出典:EPGの番組情報
あさイチ「続々登場!新食材 結局どうなの?」[字]
去年からブームのオートミール。今年ブレイクするといわれる豆腐干。話題の植物性ミルク。いろいろあるけど結局何をどう食べたらいい?▽最新の進化米情報もお届けします!
詳細情報
番組内容
今年ブレイクするといわれる「豆腐干」。去年からブームの「オートミール」や、話題の「植物ミルク」。いろんな新食材が登場していますが、結局何をどう食べたらいい?▽やっぱりお米が好き!という方には、白米のような味の玄米など、最新の進化米情報をお届けします。▽中継は佐賀県佐賀市から『伝統の技を守り継ぐ!肥前びーどろ』▽ゴハンは「塩マーボー豆腐」【ゲスト】IKKO【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】IKKO,【講師】料理研究家…角田真秀,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,森花子,小林将純ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 大吉
- 華丸
- IKKO
- 角田
- オートミール
- 駒村
- 鈴木
- 佐藤
- 新食材
- 時間
- レシピ
- 糖質
- ガラス
- 小林
- 食物繊維
- 白米
- ビタミンA
- 紹介
- お米
- 食材
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
鈴木≫おはようございます。
大吉≫4月6日水曜日の
「あさイチ」です。
金曜日にね
ひなた役の川栄さんが来られて
2人で走るシーンがあるよと。
華丸≫激走するとは
聞いていました。
大吉≫思っていた以上の
激走というか長距離に見えました。
心配になったな。
華丸≫
大吉さんは
マラソンしたことないから
分からないと思うけど
ランナーズハイです。
大吉≫僕らの見るシーンが
ないだけであって
ひなたがこけたりとか
何かあったのかな?
鈴木≫BSで見た方から
メッセージです。岡山県の方です。
演出上やることは
承知していますが
あの距離は実際走るとすると
安子おばあちゃん5kmくらい
全力疾走したことになると。
大吉≫イメージ映像だと思うな
僕は。
だってアニー・ヒラカワ
将来ルパンになっちゃうよ。
華丸≫飛行機に乗らなかった
ということですよね。
大吉≫ジョージだけ帰ったのかな
どこに行ったんだと。
華丸≫途中
ジョージが走ったのかな?
駅伝じゃないもんね。
あしたですね、早くね。
鈴木≫きょうのゲストです。
IKKOさんです。
IKKO≫どうも、全力~!
大吉≫IKKOさん助かる。
きょうの特集、皆さんの食卓が
変わるかもしれない
今注目の新食材をご紹介します。
(VTR)
森≫去年からブームになっている
ご存じ、オートミールに…
こちらも人気急上昇中
アーモンドやオーツ麦などから
できた植物性のミルク。
さらに、エスニックな風味の
中東の調味料、デュカ。
今、こうした新しい食材が
続々と誕生。
皆さんは、この中で
いくつ知っていますか?
先月、開かれたアジア最大級の
食品展示会では
最新の商品が発表されました。
例えば、大手航空会社の
機内食に採用された、かつ丼。
実は、おからと
こんにゃくでできていて
脂質が低く
食物繊維が豊富なんです。
さらに、ココナツオイルから
作られた植物性のチーズに
オートミールでできたパンも
登場しました。
新食材生活を始めた皆さんに
取材してみると
思わぬメリットもあったそうです。
一方、新食材もいいけど
やっぱりお米が恋しい…
という声も
番組に寄せられています。
結局、何を
どう食べたらいいのでしょうか。
きょうは最新のトレンドとともに
そんな皆さんの疑問にも
お答えします。
まずは、ことし最もブレークする
といわれる食材。それが…。
≫いらっしゃいませ!
