出典:EPGの番組情報
あさイチ「ツイQ楽ワザ 放置マジック!」[字][双]
楽ワザ・放置のチカラ▽いまオシ“巨大ミズダコ”北海道・日高町▽ゴハン・尾身奈美枝(料理研究家)【ゲスト】満島真之介【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木菜穂子
詳細情報
番組内容
ツイQ楽ワザ・放置のチカラ▽シャキシャキ絶品野菜炒めコツは蒸し焼きで放置▽余った野菜は塩と酢につけて放置すればうまみUP▽BBQにおすすめ!アルミホイルで放置料理▽放置の仕方で甘さが変わる!?果物の追熟のコツと見極め▽いまオシ!『春を告げる!北の海の恵み“巨大ミズダコ”』~北海道・日高町~▽みんな!ゴハンだよ 尾身奈美枝(料理研究家)【ゲスト】満島真之介【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】満島真之介,【講師】料理助手…尾身奈美枝,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,副島淳,大河内惇,【語り】日髙のり子
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 満島
- 副島
- 華丸
- 大吉
- 鈴木
- 野菜
- 大谷
- 尾身
- 大河内
- 駒村
- 石崎
- 果物
- 宮崎
- ピーマン
- 追熟
- ポイント
- 沖縄
- アルミホイル
- 春雨
- 目薬
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
鈴木≫おはようございます。
大吉≫4月26日
火曜日の「あさイチ」です。
朝ドラのほうも
たくさん登場人物が
新しい人が出てきましたね。
覚えるのが精いっぱい。
今のところ
ガレッジセールの川ちゃんしか
分からなかった。
華丸≫過敏に反応しますよね。
川ちゃんのほうは
食べてくれないんだと
あっち側のほうを
見てしまいますよね。
大吉≫沖縄色豊かでね。
きょうのゲストの方は
どうなんでしょうかね
このあと出てくるんでしょうか。
鈴木≫きょうのゲストは
満島真之介さんです。
満島≫どうもどうも
よろしくお願いします。
今アピールしに来ています。
大吉≫沖縄が舞台ですからね。
満島≫ちむどんどんしています。
華丸≫あのお菓子は何ですか。
満島≫あれは子どものころから
よく食べるんですよ。
僕は一生食べたくないです。
食べ過ぎた、一生分食べたので。
今黒島結菜ちゃんとかも
ほぼ食べたくなくて食べていると
思います。
大吉≫おいしいお菓子なんで
しょう?
華丸≫サーターアンダギーとは
違うんでしょう?
満島≫黒糖の味で
でも唾液が全部持っていかれて
しまうんです。
しゃべりすぎると
せりふがもごもごしてしまいます。
華丸≫解説付きで見ると
おもしろいね。
大吉≫まずは特集です。
面倒くさいことが嫌いなあなたに
おすすめの楽ワザです。
(VTR)
≫まもなくやってくる大型連休。
やりたいことが
いっぱいありますよね。でも…。
やらなきゃいけないことも
たくさん!
そんな時間の
足りないあなたには…。
そう、きょうのテーマは
ほったらかし。
手間暇かけなくても
放置しておけばいいことって
たくさんあるんです。
まずは、アウトドア料理。
アルミホイルに
すべての食材を置いて
あとは
ほったらかしておくだけで
絶品の料理ができちゃうんです。
そして、野菜炒め。
ベチャベチャになっちゃうのは
やり方が
間違っているからなんです。
これもフライパンに材料を入れて
放っておけば…。
さらに、放っておくことが
大事なのは薬。
何気なくやっていることが
薬の効果を
下げているかもしれませんよ。
では早速
放置マジック、ご覧あれ。
まずは野菜炒めから。
こんなお悩み、ありませんか?
なぜか、いつもベチャベチャに
なっちゃう。
現れたのは、誰でも簡単に
おいしくがモットーの
料理研究家の小林まさみさん。
しかも、フライパンを振ると
火から離れるので
よけい温度が下がってしまうそう。
では、どうすればいいの?
そう、フライパンを振る必要も
箸でかき回す必要もないんです。
こちらが、完成品。
ほったらかして作ったのに
ちゃんと野菜炒めに
なっていますね。
食べてみると…。
それでは
ほったらかし野菜炒めの
ポイントです。
材料は、一般的な野菜炒めと
同じですが…。
油を混ぜることで
野菜をコーティング。
これで、水分も出にくくなり
シャキシャキになるんです。
豚肉は
しょうゆ、酒をもみ込んで
下味を付けておきます。
そして、この豚肉に…。
さあ、それがクイズです。
野菜をさらにシャキシャキに
するために
豚肉に何を混ぜるんでしょう?
副島≫ほぼ毎週火曜日は
「ツイQ楽ワザ」。
暮らしを楽しく
楽にする技をご紹介します。
きょうのテーマ
ほったらかしラインナップは
こちらです。
今、ご覧いただいた
放っておくだけ野菜炒めなど
料理の技もありますし
こちら、薬の新常識
そして果物の追熟まで
さまざまなところから
ほったらかし術を
お届けしていきます。
まず1問目はこちらです。
野菜をシャキシャキにするために
豚肉に混ぜるものは
次のうちどれでしょうか?
4択でボードにお書きください。
テレビをご覧の皆さんは
リモコンのdボタン、そして
決定ボタンを押して
クイズにご参加ください。
鈴木≫きょうのメール
ファックスのテーマは
ほったらかしにちなんで
もう放っておいてと
言ってしまったエピソードです。
例えば失恋したときに友人が
慰める会を開いてくれました。
けれどほっといてほしかったとか
夫と映画を見ていたら
夫がずっと話しかけてきて
集中できなかった
ほっといてといったエピソード
など皆さんからの
エピソードをお待ちしています。
副島≫皆さんの解答を
見ていきたいと思います。
お出しください。
どうぞ。
華丸さん、大吉さんはかたくり粉
満島さんが重曹ですね。
満島さん、重曹ということですが。
満島≫かたくり粉だと、ちょっと
なんだろうな
重たくなりそうなんですよね
野菜が。
なので重曹で。
重曹しかなかったです。
強力粉とパン粉は
ちょっとなと思って。
鈴木≫料理もされるんですか?
満島≫料理もします。
チャンプルー文化ですから沖縄は。
副島≫炒め物もやるんですね。
華丸≫ほったらかしで
チャンプルーは作らないですよね。
満島≫人の
ことはほったらかしておきます
けれどね。
副島≫華丸さん重曹と書くと
思ったら、かたくり粉なんですね。
視聴者の皆さんも8割方
かたくり粉という解答です。
満島≫この時点でだめじゃない?
(VTR)
≫ということで
正解は赤のかたくり粉。
豚肉に、かたくり粉をまぶすと
なぜ野菜がシャキシャキに
なるかというと…
かたくり粉は、水分を吸うことに
優れているので
豚肉にまぶすと野菜から出た
水分を吸ってくれるんです。
小さじ1杯の
かたくり粉を混ぜたものと
混ぜなかったものを比べてみると
出てくる水分が
こんなにも違うんです。
ちなみに強力粉、パン粉、重曹は
ご覧のように
水分が出てしまいました。
さあ、それでは改めて
ほったらかし野菜炒めの作り方。
かたくり粉をまぶしてから
油をまぶした豚肉を
火のついてないフライパンに
重ならないように広げていきます。
その上にサラダ油をまぶした
野菜を全部載せたら
なるべく平らにします。
そして
ふたをしてから火をつけます。
火加減は強めの中火。
ふたが湯気で曇るか
フツフツと音がしたら…。
あとは、このまま
2分間放っておくだけ。
何もしないことが
シャキシャキの野菜炒めに
仕上げるコツ!
これが楽ワザ。
2分放っておいたら
再び強めの中火にして
塩、こしょうで味を調えます。
最後に味が行き渡るように
軽くかき混ぜたら完成です。
ご覧のように
水分はほとんど出ていません。
出来上がったら
すぐにお皿に盛るのも
水分を出さないコツ。
お肉もやわらかく
野菜がシャキシャキの
ほったらかし野菜炒め
ぜひ、お試しを!
副島≫ということで1問目
華丸さん、大吉さん
かたくり粉、大正解です。
ストレートでよかったんですね。
大吉≫味が全然違う?
副島≫甘みも違いますし
いちばんは食感ですね。
ずっとシャキシャキ感が残ります。
そのためにはいじらないことが
大事だということです。
ちょっと混ぜるぐらいで
いいということです。
毎日料理を作っている鈴木さん
ほったらかし野菜はどうですか?
