。
和田≫感じますか?

シャキみがね、シャキシャキ感。

華丸≫たらの、やわらかいほうが
合いますね。

和田≫食感の差が出て
おいしいですね。

大吉≫うん!

華丸≫これで
食べるようになったんですか?

魚嫌いのお子さん。
和田≫食べます。

チキン南蛮とか。

子ども受けがいいおかずに
魚を差し替えてあげると

お肉感覚で食べてくれますね。
駒村≫このタルタルおいしくて

作ったときはこのタルタルだけで
食べてます。

大吉≫このタルタル、いろんな
ものにかけたくなりますね。

和田≫お肉も合いますよ。

華丸≫イギリスの人に
フィッシュアンドチップスに

合うよと。
和田≫それだ!

フィッシュアンドチップスですね。
大吉≫おいしいです。

華丸≫おいしい。
らっきょうもいい。

駒村≫カリカリチーズのほうも
お召し上がりください。

和田≫きょうはオクラと
ツナにしたんですけれど

長芋をたたいて入れたりとか
アスパラ

刻んで入れたりとか

いろんなお野菜でできますし

ツナも、めんたいこに
替えてもらったりして

いろいろアレンジが利く
レシピです。

華丸≫おいしいです。

大吉≫おっしゃるとおり
おやつによし、おかずによし

おつまみによし、ですね。

華丸≫どちらかというと
育ち盛りという感じがしますね。

駒村≫お子さん好きですよね。

和田≫おいしいですよね。
チーズのカリカリとお野菜。

駒村≫野菜が苦手
というお子さんも

このチーズの量で食べられる
可能性がありますよね。

和田≫一緒に作ってね。
華丸≫何を載せてもいいよってね。

駒村≫夏休みに一緒に
お試しいただければと思います。

きょうは和田明日香さんに
教えていただきました。

あすは沖縄を代表する楽器
三線で「涙そうそう」に

チャレンジする予定でございます
ので、どうぞお楽しみに。

鈴木≫NHKからのお知らせです。
夏休みは

引っ越しが多い時期ですが
お引っ越しされた場合は

受信契約の住所変更の手続きを
よろしくお願いいたします。

パソコンやスマホからが
便利です。

こちらのQRコードを
読み取っていただくと

受信料の窓口
お引っ越しページが開きますので

ぜひ、ご活用ください。

きょうはミュージアムの
楽しみ方について

特集お届けしました。
メッセージたくさん届いています。

栗原さんおすすめの
デートの楽しみ方ありますか?

栗原≫私は、絵画とかに注目して
デートにならなくなるので

あまり、ばっと見るのではなく

抽象画みたいなあまり
入り込まないようなところで

デートをするのがいいですね。
私だったら動物園とか

水族館のほうがおすすめですね。
おしゃべりしながら楽しめます。

鈴木≫栗原さんは作品のほうに
一生懸命になっちゃいますね。

大吉≫動物園のほうが楽しいと
思います、デートはね。

水族館もあるし。
そういうことよりも親知らずの

治療のほうを
急いでいただければと思います。

お大事に。

鈴木≫どのように
職業に就くことができますか?

栗原≫手業だけではなく
知識が必要です。

日本美術史に関する知識

大学、大学院で学んでいただいて

毎年のように公募が
あるわけではありません。

採用されるチャンスを待つ
ということです。

まずは大学でしっかり専門を
磨いていただくのが

いいと思います。

大吉≫器用だとか

いけるというお仕事でもないと
いうことですね。

栗原≫基礎的な知識を
身につけなければいけません。

大吉≫狭き門だけれども人手不足
ということは、ありますよね。

栗原≫人は募っていますので
チャレンジしていただければ

いいかと思います。

鈴木≫いい楽しみ方かも
しれませんね。

大分県50代の方です。

華丸≫いろんな
ミュージアムがあるんだね。

栗原≫ドラえもんが手を出して
お金を取る貯金箱があります。

いろんな世界中の貯金箱が
ありますので

見に行っていただきたいと思い
ます。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

にっこりなサービス
おすすめの記事