一見うどんのようにも見えますが
豆腐からできた
その名も豆腐干(かん)です。
別名、トーカンスーなどとも
呼ばれ、豆腐に圧力をかけ脱水し
麺状に仕上げたものです。
中国では昔からある食材で
サラダなどに使われてきました。
日本では、去年から
さまざまなメディアで話題に。
小麦粉の麺に比べて糖質が低く
高たんぱくなのが人気の理由です。
そんな豆腐干を愛用しているのが
世界で活躍する
モデルの冨永愛さんです。
3年ほど前から
使い始めたそうです。
最初に作ったのは
ナムプラーなどで味付けをした
パッタイ風。
その食べやすさも
お気に入りだといいます。
そんな冨永さん、最近
ハマっている調理法があるそうで。
ということで
その塩焼きそば風レシピ
教えていただきました。
まずは、豆腐干の下ごしらえです。
たっぷりのお湯で
ゆでほぐします。
たれは、鶏ガラスープのもと
しょうゆこうじ
塩レモンなどを混ぜて作ります。
あとは
普通の焼きそばと同じ要領です。
にんにく、豚肉を炒め
にんじん、もやし
そこに豆腐干を加えます。
油が回ったら、たれを入れて
さらに炒め合わせます。
少ししんなりしてきたら
にらなどで彩りを加えて完成です。
豆腐干、初挑戦の私ですが…。
森≫ということで塩焼きそば風の
豆腐干(かん)
皆さんのお手元にも
ご用意しましたので、どうぞ。
華丸≫初めて。
IKKO≫いただきます。
大吉≫もう箸で…
上げた段階で違うね、なんかね。
森≫そうなんですよね。
華丸≫油揚げですけれど
たぶん。なんとなく。
でも、さっぱりして
そんなに油っこくなくて
まあ悪くないですね。
IKKO≫味を吸って
いい感じですよね。
ちょっと弾力がある感じですよね。
大吉≫焼きそばだとか
そういう感じで食べると
ちょっと違和感があるけど
こういう別の料理だと思えば。
思えばといえばあれだけれども
味がしみておいしいですよ。
森≫中国料理のお通しとか
前菜などで出てきて
サラダなどで出てきて
食べたことあるという方も
いらっしゃるかもしれませんよね。
華丸≫和風にするよりも
アジアンテイストにするほうが
合う。
森≫確かにエスニックな味。
大吉≫あと
水分持っていかれるね、だいぶ。
森≫そうかもしれません。
普通の麺とか、そばとか
これまでにある麺類とはちょっと
違う食感ですよね。
大吉≫全く違うよね。
森≫豆腐干ですが冨永さんが
教えてくれた
塩焼きそば風以外にも
さまざまなメニューに活用する
ことができるんですね。
例えばパスタにもできますし
サラダの中に入れてもいいですし
形状が平べったいものもあって
そういうものは
お鍋の締めなどで。
大吉≫お鍋にいいですね
これ入れるのおいしそう。
森≫そういうことに
使うこともできるんです。
また調理法によって
食感に違いが出るというのも
特徴でして
重曹を入れたり
ゆで時間を長くしたりすると
とてもやわらかくなって
ゆで時間を短くすると
かための食感を
楽しむことができる。
IKKO≫分かりやすく言うと
高野豆腐を細く切った感じ。
それがちょっと
麺状になっている感じですよね。
華丸≫はい、はい。
大吉≫どこで買えるんですか?
森≫現在は一部のスーパーです
とか、さまざまな国の食材を
扱う専門店。
それから製造会社のサイトなどで
冷蔵、冷凍の形の状態で
販売されています。
華丸≫小麦とどれぐらい差がある
の?ヘルシー度というか
カロリーとか。
どんなもんなんですかね?
森≫ちょっと終わりまでに
調べておきます。すみません。
華丸≫すみません。
大吉≫華丸さん
軽くでいいから台本に目を通して
おくと森さんも助かりますよ。
華丸≫気になっちゃって
どれくらい違うのかなと。
鈴木≫麺を戻すのは
簡単にできるんですか?
森≫ただ入れるだけ
お湯に入れるだけです。
それだけなので。
今月からは取り扱いを
始めるスーパーも
増えてくるということなので
これから皆さんの身近に
なってくる食材の1つと。
IKKO≫歯応えがいいから
腹もちがよさそうですよね
思ったよりも。
森≫冨永さんも、そのように
おっしゃっていました。
きょうは豆腐干以外にも
大豆ミートですとかオートミール
デュカなど、さまざまな新食材を
ご紹介していきます。
どうでしょうか、こうした新食材
スーパーなどで
目にしたことありますか?