鈴木≫ちゃんと
野菜炒めを作ろうとすると
肉と野菜を別々に炒めてという
ことも必要だから
最初の手間はある程度、油を
回してしまえばほったらかしで
いいということですよね。
副島≫肉を引いて
野菜を載せるだけです。
まもなく大型連休を迎えますが
満島さん、休みのときは
バーベキューなんかは
しますか。
満島≫小さいころは
バーベキューをよくしていました。
海でやっていました。
そればかりでした。
副島≫バーベキューも
ほったらかしの時代なんです。
しかもこの技
おうちのオーブントースターでも
できちゃうんです。
(VTR)
≫登場したのは
華大さんの後輩芸人
たけだバーベキューさん。
バーベキューで人を
楽しませたいと10年前から
バーベキュー芸人として
活躍しています。
手軽で、しかも
おしゃれなバーベキューを
追求したレシピが
話題になっています。
バーベキューといえば
肉や野菜を焼くのは
もちろんですが…。
アルミホイルに包んで
放っておけば…
麺がモチモチの焼きそばに。
魚介のうまみたっぷりの
アクアパッツァ。
さらには、なんとスイーツまで。
これ、みんな網の上に
放っておいただけ。
では早速
ほったらかし焼きそばの
作り方から。
材料は、普通の焼きそばと同じ。
でも…
味の決め手となる調味料は
焼き肉のたれとバター。
この2つで
コクと甘みが出るんだそう。
そして、アルミホイル。
普通のアルミホイルしかない
場合は、二重に折って使えば
OKです。
さあ、アルミホイルの使い方は?
と、ここでクイズです。
この、ほったらかし料理には
アルミホイルのほかに、もう1つ
バーベキューに持ってくる
あれが必要なんです。
たけだ≫おいしい放置焼きそばを
作るために、アルミホイルと
一緒に使うものは
いったい何でしょう?
さあ、札を上げてお答えください。
たけださん、正解は?
たけだ≫正解は、こちら
トレーです!
たけだ≫そして
このトレーの形に沿って…
このようにくぼみを
作ることによって…
そういった役割があるんです。
そう、トレーは
材料を載せやすいように
アルミホイルにくぼみを作るため。
液体の焼き肉のたれを入れても
こぼれることはありません。
そして、アルミホイルの
包み方にもポイントが。
たけだ≫こう、長く出してた…
半分に折り曲げます。すると
ここの3辺が空いていますんで
こちらの辺を折り込んでいきます。
火にかけたときに
吹きこぼれないように
二重に折り込むのがポイント。
ほかの2つの辺も
しっかり二重に折ってください。
そして
四隅を三角に折れば完璧。
あとは、トレーから外し
網の上に載せ
20分放っておくだけ。
しっかり密閉することで
蒸し焼きにしていきます。
野菜の下に置いた麺も
蒸されているので
簡単にほぐれます。
さあ、ほったらかして作った
焼きそばの味は…。
アクアパッツァも同じように
トレーの上に
アルミホイルを置いて
くぼみに次々に材料を入れるだけ。
たけださんによると、調味料は
白ワインにアンチョビペーストを
混ぜると絶品になるので
おすすめなんだそう。
アクアパッツァは
網の上で15分放置。
さあ、ほったらかし
アクアパッツァの出来栄えは?
さらに、このほったらかし料理
デザートもできるんです。
アルミホイルに
冷凍のミックスベリーと
マシュマロを包んで
10分ほど網の上に
放置するだけで…
とろ~りと溶けたマシュマロが
ミックスベリーにからまって
おいしそう。
冷たいアイスクリームにかければ
温かいベリーソースとの
相性は抜群。
それぞれの甘さが
口いっぱいに広がる
極上のデザートです。
たけだ≫このスイーツ…
大吉≫あまりはやらない
と満島さんが。ナイスバーべ!
たけだ君がすごいの本当に
レシピを山ほど持っていて。
だから絶対おいしいのは
間違いないと思う。
副島≫スタッフ
大絶賛していました。
満島さんバーベキューというとね。
満島≫作業も大変だし
火加減も大変だしやっぱり
野菜を焼いている隣で
肉を焼いてると、肉焼けていない
のに野菜が焦げちゃったり
難しいと思うんですけど
今みたいに野菜もちゃんと
トレーで分けてああすれば
ほったらかしで
すごいいい感じで焼けそうですね。
華丸≫ほったらかしはいいものの
その間やることがないですよね。
そこは考えておいたほうがいいね。
副島≫続いてもほったらかして
おくだけで食べ物が
おいしくなっちゃう技です。
皆さん、こんな経験ありませんか。
(VTR)
≫中途半端に余っちゃった野菜。
捨てるのももったいないし
おいしく使い切るには
どうしたらいいの?
そんなお悩みを
解決してくれるのは…。
小田≫こんにちは。
料理研究家の小田真規子さん。
放っておくだけでも
おいしくなる技を盛り込んだ
レシピを考案しています。
さあ小田さん、その解決策とは?
作り方は、切った野菜に
塩と酢を振りかけて
保存袋に入れ
冷蔵庫で数日放っておくだけ。
これだけで、うまみたっぷりの
野菜に変わるんです。
それって、ただの塩漬けでは?
って思いましたよね。
でも、加える塩も酢も少量なので
普通の塩漬けとは違い
いろいろな料理に使えるんです。
生野菜のうまみをしっかり感じる
サラダにして食べるもよし
野菜炒めや野菜スープにすれば
うまみがしみ出します。
余った野菜が
主役級の食材に変身するんです。
では、ほったらかし野菜
作り方のポイントです。
野菜を大きめに切ったら
保存袋に入れます。
そこに塩を入れるんですが
塩の量がポイント。
野菜の量が300gなら
塩は6g。
塩を2%の少量にすることで
シャキシャキ感が失われないうえ
酵素の働きなどで
うまみもアップするんです。
そして、塩が全体になじむように
少量の水を加えます。
さらに、塩と同じ分量の酢を
加えるのもポイント。
野菜300gなら
酢は6ミリリットルです。
最後に味をひとまとめに
するために砂糖を加え
保存袋の口を閉め
よく振ったら
中の空気を軽く抜きます。
あとは冷蔵庫に入れて放置。
3日目からが食べ頃になります。
副島≫これ、実際に
食べさせてもらったんですけど
見た目、ちょっと塩漬けみたいに
になってしょっぱいのかなと
思う
んですが
塩みは全然感じないです。
3日目と1週間後のものを
食べて比べたんですが
3日目も食感シャキシャキで
野菜、うまみ、甘みが
際立った味になって
おいしかったです。
そのままでも
いけちゃうぐらいな感じ。
ちょっと塩みが後からくるかな
という感じです。
1週間後のやつは見た目
しなっとするんですけど
シャキシャキ感は
損なわれていないんです。
食感は、しっかり残っていて
さらに甘み、うまみが立って
塩みも立って
奥行きのある複雑な味わいに
なるので、すごいおすすめです。
そのまま生野菜が
ぱくぱくいけちゃいます。
副島≫分かりやすい
コメントですね。
大吉≫ポイントは
2%の塩分ですね。
副島≫ポイントもあります。
ほったらかし野菜の技なんですが
生食する野菜に向いている
とのことです。
もし、れんこんやごぼうなど
あまり生食しないものは
下ゆでしてから
この技を行ってください。
さらに、きのこなんですけど
マッシュルームはOKです。
生で食べられいます。
それ以外のきのこは食中毒の
リスクがあるためNGです。
やめてください。
また、ねぎ、にらなどは
香りが強いため
ほかの野菜に
香りが移ってしまうので
量を少なめにするのが
小田さん、おすすめと
おっしゃっていました。
ちなみに小田さん
おすすめレシピも
教えてくれていますので
放送終了後、番組ホームページに
掲載します。
ぜひご覧ください。
また、いくら時間とともに
おいしくなるとはいっても
漬け始めて10日後までには
ぜひほったらかし野菜
食べきってください。
このほったらかし野菜を
作る技なんですが
実は肉や魚にも使えるんです。
(VTR)
≫こちらが塩を振って
1週間冷蔵庫で放っておいた
豚肩ロース、鶏むね肉
さけの切り身。
3日も放置すれば塩の力で
肉や魚のアミノ酸が分解され
うまみ成分が増えるんだそう。
1週間後でも
みずみずしいですよね。
使うときには油も必要なし。
特売品のお肉でも
買ったときより
うまみが増えているので
調味料も使わず
ただ焼くだけで、おいしさ抜群。
ぱさつきがちな鶏むね肉は
やわらかくジューシーに。
さけの切り身は
魚独特の臭みがなくなり
魚本来のうまみが全面に。
では作り方です。
ドリップには肉や魚の体液が
含まれているので
菌がつきやすく、においのもと。
なので、紙タオルで
しっかり拭き取ります。
鶏むね肉も同じように
押しながら
つやつや感がなくなるまで
しっかりと拭き取ります。
切り身魚は身が崩れやすいので
くるむようにして
優しく拭き取ってください。
ドリップを拭き取ったら
塩を振るんですが、その量は…。
今回の豚肉は2枚で
250gだったので、その1%
2.5gの塩を両面に振って
全体にすり込んでいきます。
そして
肉どうしが重ならないように
保存袋に入れたら
そこにあるものを入れるのですが
ここでクイズです。
さあ、肉や魚の場合は
塩と何を入れるんでしょうか?