IKKO≫私1つだけ
使ってるのがある。
私もち麦を、ここずっと
本当にメインに白米と混ぜてね
食べてるんですよ。
そうするとね
なんかちょっと、いい感じ。
華丸≫食物繊維があるんですよね。
IKKO≫私はどちらかというと
いっぱい食べたいほうなので
かさ増し感覚でちょっと
食べられるからうれしいかなと。
鈴木≫ヘルシーに
いっぱい食べられると。
鈴木≫きょうも皆さんから
新食材にまつわるエピソードや
レシピを、ぜひ
メールやファックスで
お寄せいただければと思います。
事前のアンケートで寄せられた
皆さんの声を
こちらに貼ってみました。
いくつか見ていきましょう。
鈴木≫ハリッサって
IKKOさんご存じですか?
IKKO≫私、ハリッサは
分からないけど
ちょっと味の濃いものを
オートミールに入れると
またおいしいですよね。
鈴木≫オートミール
癖がありますからね。
ハリッサというのは分かる?
森≫こちらにあるんですけど
ハリッサ
説明にはありましたけど
地中海沿岸でよく使われている
とうがらしをもとに作られる
辛口の調味料で
タジン鍋に入れたり
チヂミに入れたり
卵焼きにつけたりと
使い方さまざまなんです。
鈴木≫確かにね、家でちょっと
余っているという方も
いるかもしれません。きょうは
こうした皆さんの疑問、質問
解決策やアイデアなど
ぜひ番組に
お寄せいただければと思います。
森≫続いての食材に
まいりましょう。
最近、身近に浸透してきました
植物性のミルクです。
例えばアーモンドでできた
アーモンドミルクですとか
オーツ麦からできた
オーツミルクのほかにも
ライスミルクですとか
ココナツミルクなど
本当にさまざまなものが
出ているんです。
それぞれに特徴があるんです
けれども、ビタミンEや
食物繊維が多いということで
栄養価の高さが
人気の理由なんです。
そのまま飲むという方が
多いんですけれど
取材すると、こんなお悩みが
聞こえてきました。
こういう声です。
というわけで
こうした声に応えようと奮闘する
レシピ開発の現場を取材しました。
(VTR)
訪ねたのは人気のレシピサイトを
運営する企業。
この日は、新しいレシピの
打ち合わせが開かれていました。
こちらのレシピサイトは
動画で配信する
分かりやすさが受け
利用者は月に6000万人。
毎日、40もの新レシピを
掲載しています。
このサイトで
今、力を入れようとしているのが
植物性ミルクです。
飲むだけではなく
料理にも使えるレシピを求める
声が届いているそうです。
早速
試作をすることになりました。
担当するのは
これまで5000を超える
レシピを開発してきた
高山彩さんです。
まず考えたのは
メインのおかずになるレシピ。
まず、にんにくと鶏肉を焼きます。
同じフライパンできのこを炒め
そこにオーツミルクを加えます。
ポイントは、みそ。
麦でできたオーツミルクと
相性がよく
和風の味に仕上がるといいます。
調味料を
ほとんど使っていませんが…。
さらに
新しいデザートも考えました。
こちらは、白玉粉に
ココナツミルクを混ぜるだけ。
ココナツミルクの華やかな香りと
まろやかな甘みが
白玉によく合うそうです。
お好みのフルーツを盛りつけ
サイダーを加えたら完成です。
試食をした同僚の反応は…?
IKKO≫すごい、すごい。
森≫レシピというか
料理に取り入れると
取り入れやすくなりますよね。
IKKO≫私、白玉すごくいいと
思ったんですよ。
パン生地とか
いろんなものにちょっと
練乳を入れたりとかすると
おいしくなるんですよね。
それと同じ感覚で
ココナツミルクとかって
ちょっと甘みが強いから
おいしいと思う。
コクが出てね。
大吉≫そのまま飲むにも限界が
あるというかね。
こうやって取り入れるのはいい
ですね。
森≫先ほどのレシピは先日掲載が
始まったばかりということで
これからレシピもどんどん増えて
いくのではないかということ
でした。
実は私もホットケーキに
アーモンドミルクを入れて
作ってみたんですけれど
ほのかにアーモンドの香ばしさが
加わって、家族もとても
喜んで食べてくれていました。
大吉≫写真が出ていますね。
仕上がっていますね。
森≫頑張って作りました。
IKKO≫いい感じ。
森≫続いては新食材の
意外なメリット
実際に新食材を生活に取り入れて
いる皆さんのとっておきのレシピ
ご紹介します。
皆さん、使うことで
買い物が減ったり
自分の時間をゲットしたり
アイスがワンランクアップしたり
暮らしにいい変化が
あったそうなんです。
(VTR)
新食材でどんな変化があったのか。
まずは、新食材で
自分の時間をゲットしたという
青木千春さんです。
青木さんが
オートミールを食べるのは
パートの仕事から帰ってくる
午後2時25分ごろ。
青木≫子どもが帰るのが
3時10分過ぎなので頑張ります。
朝9時からお昼の2時まで
仕事をしている青木さん。
子どもたちが帰ってくるまでの
45分間に
お昼ごはんや家事を
済ませなければなりません。
そこで2か月前から
取り入れたのが
オートミール。
春雨スープに熱湯を注ぎ、そこに
オートミールを加えることで
立派なお昼ごはんになるんです。
調理時間は僅か2分。
食べ応えもあるそうです。
腹もちもよく、夕食まで
小腹がすくこともありません。
オートミールに出会うまで
この45分間はばたばたでした。
夕ごはんの残りや、簡単にできる
パスタで済ませていましたが
それでも調理に時間がかかったり
慌てて食べて食べすぎたり
洗い物が増えてしまうことも
ありました。
オートミールなら洗い物も
たったこれだけ。
食器を洗って、洗濯物を畳んでも
子どもが帰ってくるまで
15分ほど時間が余ります。
この日は
いつかやりたいと思っていた
エクササイズに挑戦しました。
時間や心に余裕ができたことで
子どもたちの帰宅後
一緒に遊ぶ時間も
少しだけ増えたそうです。
新食材を使うことで
買い物が減ったという方も。
中田さんご一家です。
その食材というのは
大豆ミートです。
中田さんのお宅で使うのは
乾燥タイプ。
これ、実は
1年ほど保存が利くそうです。
週に1、2回は
大豆ミートのごはん。
家族のイチおしは
大豆ミートのカツです。
まずは、下ごしらえ。
お湯で戻し、よく絞ったら
しょうゆや酒で下味を付けます。
トンカツのような
食べ応えを出すため串に刺します。
この作業を、娘の彩夏ちゃんに
手伝ってもらうことも
あるんだとか。
あとは
カツと同じように衣をつけます。
少しでも栄養価を高めるため
衣に、ごまや青のり
チーズを入れて工夫しています。
180度の油で揚げ焼きし
こんがり色がついたら完成です。
大豆ミートのカツは脂身がなく
あっさりしているため
70代の両親も
食べやすいのだそうです。
新食材で海外気分を味わう
という方も。
松本久美子さんです。
海外旅行が好きで、これまで
10か国近くを巡ってきた
松本さん。
日々、取り入れている
新食材の1つが…。
デュカとは
エジプトなどで使われる
ナッツやクミンなどの
スパイスを調合した調味料です。
エスニックな味わいが人気で
サラダのアクセントなどに、よく
使われるようになってきました。
松本さんおすすめの食べ方は
アイスクリームにトッピング。
コロナ禍で
海外に行くことが難しい中
また旅行できる日を夢みて
新食材を楽しんでいます。
大吉≫皆さん
お上手に活用されていますね。