札を上げてお答えください。
小田さん、正解は?
小田≫サラダ油を入れます。
なるべく空気を抜いて油と肉が
ぴったりくっつくようにするのが
ポイント。
あとは冷蔵庫に入れて
放っておくだけで
3日目から食べ頃になりますよ。
副島≫クイズ、見事、満島さん
大正解。
満島≫ナイスバーべ!
副島≫この技すごくないですか?
普通の特売品の肉や魚のうまみが
ぐっと増しておいしくなります。
満島≫すぐに冷凍しちゃう
賞味期限とかあるから
考えたらすぐに冷凍したく
なっちゃうんですけれども
これはいいですね。
大吉≫鈴木さん、これは?
鈴木≫すごくいいです。
お肉やお魚は冷凍するか
こまめにスーパーに行かなければ
いけないから、ちょっとだけ
こうやっておけば
使えるからいいなと思って。
副島≫華丸さん
塩ってすごいですね。
華丸≫すごいね、けなげだね。
副島≫ほったらかしの
お肉と魚ですがほったらかし野菜
と同じく
時間を置くほどうまみが増します。
保存期間も延びて
冷蔵庫で10日間ほど
保存できるようになるということ
です。
そして、ほったらかす前に加える
油なんですがサラダ油ですが
食材によって使い分けると
さらにうまみが増します。
おいしくなります。
まず豚肉なんですが、こめ油。
満島≫いいですね。
副島≫豚肉は脂を味わいたいので
癖の少ない
こめ油がおすすめということです。
また豚肉は薄切り肉は向かないの
で、トンカツなどに使う塊肉を
使ってください。
そして鶏肉は、ごま油。
鶏肉は淡泊で
香りが少ないお肉なので
風味があるごま油がおすすめです。
そして、魚には
オリーブオイルがおすすめです。
魚臭さが消えるので
非常におすすめ
ということになっています。
鈴木さんも、さっき
おっしゃってましたけれども
本当にいいことずくめの技。
鈴木≫すごいです。
副島≫お試しください。
続いては!
よけいなことやっていませんか?
ここまでは放っておくと
いいことをお伝えしてきましたが
このコーナーでは
放っておけばいいのに
よけいなことやっちゃってる
ということを取り上げていきます。
それが、薬なんですね。
どういうことか、薬剤師で
薬学博士の大谷道輝さんに
お越しいただいています。
よろしくお願いします。
薬でよけいなことって
どういうことでしょうか?
大谷≫皆さんが薬をのむときとか
使うときに
よかれと思ってやっていることが
実は薬の効き目を
弱めていることがあります。
大吉≫そんなことあるのかな?
副島≫例えば、こちらです。
病院で処方してもらった
粉薬なんですが
このように
半透明の袋に入っている
粉薬もらうことある
と思うんですが
満島さん、粉薬をのむときに
やっていることがある
ということですが。
満島≫VTRにもありましたが
とんとんって
やっちゃうんですよね。
全部下に落とすために。
副島≫皆さんも
うなずいていますけれども。
華丸≫やるよ。
副島≫僕も下に落とすために
やっています。
視聴者アンケートでも
粉薬、たたいてからのむ
という回答が多かったんですが
でも粉薬をのむ前は
振ったりたたいたりは
NGなんです。
大谷さん、なぜ粉薬
振ったり、たたいたりは
だめなんですか?
大谷≫皆さん、粉を下のほうに
落とそうと思って
たたかれていると
思うんですけれども
実際に、たたいてしまうと
粉が舞い上がって
両端にくっついてしまったり
粉が動くことで静電気が起きて
袋の中にくっついてしまうので。
副島≫たたいたり
振ったりすることで
静電気が起きる。
だから、だめなんですか。
たたくと袋の内側にどれくらい
残ってしまうのか事前に
大谷さんに
実験してもらっています。
まず何もしないで
袋を開封して中身を出した場合
14%が袋から出ずに
残ってしまいました。
大吉≫結構、残っていますよ
14%は。
副島≫一方袋をたたいた場合は
なんと薬の26%が
袋から出ずに残ったんです。
約倍ですね。
倍の量が袋に残ってしまったと。
実際にどうなるのか、きょうは
大谷さんに実演してもらいます。
大谷≫横になっていると
薬がいろいろなところに
くっついてしまっているので
皆さん落とされたりする
と思うんですけれども
例えば、たたいてしまうと
上のほうに
上がってきてしまうんですね。
華丸≫本当だ。
大谷≫ですから、ここに挟まって
のむ量が減ってしまう
ということになります。
副島≫端っこに
たまってしまいますね。
たたく以外にも
振って下の落とす方もいると思う
んですが
振ったりするのはどうですか?
大谷≫
振ってもこすっても
中で静電気が発生してしまいます
ので、同じになりますし
そのまま
何もしないでのんでいただければ
と思います。
鈴木≫最初からそんなに下にない
こともありませんか?
広がっていて。
振りたくなっちゃう。
大谷≫ここでお示ししたいのは
最初、平らに置いた状態から
静かに立てて中を出すと14%
たたいて出すと26%ですから
横に置いた状態で
実験をしています。
副島≫状況は一緒
ということですね。
大谷≫置いておくとき
は縦に置いていただけると
いちばんいいかなと思います。
華丸≫のむときにもう1回
そこでたたくとか。
副島≫のむときにたたくのは
どうですか?
大谷≫のむときに
たたいてのんで
いただくのはいいと思います。
のむ前に、たたかないで
残っているか見ていただいて
のみ残しがないか、きちんと
見てから、たたいて
のんでいただいたらと思います。
副島≫ゆっくり立てて
開けてのんで
残っていたらたたいて
のむということですね。
華丸≫即席麺もそうですか。
副島≫粉末のスープ
華丸≫どうりで
ちょっと薄いなと思っていたの。
大吉≫鍋に入れる派です私は。
大谷≫即席麺も
あまりさらさらしていない
スープですので
さらさらしていないものは
たまりやすいですね。
副島≫粉薬の
かりゅうはどうですか?
大谷≫かりゅうは流れやすくて
粒が大きいので
静電気が起きにくいので
特に何もしないでもいい
と思います。
特にたたいても問題はありません。
副島≫続いて、まだまだあります。
目薬なんですが
目薬をさしたあと
しばらく目を閉じて
ゆっくりほったらかしにする
知っている方も多いと思いますが
目を閉じるときに、皆さんに
やってほしいことがあるんです。
まず、大谷さんに
正しい目薬のさし方を
教えていただきたいと思います。
大谷≫まずは
手をきれいにしてください。
それから下まぶたを少し
下に引き下げて
目薬を
さしてほしいんですけれども
目薬の先端が、まぶたに
ついてしまうといけませんので
僕は、げんこつを作って
まぶたを下に引いて
それから目薬を
さすようにしています。
うまく
いかなかったんですけれど…。
華丸≫大谷さん。
副島≫この絵もそうですけれども
黒目の真ん中にストライクで
さそうとするんですけれども
決して、そういうことでは
ないんですね。
大谷≫薬が吸収されるのは
まぶたの奥にあるスペースに
目薬が入り込んで
そこで吸収されるので
下に引いていただいて
そこに垂らすと
まぶたの下の奥に
入っていきやすいので
そこが、いちばんいいんです。
大吉≫目の下の辺りを
イメージして。
大谷≫まぶたの奥にスペースが
あります。
上にもあるんですけれども
上下のまぶたの奥に
スペースがあるので
下の奥を目がけて。
副島≫下の部分を目がけて
垂らすと。
何滴ぐらいがいいというのは?
大谷≫まぶたの奥のスペースは
1滴で十分あふれてしまいます
ので、何滴もさしても
むだになるだけですから
1滴で十分です。
副島≫そしてここから目を閉じて
1分、ほったらかし
放置すると、まぶたの裏にある
袋から浸透していくんですが
ここでクイズです。
目薬をさして目を閉じるとき
効果を発揮するため
やるべきことは次のうち
どれでしょうか。
実践しますね。
青、目に力を込めて
ぎゅっと閉じる。
次は赤
目をパチパチさせてから閉じる。
そして、緑
目頭を押さえて目を閉じる。
3択でお考えください。
満島≫力を込めたら
出てきちゃうよね?