IKKO≫自分のものにして
プラスにしていってね
みんな目が輝いていて
すばらしいなと思いますよね。
時短と言われると、やっぱりね
時間がない人たちって
15分って
すごく15分でも大事な時間
だから、うれしいですよね。
鈴木≫こういう新食材が
時短になるという発想はなかった
ので、いいなと思いましたよね。
いろんな新食材出てきましたけど
ちなみに華大さんは
何か新食材取り入れたり。
華丸≫僕は、ここに
出ていないですけど
こんにゃく米。
半分、白米半分で
いいんですよ。
炊きたて、ピカピカよ
こんにゃくだから。
慣れたら、わりに、カロリーも
こんにゃくはほとんどないから
たくさん食べられるし。
もち麦も実はやっています。
IKKO≫おいしいですよね。
ぷるぷるですよね
本当においしいの食感が。
華丸≫ちょっと粒が
大きいんですよね。
大吉≫詳しく取材したら
実は華丸さんは、冨永愛さんと
同じ食材をとられている可能性が。
見た目は、おじさんだけど
中身はスーパーモデル。
僕は1食で、何だろう
飲めば一食に置き換えられる
みたいなダイエットみたいなやつ。
あれが新食材言えるかどうか
分からないけど
豆乳と混ぜて飲むみたいな。
でも、どうしても飽きちゃうから
週に1回2回とかしか
できないですけど。
何やったっけ
細いの、入れるの
豆腐干…そのあと
さっきのVTRであったさ
細い春雨スープの。
森≫オートミール?
大吉≫あれをちょっとまねしたい
なと思いました。
鈴木≫春雨スープだけだと
おなかも満たされないけど。
大吉≫春雨スープを飲んだあと
切なさが襲ってくるときない?
なんのために働いているんだろう
って。
華丸≫ご褒美がないよね。
ラーメンが終わったあと
ごはんをぶち込むみたいなことも
できないわけよ。
IKKO≫体にいいしね。
森≫皆さんも
新食材に興味があって
取り入れているという方も
いらっしゃいましたけど
最近、新食材が人気を呼んでいる
理由というのを
少し調べてみました。
食文化に詳しい
阿古真理さんによりますと
理由は健康志向とエンタメ化
この2つだそうです。
大吉≫健康は分かるけど
エンタメ化というのは?
森≫まずは健康志向ですね
コロナ禍以降
免疫力を高めたいですとか
コロナ太りを避けたいという
ニーズから食物繊維や
たんぱく質を多くとりたい。
また糖質を減らしたいなどの
ニーズが高まっている。
そしてエンタメ化は
外食や外出の機会が減る中で
少しでも家庭での食事を
楽しもうという方が増えている。
そういう背景があるのではないか
ということなんですよね。
こうした中、特に注目を集めたの
が、先ほどお話にも出ました
オートミール。
以前「あさイチ」でも
さまざまなレシピを
ご紹介しました。
華丸さん大吉さんは?
大吉≫覚えてますよもちろん。
ものすごくいい新食材だから
取り入れようと思って
家にはありますけどなかなか…。
華丸≫難しいのよ。
結局、冷ややっこか湯豆腐
食べているもんね。
大吉≫日もちするからまだまだ
あしたでいいか、あしたで
いいかって。
華丸≫調理、難しいですよね。
森≫そんなお二人にも
ご覧になっていない
忘れてしまった
という方のためにも
きょうは番組ホームページに
レシピ、掲載しております。
画面右下のQRコードから
アクセスして
ぜひご活用ください。
鈴木≫メッセージ
いただいています。
オートミールについて
東京都30代の方からです。
妊娠中の食べつわりのときに
オートミールを食べていました。
お茶漬けのもとや豚骨スープに
浸して食べていました。
腸内環境もよくなって便秘も
改善されてとてもよかったです。
おみそ汁の残りに翌日
オートミールを入れて
卵でとじて雑炊にすると
おいしくて飽きないし
体も温まってお昼にぴったりです。
こんなすてきなレシピなども
いただいております。
森≫ただ、このオートミールに
ついては
こんな疑問も寄せられています。
オートミールって
本当に痩せるの?
ということで
ここからは栄養学に詳しい
佐藤秀美さんに伺っていきます。
佐藤さん、本当に痩せるの?
という疑問どうでしょうか。
佐藤≫まずオートミールって
原料なんですけど
オーツ麦なんです。
オーツ麦自身さっきからお話が
出ていますが栄養価が高くて
食物繊維、ミネラルも豊富で
そういうところなんです。
そういう意味では
食生活の栄養バランス全体を整え
る
そういう貴重な役割を
果たすことができる
そういう食材なんですけど
本当に痩せるの?っていうところ
なんですが
痩せるか痩せないかというのは
口に入ったエネルギーが
大きくて
使うエネルギーが小さければ
当然余った分が体脂肪につく。
そういう意味で食べて痩せる
どんな食べ物でも食べて痩せると
いう食べ物はない
と思われたほうがいいです。
IKKO≫キャ~!
<笑い声>
華丸≫膝からIKKOさんが
崩れ落ちましたよ。
大吉≫普通はそうですけど
オートミールに限ってはみたいな
答えが聞けるかなと思ったら。
佐藤≫世の中の食品
食べて痩せるというものないです。
ただしね
オートミールというのは
例えば水溶性食物繊維が
すごく多いんです。
便秘の予防改善
これに役立つように
糖質とか脂質とか
要するに体脂肪が気になるわと
いう、ああいうものを包み込んで
体の外に排出する役割がある。
そういう意味でダイエット効果と
いえばダイエット効果になる。
だけど気をつけなきゃいけない。
例えば痩せられなかった
原因、何かといったら
IKKOさんがあまり
笑われたから、そういう方
多いんだろうなと思ったんですが
ダイエットに効果的だからと
いって
こんなに食べちゃったら
当然、太ります。
IKKO≫結局そのパターン
先生。
カロリーが少ないからね。
もうちょっといいかもうちょっと
いいかと結局、量を食べちゃって。
佐藤≫それが危険なんです。
あともう1つは例えば
オートミールでダイエットして
いるわという安心感。
それなら何か一口とか間食
これが太る原因で
オートミールって腹もちがいい。
水溶性食物繊維が
ばっちりなので、朝昼に食べると
おなかがすいたから間食を
ちょっとということはないので
上手に利用すると
ダイエットには効果的ですね。
大吉≫オートミールを食べたと
いう強気な姿勢が
よけいな何かを口に運んでいる。
佐藤≫おっしゃるとおり。
華丸≫加算されていくんですね。
大吉≫そこは気をつければ
ダイエットにも
期待できるということですね。
鈴木≫オートミールについて
ほかにもお悩みが届いています。
一時の気持ちでオートミールを
買いましたが、肝心の娘が
味が気に入らず
買ったまま置いてあります。
私はお米をオートミールに
置き換えているんですが
夫はお米がいいというので
別々で調理しなくてはいけないん
です、ということで
オートミールが苦手という方も
結構いると思うんです。
佐藤≫オートミール自身だったら
そうなんですけどグラノーラって
ありますよね。
グラノーラって
原料はオートミール
あるいは大麦
そういうものにシロップをかけて
オーブンで焼いたものなので
オートミールがだめ
というのであれば
グラノーラ
食べやすいかもしれませんね。
それでも嫌だわっていう方は
オートミールの栄養素って
食物繊維とミネラルとビタミン
これを持っているものは
豆とか雑穀なんです。
さっきからもち麦で
盛り上がっていますよね。
もち麦はおいしいんですけど
そういう意味で
オートミール苦手という方は
IKKOさん
華丸さんおすすめのもち麦
召し上がると
栄養的には
ちょうどいい感じになりますね。
置き換えるといいですね。
森≫オートミールはごはんの
代わりに食べるという方も
多かったんですが
一方でこんな声もありました。
(VTR)
電話でお話を聞かせてくれた
三好さくらさんです。
3歳の子どもを育てる三好さん。
忙しい朝に作る自分用のごはんは
オートミールで作ったおにぎり。
簡単に栄養がとれ
重宝しているといいます。
しかし、その一方で
このおにぎりが
お米だったらなあ…
と、恋しくなるときも