鈴木≫目薬しますか?満島さん。
満島≫たまにします。
そのときはずっと
開けておきますね。
入れてから。
奥に浸透させるように
1回ぐるぐる目を回して
奥に入れて、入れたあとに
ゆっくりつぶっているんです。
だから、この中にないんですが。
華丸≫近いと言えば?
満島≫目頭を押さえながらです。
副島≫視聴者の緑にだいぶ
感化されましたか。
満島≫今、見えてなかったです。
副島≫視聴者の皆さん
目頭を押さえるが7割超え
となっていますが大吉さんは赤。
大吉≫自分が
ふだんやっているのは。
毎朝さします。
副島≫そのときは
目をパチパチさせて?
大吉≫そんなに
意識はしないけれども
ちょっとゆっくりつぶったりとか
力は入れない。
副島≫華丸さんは?
華丸≫入れてみようか?
自分も、どれも違う感じがする。
副島≫華丸さんは
いつもどういうふうにやりますか。
華丸≫目薬をさして…知ってる?
西川きよしさんは
こうやってさすの。
満島≫たまにいますよ
横の人は。
華丸≫こんな角度。
大吉≫最初に見たら
驚くと思います。
すごいな、きよし師匠って。
華丸≫満島君に近いと思う。
ちょっと瞳孔開くというか
目をぐるぐるさせて。
副島≫分かれたということですね。
では大谷さん正解をお願いします。
大谷≫正解は、緑の
目頭を押さえながら
目を閉じるです。
副島≫満島さん見事、大正解!
おめでとうございます。
満島≫ナイスバーべ!
副島≫皆さん、ご存じなんですね。
理由は、なんで
目頭を押さえるんですか?
大谷≫目頭と鼻は
管でつながっているんですね。
ですから
目をパチパチしたりすると
せっかくさした目薬が
まぶたの奥に入る前に
鼻のほうに
流れてしまう。
1分間、目頭を押さえながら
1分間じっとしていただくと
効果が高まります。
大吉≫満島さんが
おっしゃっていた開けっぱなしで
浸透させるっていうのは
どうなんですか。
大谷≫目の玉を
あまり動かしてしまいますと
鼻にいく量が増えてしまいます。
満島≫よく出てきます、鼻から。
自覚がありました。
華丸≫涙腺というか。
涙も鼻のほうから出てくること
あるもんね。
目頭を押さえることで
ちゃんと裏に行くんだ。
満島≫みんな
目頭を押さえていたら
悩んでいるの?って。
急に1分間。
大吉≫よほどの眼精疲労なのかな
と思いますね。
副島≫ちなみに
ちょっと漏れちゃった場合は
どうしたらいいですか?
大谷≫ティッシュで軽く拭いて
いただくか、あるいは顔を拭いて
いただいてもいいと思います。
副島≫そのままにするのは
よくないんですね。
大谷≫よくないです。
副島≫ここまで大谷さん
ありがとうございました。
続いては、放っておけば
おいしくなるものといえば果物。
でも、中には放っておいても
おいしくならない
つまり、追熟しない果物が
この中にあります。
ちなみにこの中に4つ
追熟しないものがあります。
華大さん、満島さん
それはどれでしょうか?
お考えください。
正解はニュースのあとに
お届けします。
鈴木≫皆さんも
どうぞ考えていてください。
きょうのテーマ
放っておくにちなんで
ほっといてというエピソード
たくさんきています。
岐阜県60代の方
まさに毎日の朝ドラタイムです。
仕事まで時間のある夫。
一緒に朝ドラを
見るようになったのはいいけど
いちいち感想をドラマ中に
つぶやく、うるさい。
華丸≫言いたくなるのよ。
鈴木≫埼玉県20代の方。
私は過去に
満島さんは、ひかりさんと
きょうだいなんだよと
父に伝えると
そのあとからお二人が
テレビに映ると、知ってる?
この人のお姉ちゃんはね
この人の弟はねと、得意気に
教えてくれるようになりました。
私が教えたことだから
知っているし。
作品に集中したいし
もう放っておいて静かにしてと
思いますけれども
父が関心を持ってくれたことは
うれしいです。
満島≫ありがとうございます。
鈴木≫大学時代
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
低気圧と前線の影響で
あすにかけて九州から東北の
広い範囲で大雨になるおそれが
あり、気象庁は土砂災害や
低い土地の浸水などに警戒する
よう呼びかけています。
九州北部や中国地方の
日本海側などには発達した雨雲が
かかっていて午前8時半までの
1時間には長崎県平戸市で
16.5ミリなど
やや強い雨が降っています。
今後は前線を伴った低気圧が
発達しながら日本海を進むため
あすにかけて九州から東北の
広い範囲で1時間に
30ミリ以上の激しい雨や
1時間に50ミリ以上の非常に
激しい雨が降るおそれがあります。
風も強まり
荒れた天気になる見込みです。
あす朝までの24時間に降る
雨の量はいずれも多いところで
東海で300ミリ
四国で250ミリ、九州南部で
200ミリなどと
予想されています。
気象庁は土砂災害や低い土地の
浸水、川の増水などに
警戒するよう呼びかけています。
一方、北海道では、あすから
あさってにかけて強風となり
波が高くなると予想されています。
遭難した観光船の捜索が続く
網走地方でも海上では次第に風が
強まり波も高くなる見通しです。
昨年度の有効求人倍率は
全国平均で1.16倍となり
前の年度から0.06ポイント
上がって3年ぶりの
上昇となりました。
厚生労働省によりますと企業から
ハローワークに出された
有効求人数は昨年度、月の平均で
226万5947人と
前の年度より9.5%増えました。
一方で仕事を求めて
ハローワークに登録した人は
昨年度、月の平均で
195万5923人と
前の年度から3.9%
増加しました。
その結果、仕事を求めている人
1人に対して企業から何人の
求人があるかを示す
有効求人倍率は
昨年度、全国平均で
1.16倍となり
前の年度から0.06ポイント
上がりました。
有効求人倍率が前の年度から
上昇したのは2018年度以来
3年ぶりです。
また先月の有効求人倍率も
公表され全国平均で1.22倍と
前の月を0.01ポイント上回り
3か月連続で上昇しました。
ハローワークに新たに出された
新規求人は去年3月より
7.5%増えて前の年の同じ月を
12か月連続で上回っています。
産業別に見ると去年3月と比べて
製造業はプラス22%、
情報通信業は
プラス16.9%などと
なっています。
厚生労働省は多くの業種で
持ち直しの動きが見られるが
円安や原材料価格の高騰などの
影響が懸念され
先行きは不透明だとしています。
総務省によりますと先月の全国の
完全失業率は2.6%で
前の月と比べて
0.1ポイント改善しました。
総務省によりますと先月の全国の
完全失業率は2.6%で
前の月と比べて
0.1ポイント改善しました。
では全国の天気、雲の様子です。
低気圧や前線に伴う雲が
本州付近に広がっています。
西日本には活発な雨雲も
見られます。
きょうの天気です。
九州から
東北にかけて雨の所が多く
ところどころで
激しく降るでしょう。
九州や四国の太平洋側
それに東海では雷を伴い非常に
激しく降る所がありそうです。
北海道は夜遅くなると
雨の降る所があるでしょう。
沖縄は晴れる見込みです。
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
大吉≫きょうは「ツイQ楽ワザ」
ほったらかしの技を
特集しています。
副島≫8時台でクイズに参加した
方はもう一度dボタン
9時台からクイズに参加する方
dボタンと決定ボタンを押して
ご参加ください。
鈴木≫メッセージがきています。
質問です。
長野県40代の方です。
たけだバーベキューさんの
焼きそば作りの中の
アルミホイルについて質問です。
たけださんはつやがあるほうに
食材を置いていましたが
アルミホイルのツヤがあるほうと
ないほう、どちらに食品を
置いたらいいですかということ
です。
裏とか表は関係あるのか
ということです。
副島≫裏表はないです。
つやつやが表ということでは
なくて裏表がありません。
効果も変わりませんので
どちらでも結構です。
見た目は気にせずに
どちらでも大丈夫です。
華丸≫ますます信用ができますね。
鈴木≫もう1つ
放っておいてほしいことの
エピソードです。
神奈川県50代の方です。
私は刑事物や推理物のドラマが
大好きで真剣に見ていると
横にいる夫が実際はこんなこと
できないよね。
あれはおかしいとさめること
ばかり言います。
毎回ほっといてほしいと思います。
華丸さんなら
分かってくれますよね。
華丸≫俺も
入り込みたいタイプだから
意外と冷静なことを言うからね。
大吉≫結構、皆さん
「あさイチ」だから
突っ込んでいるだけ
結構皆さん入り込んでいるんだね。
副島≫こちらに並んだ
果物なんですが
パイナップル、アボカド、メロン
キウイ、ぶどう、いちご、みかん
りんごとありますが
この中で、放っておいても
おいしくならない果物
つまり追熟しない果物は
どれでしょうか。
4つあります、ということで
9時のニュースの間に
皆さんに選んでいただきました。
フリップをお出しください。
満島さんが
キウイ、みかん、いちご、ぶどう
となりました。
満島≫迷ったんですよ。
キウイか、りんごかな
でも3つはいけるような
気がします。
副島≫大吉さんが4つですね。
大吉≫キウイと迷いました。
副島≫華丸さんは
パイナップルが入っています。
華丸≫みかん置いておくでしょう。
大吉≫甘くなったと思ったことが
ない。
満島≫パイナップルは分からない
ね。
おいしくなるさー。
副島≫正解いってみましょう。
どれでしょうか。
(VTR)
≫果物の追熟について
教えてくれるのは
青果店店主の原詩織さん。
自分の青果店を持ちながら
東京都大田市場の果物店でも
仕入れを担当する
果物の知識豊富な原さんは
大手青果店と共同で
果物の魅力を伝えるイベントも
開催しています。
では原さん、放っておいても
おいしくならない果物は?
テレビの前の皆さんは
ご存じでした?
では、追熟する果物は?
これらの果物は果物自身が出す
エチレンという
植物ホルモンによって
収穫後に熟していくんです。
一方、追熟しない果物は
収穫後は劣化していくので
なるべく早く食べるのが
おすすめなんだそう。
あら?原さん
みかんが残っていますけど…。
原≫酸が抜けて甘みが際立って
おいしく感じるというふうな
果物になります。
なるほど、熟さなくても
甘くなったように感じるんですね。
続いては
家庭でおいしく追熟させる方法。
まず温度。
そして早く追熟させるには
りんごやバナナと一緒に
置いておくといいんです。
りんごやバナナは、エチレンを
たくさん出すからなんです。
おすすめは通気性のある紙袋に
追熟させたい果物と
バナナか、りんごを
一緒に入れる方法。
なぜ通気性のある紙袋に
入れるのかというと
果物は収穫後も
呼吸をしているので
二酸化炭素を出しています。
密閉された袋に入れてしまうと
追熟に必要な
りんごのエチレンの生成が
たまった二酸化炭素によって
抑えられてしまうんです。
追熟については分かったけど
どこまで追熟したら食べ頃か
分からないですよね。
まずキウイは…。
食べ頃になっていれば
そっと触るだけで
こんなに
やわらかくなっているんです。
この見分け方はアボカドも同じ。
ただし、お店で押すのは
やめてくださいね。
そして、ちょっとお高いメロン。
食べ頃は
見逃したくありませんよね。
と、ここでクイズ。
メロンの食べ頃は、どこを見ると
分かるのでしょうか?
さあ、札を上げてください。
原さん、正解は?
原≫正解は、つるです。
食べ頃のメロンのつるは…。
では、まだ食べ頃ではない
メロンのつるは?
それぞれの果物、食べ頃を知って
いちばんおいしいときに
食べてくださいね。
副島≫追熟しない果物
4つ全部華丸さん見事正解です。
すごいです。
華丸≫4桁の数字の宝くじが
当たったみたい。
最後パイナップルが
出てきたというところに
ドキドキした。
本当に。
大吉≫パイナップル
追熟しないさー。
満島≫沖縄の人、放置している。
華丸≫お見舞いに
持って行くものかなと思って
選んだ。
副島≫見事パーフェクト
おめでとうございます。
ちなみに追熟しない果物のうち
みかんなんですが
酸味が減ることで甘みが際立つと
原さんはおっしゃっていました。
そして同じく追熟しない果物
いちごなんですが
店頭でこのように
ヘタの近くが白くなっているもの
見かけたりしますか?
こちらなんですが、しばらく
置いておくと
このように赤くなってきます。
では満島さんにお聞きします。
このいちご、赤くなることで
甘くなると思いますか?
それとも甘くならないか
どちらだと思いますか?
満島≫恥ずかしがって
赤くなっていると思いますので
そういうときは
甘い気持ちだと思うので
甘くなっていると思います。
副島≫スタッフが
糖度を測ってみたところ
ヘタの周りがまだ白いいちご
糖度は7.3%でした。
そして3日後に
赤くなっていたいちごの糖度は
こちら、7.25%。
若干、落ちていました。
ほぼ変わらなかったんです。
原さんによると
いちごが
赤くなるのを待っても
甘さが変わらない糖度が変わらず
劣化するだけなので
買ってきたらいち早く
食べたほうがおすすめだ
ということです。
ぜひ皆さん覚えておいてください。
きょうのクイズ
すべて終わりました。
きょうの成績を見ていきましょう。
最後のクイズで
2アフロの同点だったんですが
残念ながら最後の問題
満島さん不正解で華丸さんが正解
して3アフロ獲得
仲よくトップ賞です。
満島≫さすが。
副島≫クイズに参加して
くださった
テレビの前の皆さんも
ありがとうございました。
大吉≫日高さんも
お疲れさまでした。続いて
「いまオシ!LIVE」です。
札幌放送局の大河内さん。
大河内≫曇り空の朝となりました。
見えているのは
厚賀漁港太平洋に面した
北海道日高町からきょうは
お伝えしていきます。
海で取れた海産物が
きょうの主役です。
おはようございます。
札幌放送局の大河内惇です。
きょうのいまオシは
こちらの水産加工場の中に
あります。
早速、行ってみましょう。
この時期、特においしいと
言われている海の幸なんです。
それが、こちらです。
日高沖に水揚げされたミズダコ
です。
日本の中でも
有数の産地となっています。
この大きさを
見てもらいたいんですけれど
大きい、そしてぬるぬるしている
生きがいいから。
吸盤が取れないのでちょっと
助けてもらってもいいですか?
社長の石崎忠幸さんです。
すごく大きい!
重い!
これは7kg、8kgぐらい
あるのかな?
大きさも身長ぐらいあるか。
すごい迫力ですね。
石崎≫これはおいしいよ。
大河内≫大きいだけではなく
特においしいんですね。
石崎≫山からの雪どけ水が
川に流れて
栄養分を持ってくるから
それを食べているから
おいしいんだ。
大河内≫おいしいミズダコを
丁寧に
下処理もしていくということで
お願いできますか。
石崎≫こちらに置いてください。
大河内≫足をさばいていきます。
ダイナミックに。
2本ずつぐらい
さばいていくということです。
あっという間にさばきました。
石崎≫これから行うのが。
大河内≫水で
じゃばじゃば洗うんですね。
そして、たたいています。
肉をたたくような感じで
ぎゅっと締めるんです。
あっという間です。
これで大丈夫なんですか?
石崎≫これで大丈夫です。
大河内≫ゆでていくんですけれど
あらかじめ数分前に
ゆで始めたものがあります。
ゆで加減はどうですか?
石崎さん、何分ぐらい
ゆでるんでしょうか。
石崎≫2、3分。
大河内≫具合はどうですか?
石崎≫もう30秒ぐらいかな。
大河内≫色を見ているんですか。
石崎≫そう。
大河内≫調節をして
もう1回ふたをした。
これが大事なんですね。
石崎≫これが大事だから
これによってうまみが出るか
やわらかいたこかかたいたこか
出来上がるのが。
大河内≫絶妙な食感にするために
大切な作業です。
また色が…。
石崎≫いいですよ。
大河内≫ピンクになりましたかね。
そのまま、どぶんと
冷たい水に入れて冷やします。
締めることによってぎゅっと
身の締まったたこになる
ということです。
石崎≫微妙なところで。
大河内≫これで全部ですか?
石崎≫これで全部です。
大河内≫断面を見ると
いい具合にゆで上がっている
ということが分かります。
石崎≫赤いでしょう?
ここが白いでしょう?
断面が透明でなければ
たこはやわらかみがないわけ。
これが同じように
白くなっていると
たこがかたくなってしまう。
大河内≫火が通っているところが
白い
透明なところが分かりますよね。
半生になってるところを
残すところが食感を
絶妙なものにしているんですね。
石崎≫ここで冷水につけて
一気に締めて。
大河内≫このあと
大切な作業があります。
フックに下げていますけれど
干して水をしっかり切っていく
ということなんです。
どうでしょうか。
フックがかかりました。
石崎≫じゃあ、いきます。
大河内≫干しに行きます。
1、2、3、4本持ちました。
干す場所、2階にあるんです。
どうやって運ぶかといいますと
クレーンにつらされたフックが
降りてきました。
フックにたこをつり下げて。
石崎≫あげていいよ。
大河内≫あげていきます。
リアル凧揚げ
といったところでしょうか。
1回
2階のところに届きました。
満島さん
なぜわざわざ2階で
干しているんだと思いますか。
ヒントは目の前に広がっています。
満島≫下よりも風が強い?
大河内≫海からの風潮風に当てる
ということが
大事なんです。
そうすることによって身が
シャキっとうまみがより際立つ
ようになるということなんです。
その日の天候、風の強さ
向きによって
干す時間が変わります。
短いと5分ほど
長くても20分ぐらい
ということです。
意外と短いんですよね。
これがあるかないかで味が全然
変わってくるということなんです。
しっかりと干してうまみが
ぎゅっと詰まったたこ
きょうは特別に
ご用意いただきました。
石崎愛子さんです。
この時期のおすすめというと?
愛子≫たこの刺身です。
ほっぺが落ちてしまいます。
大河内≫きょうは衛生管理が
しっかりとされている場所で
作っていただいたので
私も、一口いただきます。
満島≫これはうまいぞ。
大河内≫プリプリです。
それでは
しょうゆをつけていただきますね。
石崎≫この食感は
ないと思うよ?ちょっと。
華丸≫いい顔しているね。
伝わった。いいよ。
大河内≫甘い、すごく甘いです。
先ほどこだわっていただけあって
絶妙で
口の中にずっと
入れていたいぐらいです。
石崎≫うちの
観光課の推奨品として
ふるさと納税でも
扱わせていただいています。
大河内≫このほかにもこちらでは
地元の桜の木を30時間ほど
使っていぶしたくん製なども
手がけているということです。
皆さんに食べてもらいたいですね。
石崎≫全国の皆さんに
おいしいくん製を
食べてもらいたいですね。
大河内≫きょうは北海道
日高町からこの時期の海の恵み
ミズダコについてお伝えしました。
石崎≫どうもありがとう!
大吉≫ありがとうございました。
迫力のある作業現場でしたね。
ドリフのお風呂屋さんコント
のようでしたね。
ふるさと納税の
返礼品ということでね。
おいしそうでした。
ありがとうございました。
続きまして
「いまオシ!REPORT」
でございます。
鈴木≫場所はこちらです。
茨城県神栖市です。
宮崎大地アナウンサーが
お伝えします。
(VTR)
宮崎≫ずらーっと並んだ
農業用ハウス。
ここで茨城県神栖市が
生産量日本一のある野菜が今
収穫の真っ最中ということです。
では行ってみましょう。
失礼します。
中に入りますと
すでにいい香りがします。
その野菜というのがこちら!
そう、ピーマンです。
鈴木≫きょうの主役は
青々と光った
茨城県神栖市の春ピーマン。
生産量日本一の秘密は
どこにあるのか生産者の
石神勝久さんに伺いました。
石神≫こちらは太平洋に面した
温暖な気候で
利根川、鹿島灘
そして北浦の湖畔に囲まれた
水はけのよい土地が
ピーマン栽培に適している
ということです。
鈴木≫ポイントは
このさらさらの土。
水はけがよく
ピーマン作りに合うと
終戦直後から海に近いこの地で
作られ始めたそうです。
最適な環境で育った
神栖市のピーマンは苦みが少なく
みずみずしい味わいが特徴です。
さらに、石神さんによると
最もおいしいピーマンは
重さが26gから32gのもの
ということで握ったときの感覚で
判断するんだそうです。
そこで、いちばんおいしい
ピーマンの収穫に
宮崎アナが挑戦。
宮崎≫どれがいいかな?
ここら辺は小さいですよね?
石神≫そうですね。
宮崎≫これとか…
あっ、これはどうですか?
石神≫それは
たぶん大丈夫だと思います。
宮崎≫これいいですよね?
切る際のポイントとかありますか。
石神≫収穫する際にですね
軸を長く残してしまうと
そこが乾燥して、かたくなり
ほかのピーマンを傷つけてしまう
要因になりますので
軸はできるだけ短く切るのが
ポイントです。
宮崎≫できるだけ短く。
しかも、握った感触は結構
弾力ありますよ、これ。
いいかもしれない。
じゃあ切りますね。ぎりぎりね。
ぎりぎり。うまく切れました。
鈴木≫さあ、その重さは?
宮崎≫あっ…やりました。
28g。これ、ちゃんと
出荷できるということですよね?
石神≫はい、出荷できます。
宮崎≫うわ~いちばんおいしい。
鈴木≫取れたての味は?
宮崎≫みずみずしくて
おいしいですね。
苦みが少ない。これは生でも
本当においしいですね。
やっぱり取れたてっていうのが
あるからなんでしょうね。
鈴木≫さらに地元で愛されている
ピーマン料理も
特別にふるまってくれました。
宮崎≫ピーマン農家の女性部の
笠原さんです。
よろしくお願いします。
笠原≫よろしくお願いします。
宮崎≫先ほど生、たっぷりと
堪能してきたんですけれども
さっきから、とってもいい香りが
しているんですが、こちらは?
笠原≫こちらは
地元でよく食べられている
ピーマンの丸焼きとなります。
宮崎≫ピーマンの丸焼きですか?
笠原≫炭火で5、6分
焼いたものを食べるんですが
種まで丸ごと食べられるんです。
鈴木≫ほかにも
こんなアイデア料理が。
宮崎≫こちらは、さきいかと
ピーマンをあえたもの。
それから、こちらは
塩昆布とピーマンをあえたもの。
そしてこれ、おもしろいですよね。
笠原≫そうですね。
宮崎≫これは
ピーマンの肉詰めならぬ
このミンチの代わりに
から揚げとソーセージが
入っているということです。
子どもたちにも
人気がありそうですね。
笠原≫ありますね。
宮崎≫それから
これはピーマンが細かく刻んで
入っております
ピーマンのメンチカツ。
鈴木≫さらにスイーツも。
ピーマンを生地に練り込んだ
たい焼きに
ピーマン味のソフトクリームまで。
まだ続きます。極めつきは…。
宮崎≫うわあ!すごーい!
笠原≫おすしになります。
宮崎≫これは初めて見ました。
笠原≫ピーマンを
食感が残る程度に焼いたものを
しょうゆとみりんをベースにした
たれでつけてかんぴょうを巻いて
作ったものです。
鈴木≫そのお味は…?
宮崎≫いただきます。
おいしいですね。
ピーマンの食感が
しっかりと残っていますし
これは本当
1つの料理になっていますね。
笠原≫そうですね。
鈴木≫地元でも愛される
神栖の春ピーマン。
宮崎≫全国の皆さんに向けて
この神栖市の
おいしいピーマンの魅力
PRしてください。
石神≫みずみずしくて
苦みの少ない神栖市の春ピーマン
皆さん、ぜひ食べてください。
宮崎≫ありがとうございました。
きょうは
神栖市からお伝えしました。
大吉≫最後、後ろに
ピーマンですか?いましたね。
あのお料理
食べてみたかったです。
満島≫おいしそうだった。
おすし、すごいですね。
大吉≫めっちゃおいしそうだった。
かんぴょうで巻いていて。
満島≫新幹線で
隣に座っている人が開けたら
ええっ?となりますよね。
大吉≫車両中のうわさになります。
おいしそうな映像
ありがとうございました。
華丸さん、続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫きょうは春雨が入った
ボリューム感のある炒め物です。
さらに具材のうまみを
吸ってくれるのでコクのある味に
仕上がります。
おはようございます。
教えてくださるのは料理研究家の
尾身奈美枝さんです。
尾身≫よろしくお願いします。
おはようございます。
駒村≫尾身さんは
フードコーディネーターの
先駆けの1人としても
活躍されていて季節の彩りを
生かした料理が人気の方です。
きょう教えていただく
メニューなんですが
春キャベツの春雨炒めなんですね。
尾身≫きょうは、あさりと
鶏ひき肉を使うんですけど
そのうまみを
春雨がしっかり吸ってくれて
きょうのポイントは味付けに
ゆずこしょうを使っています。
すごい春らしく、爽やかな
ピリっとした味が
アクセントになって
おいしくなっています。
駒村≫きょうは春雨を使った
メニューですが
満島さんはどうですか?
満島≫大好きですね。
もうおなかすいています、僕。
華丸≫たこの辺りから
もう止まらないですよね。
駒村≫じゃあ
楽しみにしていてください。
あさりからまいりましょうか。
材料2人分でご紹介します。
尾身≫きょうは、あさりですね。
これ、砂抜きしてあります。
大体砂抜きしていないもの
1%ぐらいの塩水につけて
ちょっとアルミホイルとか
新聞紙をかぶせて
空気穴を作ってあげて
2、3時間置いてください。
最近はスーパーでも砂抜きの
あさりが売っているので
そのときにも
ちょっと殻どうしを
こすり合わせて
汚れを洗ってあげてください。
それが、こちらですね。
そして、きょうは春キャベツです。
春キャベツを
切っていきましょうか。
春キャベツも
このぐらいの長さに
切っていただいて
これをザクザクと
1.5cmぐらいの
短冊切りにします。
長めでいいです、春雨も長いので
からめやすいので大丈夫です。
今、春キャベツもやわらかく
甘くておいしいので
たっぷり入れます。
春らしい黄色
ピーマン、パプリカですね。
千切りにしていくんですけど
きょうは繊維を断ち切るように
千切りにしてください。
そうすることによって
すごく火が通りやすく
やわらかくなりやすく、味もしみ
やすい効果があります。
きょうは黄色ですけど赤でも
お好きな色で大丈夫です。
切りものができました。
駒村≫いよいよ春雨です。
尾身≫今、ざるに
載っているんですけども
春雨はさっと水洗いして
水けを切ったものがこちらです。
お湯で戻すとか水で戻すとか
そういったことはしないで
ちょっと少し乾いている状態の
ほうがスープを吸ってくれるので
わざと戻さないで
さっと洗うだけにしてあります。
駒村≫それでは
フライパンに移ります。
尾身≫ここにサラダオイルを
入れていきます。
駒村≫強めの中火です。
尾身≫きょうは鶏ひき肉を
使っています。
ごめんなさい、しょうがですね。
失礼しました。
私、いつも何かここで
間違えちゃうの、前も
そうだったの。
駒村≫尾身さんでもね。
そういうことか。
尾身≫しょっちゅうお料理は
そういうものだからどこかで
リカバリーできればいいでしょう。
大吉≫引き返せますからね。
尾身≫色が変わるまで
炒めていきます。
満島≫しょうがが入るのが
またいいんだろうな。
尾身≫きょうはゆずこしょうと
合わせるときに
何のお肉がいいかなと
思っていたんですけど
この鶏ひきが
すごくゆずこしょうと合って
軽やかな春らしい味になったので
私は、きょうは鶏ひきが
おすすめです。
華丸≫焼き鳥とか鶏料理の鍋とか
ゆずこしょうとかああいうね
鶏との相性がね。
尾身≫このように
色が変わってきまして
だいぶ色が変わってきました。
そうしましたら先ほど説明した
ここにあさりを入れていきます。
あさりも春おいしいですからね。
そしてここでお酒です。
お酒を回し入れて
ここで一度、ふたをして
あさりに火が通って口が開くまで
しばし1、2分でしょうか。
待ちます。
満島≫ほったらかしですね。
きょうのテーマですから。
駒村≫ほったらかしている間に。
尾身≫さっき
スープを吸わせていくと
言ったんですが、そのスープを
作っていきたいと思います。
駒村≫ボウルの中に
ゆずこしょうが入っていますね。
大吉≫結構入っていますね。
尾身≫小さじ1杯入っています。
これをちょっとお水で
のばしていきますね。
いきなりペースト状を
お鍋の中に入れても
ちょっとなじみが
悪いじゃないですか。
のばしておくことで
全体に行き渡って
均一に味がなじみますね。
駒村≫しっかりのばさないと
味に偏りが出てくるので。
尾身≫ガラスープのもとを
入れます。
きょうは調味料は
これだけなんです。
塩みも
ゆずこしょうの塩みを使って
味を付けていきます。
スープができました。
どうでしょうか。
だいぶ…予定どおりです。
駒村≫では、開けましょう。
開きましたね。
尾身≫あさりって
火を通せば通すほど
身が縮んじゃって
かたくなっちゃうので
開いたところで
1回取り出しておきます。
あさりだけ取り出しておきますね。
ここに今、鶏のスープと
あさりの濃厚なスープがあるので
これも一緒に
春雨に吸わせていきます。
駒村≫だしがしっかり出ています。
これを、あとで春雨が全部
吸います。
尾身≫このスープをまず入れます。
そうしましたら、ここで
具材を入れていくんですけれども
まずはこれに、いちばん
汁を吸わせたいので春雨を入れて
ちょっと
なじみやすくしてあげますね。
駒村≫順番も
春雨からという感じになります。
尾身≫お野菜より先に春雨を入れ
て、スープになじませてください。
この上から先ほど切った
キャベツですね。
キャベツたっぷり。
そしてパプリカ。
これを散らして、あとは
ふたをしてほったらかしです。
ちょっとだけ。
大体4分ぐらいで
吸ってくれるんですけど
途中、2分ぐらいしたら
少し具材を混ぜて
まんべんなく
混ぜてあげてください。
そして、こちらです。
2分ほどたったものです。
どうでしょうか?
駒村≫くったりしましたね。
尾身≫くったりしてきました。
ちょっと混ぜてあげてください。
だいぶ吸ってきましたね。
ほとんど色も鮮やかで
おいしそうですね。
香りもいいですし。
そしたら、ちょっと火を弱めて
ここにですね、もう一度
このゆずこしょうを2回目。
満島≫追いでいくんですか?
尾身≫私が
言おうといたことでした。
追いゆずこしょうです。
これを最後に。
さっきのは味のため。
最後は風味のために
追いゆずこしょうをします。
このまま入れると
なじみが悪いので
さっきのあさりがありますよね。
少したまっている
汁があるんですけれども
これをちょっと取ります。
満島≫すごい!
尾身≫おうちだったらね
今テレビだから見えやすく
やってるんですがおうちだったら
あさりのところに入れて
ぐちゃぐちゃってやれば
大丈夫ですよ。
駒村≫お二人は
ゆずこしょうの料理ね。
華丸≫なかなか強いから
ゆずこしょうって大丈夫ですか?
尾身≫お塩とかおしょうゆを
入れていないんです。
これだけの味なんです。
駒村≫お子さんが
いらっしゃる場合は
ここで使わなくて大丈夫ですね?
尾身≫お子さんがいる場合は
あとガラスープを足すとか
お塩で調整するぐらいでも
うまみがたっぷりなので
大丈夫です。
最後、入れますね。
満島≫だいぶいっているよね。
尾身≫これは香りのための
ゆずこしょうです。
駒村≫ゆずこしょうも種類
がありますよね。
華丸さん
ゆずこしょうを手作りで?
華丸≫自分で作ったりします。
難しかった、でも。
寝かせるのが大変。
満島≫ゆずこしょうの香りが
ここまできている。
尾身≫最後にあさりを加えて
混ぜます。
先ほどあったスープを
全部、春雨が吸ってくれました。
ここでちょっと
味見をしていただいて
もし、塩みが少ないようだったら
ゆずこしょうを。
大吉≫先生、逆に濃いときは
どうしましょうか。
尾身≫お水を入れましょう。
持っているあさりの塩分量でも
違うんですけれども
野菜もあさりも工場で作っている
わけではないから、そのときの
味
ってずいぶん違うので
それはフレキシブルに
いろいろやってみてください。
盛りつけていきましょうか。
満島≫あっという間にできたね。
華丸≫春雨早いね。
満島≫これはいいな。
尾身≫きょうは春キャベツを
メインで使ったんですけども
アスパラがあったら
アスパラを入れてもいいですし
冷蔵庫に余っているお野菜
結構、何でも入れても
薄切りにしてやれば
火が通りやすいと思います。
春キャベツの春雨炒めの完成です。
駒村≫では別室で衛生管理のもと
調理したものを
お召し上がりください。
大吉≫香りがね。
満島≫おいしそう!
うれしいな。いただきます。
うわあ、すごいきれい!
うわあ。
<笑い声>
満島≫きた、ゆずこしょうが。
利いてる。
尾身≫結構ゆずこしょう風味で
お子さんだと、ちょっと辛いかな
と思うんですけれども。
大吉≫大人はこれぐらいないと
という感じですね。おいしい。
すべてのうまみを吸っていますね
春雨が。
華丸≫きた~!ゆずこしょう。
満島≫おいしいね。
尾身≫冷蔵庫にゆずこしょうが
余っていると思うんですけれども
そういうものを
使っていただけると
いいんじゃないかなと思います。
満島≫大丈夫ですか?
華丸さん。
駒村≫ちょっと強いところが
いっちゃったかな?
混ざり具合であるんですよね
ゆずこしょう。
満島≫最初に溶かさないと
もっとすごいということですよね。
駒村≫大丈夫ですか?華丸さん。
お水お水。
華丸≫欲張りました。
大吉≫ちょっと
大口でいきすぎたね。
ちゃんと、ゆずこしょうが
利いているからおいしい。
華丸≫爽やか。
あさりとも合うんですね
ゆずこしょう。
駒村≫確かになかなか
合わせないかもしれないですね。
大吉≫あさりとゆずこしょう
合わせないから、おいしいですね。
満島≫地球ですね。
海もあり、陸もあり、畑もあり
僕らの心もあり、地球です。
華丸≫ちょっとよく分からない。
<笑い声>
大吉≫いやいや、地球です。
満島≫地球の恵みをいただいて
いるという感じですね。
駒村≫東京都の方です。
あさり料理、ワンパターンに
なりがちなのでやってみますと
おいしそう。
福岡県の方です。尾身先生の
ことばに救われました。
お料理はどこかで
リカバリーできればいい。
このことばに、お料理が苦手な私
は救われました。人生も
そうでありたいと思っています。
尾身奈美枝さんに
教えていただきました。
あすは油で揚げずにできる
卵とじ天丼をご紹介する予定です。
鈴木≫続いては
満島さんが出演する沖縄本土復帰
50年のドキュメンタリードラマ
「ふたりのウルトラマン」の
ご紹介です。
あの「ウルトラマン」の裏には
沖縄出身の2人の脚本家が深く
関わっていました。
夢と挫折の物語です。
(VTR)
ウチナー出身の脚本家が
2人もいたってよ。
金城≫新番組、ウルトラマンは
宇宙からやって来たヒーローです。
とりあえずドンとか、モンとか
ラとか付ければ怪獣になるから。
上原≫アキサミヨ
そんなテーゲーな。
満田≫ようやく始まったぞ
っていうことでね
もうやれやれですよね。
円谷≫もうそのときには
現場はほとんど熱気むんむんで。
おもしろいもの
みんなやれるっていう好奇心が
多かったんですね。
金城≫もうすぐウチナーも
日本になるんだなあ。
上原≫何も変わらんさ。
支配者がアメリカーから
日本に変わるだけさ。
時代は変わてぃ夢だけじゃなくて
社会的なテーマが必要になったさ。
2人とも
その波に飲み込まれてったってよ。
金城≫ウエショウには
沖縄っていうテーマがあるのに
僕には何もない。
上原≫怪獣は登場したその瞬間に
怪獣世界に変えてしまう。
マイティジャックには
怪獣がいないから…。
金城≫もう僕のことばは
怪獣には届かない…。
上原≫沖縄が日本復帰。
悲しくても、苦しくても
ウチナーと子どもたちのために
夢を追い続けたよー。
金城≫日本とウチナーの懸け橋を
カキティミシーサ、ワンガ。
上原≫ジャリ番とはなんだ。
子どもだましとは何だ。
子どもは、だませやしないよ。
この東京で
俺は生き抜いてやる。
♪「ウルトラマン」
金城≫ヤマトゥーンカイ
マキティナイミ!
鈴木≫満島さんは
沖縄出身の脚本家、金城哲夫役を
演じられたわけですけれども
演じてみていかがでしたか?
満島≫沖縄の人でも
金城哲夫さんと
そして佐久本宝君が演じる
上原正三さんという
脚本家の存在を
知らない世代が
増えているんですよ。
僕らも知らなかったんです。でも
「ウルトラマン」は知っているし
あの歌は歌えるし
そして親世代と話ができるのも
「ウルトラマン」を通じて
だったんですね。
そこに沖縄の方々が
「ウルトラQ」から
すべてに20代のときから
ああいう作品に関わって
そして怪獣も
沖縄の方言にちなんだ怪獣が
結構いるんですよ。
キングジョーもそうですし
大吉≫あだ名らしいですね。
満島≫僕らが知らなかった
もう1つの沖縄の姿
そして金城さん自身は
若いうちに沖縄に
帰るんですけれども
本土と
まだ返還されていない沖縄との
間で懸け橋になろうと
頑張るんですが
そこでいろいろな思いが
僕らも
沖縄の方を演じるというのは
僕自体も沖縄出身の方を
演じるのは初めてだったんです。
今まで標準語でしかお芝居をした
ことがなかった中で
初めて自分たちの地域のことばで
しゃべることができた。
芝居ができたときに
あふれてくるものが
たくさんありすぎちゃって
僕の中でも
1つの故郷への思いとか
お返しになったりとかしたので
何か僕自身もこの作品によって
これからが変わっていきそうな
感じがしました。
それぐらい、すごく
大切な作品になりました。
鈴木≫実際に
沖縄ロケもあったりとか
実在の監督とか
金城さんの奥様とか
そういう方も出演されて
お会いしたりとかも
しているんですよね。
満島≫奥さんがまだご健在で
弟さんもいて
沖縄で料亭をやっているんです
けれども、その一角に
書斎がまだ
そのまま残っていまして
その書斎でも撮影しているし
なんか本当に、あの方たちが
あの時代に子どもたちに夢を
未来に希望という思いを
僕らに託してくれたような
そして今回この作品をやることで
バトンを受け取ったような
感じがしたので
またしかも
朝ドラもやっていますし
「ふたりのウルトラマン」という
本土復帰50年という
大きい節目のときなので
なにか沖縄の人たちが活躍する
場も増えると思うんですけれども
この「ふたりのウルトラマン」
を通じて
また何か子どもたちと、そして
これからの未来に向けて
僕らも希望を持って
頑張っていきたいなと思いました。
ちむどんどんしてみてください。
華丸≫カラータイマーも
ちむどんどんだったかも
しれないね。
満島≫そうですね、近いですね。
ちょっとメモっておきます。
<笑い声>
大吉≫ぱっと思いつきで
言っただけです。
鈴木≫ぜひご覧ください。
先週の火曜日、地震の影響で
「あさイチ」の番組の一部の
内容が関東地方で
ご覧いただけませんでした。
こちらのQRコードから
先週放送した
「ツイQ楽ワザ」の山菜と
今、流行のカラーレンズの話題が
ご覧いただけますので
見られなかった方は
ぜひNHKプラスでご覧ください。
きょうは、ほったらかして
いいことを
特集でお伝えしていきました。
まずは薬ののみ方について
とんとんとんとのむ前に
粉薬をたたかないほうがいいよ
ということもお伝えしました。
質問です。
大谷さん、どうなんでしょうか。
大谷≫想定していません。
ですから、きょう話したような
方法で、きちんと
のんでいただきたいと思います。
ただきょうは60回実験した中で
いちばんくっついた数字の14%
と出しましたけれども、ほかは
4%とか7%とかですので
きょうご紹介したのみ方で
のんでいただければ
影響ないと思います。
大吉≫のみながら
たたいたりとかなるべく全部
のもうということですね。
鈴木≫もう1つ
目薬の話もありました。
のどの奥に流れてきて
とてもまずくて
嫌なんですけれども
防ぐ方法はありますか?
大谷≫最低1分と
言っていたんですが
目薬をさしたあと
しっかり2、3分
目頭を押さえていただければ
のどのほうにいかないと
思いますので苦みは、あまり
感じないと思います。
多少長いですけれども。
鈴木≫しっかり目頭を
2、3分を押さえると。
鼻と目頭が通じているということ
でしたものね。
シャットアウトして
目の中に
とどめるということですね。
アキサミヨーは
何という意味ですか。
満島≫朝ドラでも
よく言ってますけれども
うわあ、びっくりみたいな感じな
んですよ。
ええ、とかうわあとか
アキサミヨー
びっくりすると結構言いますね。
華丸≫だから
いろいろ使えるんですね。
満島≫いいことでも悪いことでも
ちょっとびっくりしたら
アキサミヨー
なんくるないね
何でもいいんです。
華丸≫がっかりしたときも
使っていた気がする。
満島≫アキサミヨー
感情さえ入れれば誰でも
使えますねこれから。
鈴木≫マサカヤも言います
けれども。
満島≫本当に?とか
うそでしょう?とか。
まさかということですね。
僕、オーディション受けている
みたいな感じになっちゃった。
鈴木≫放っておかれた
エピソードです。
運転しているときに
助手席に座っている人
放っておいてと思いますね。
Source: https://dnptxt.com/feed
powered by Auto Youtube Summarize