あるんだそうです。
森≫皆さん
分かると共感していましたね。
大吉≫結局、米ですよ
なんだかんだ言って
栄養素も大事ですけれど
食べたいのは何かといったら
白米なんじゃないですか。
森≫そのお米も
時代のニーズに合わせた
驚きの進化を遂げているんです。
(VTR)
訪ねたのは
大手食品メーカーです。
2か月前に発売したばかりの
新商品が…。
こちら、普通の白米のように
見えますが、その正体は…
お米から作った
フリーズドライの加工食品です。
糖質を半分に抑えたお米を
粉末状にして
そこに、食物繊維などを加え
再び米粒の形にしました。
専用のポットに入れ
お湯を加えて15分ほどすると
白米のように仕上がります。
あっさりとしながらも甘みがあり
白米に似た食べ応えです。
手がけたのは商品開発を担当する
小宮潤一さん。
これを作った理由を聞いてみると。
小宮さんは
新しいお米の価値を作ろうと
さまざまな栄養素も加えました。
現在、鉄、ビタミンCなど
全部で6パターンを
販売しています。
インターネットで生活習慣などの
質問に回答することで
自分に合った栄養素を
選べる仕組みです。
小宮さんがお米にこだわるのには
幼いころの思い出がありました。
小宮さんの実家は、お総菜店。
たくさんのおかずに囲まれて
育ちました。
さらに、農家が作る
お米そのものも進化しています。
宮城県で作られた
今、人気急上昇中のお米。
白米ではなく
玄米として食べる目的で作られた
珍しい品種です。
健康に関心がある人を
ターゲットにした
このコンビニでも
玄米のおにぎりに
5年連続で採用されています。
焼きおにぎりや、ツナアボカド
わかめとじゃこなど
これまでに
35もの商品が誕生しました。
特徴の1つは、食べやすさ。
白米のようなもっちりとした
食感を備えているんです。
もう1つが、栄養価の高さ。
こちらの胚芽に注目してください。
アミノ酸や、食物繊維
ビタミンが含まれる胚芽が
通常の玄米に比べて
3倍もあるんです。
このお米を開発したのは
宮城県の古川農業試験場。
米の新たな需要を掘り起こすため
10年かけて改良を重ね
品種登録されました。
生産者の1人、畑山敏昭さんです。
ことしは、その栽培面積を
増やす予定でいます。
大吉≫進化しているんですね。
森≫佐藤さんも
VTRに出てきた玄米
食べたことがあるんですよね。
佐藤≫実はびっくりするぐらい
甘いんです。食べて
甘いって
おいしいって、思ったのは
今までのイメージが
変わりしました、玄米の。
玄米ってもともと
食物繊維があって
ビタミンとかミネラルが
豊富なのが胚芽の部分で
甘いというのは、甘みのもとの
それも胚芽にあるんです。
甘みの糖が胚芽にあるんです。
ご紹介にあったように胚芽が3倍
栄養価が高くて甘みが強くて
えらいこっちゃと思いました。
華丸≫白米の7倍じゃなかったで
したっけ。
白米のね食物繊維がね
だから32倍ですよね。
佐藤≫とてもおいしかったですよ。
鈴木≫いろいろ出ていて
いいんですけれど
私も試してみて結局、白米ばかり
炊いているんですけれど
白米はだめということでも
ないんですよね。
佐藤≫だめなことはないです。
白米は糖質といって
目の敵にされる方がいますけれど
糖質というのは
体に必要な栄養素
生命を維持するために必要な
栄養素の1つなんです。
実際に糖質エネルギー源に
変わるわけですけれど
火付け役のような
そういう立ち位置です。
糖質を目の敵というのは
置いておいて
最近いろいろな研究で
毎食ごはんを1杯
お茶わん1杯ぐらいずつ
食べたほうが
健康にいいというそういうデータ
も出てきています。
それこそ丼めしといって
食べ過ぎなければ、お米は
健康に役立つ食材として
食べていただきたいと思います。
森≫何事もバランスが大事ですね。
IKKO≫玄米を食べるときには
おかずをちょっと
粗食にするとか
そういう感覚はありますか?
佐藤≫玄米を食べるときには
玄米で栄養が取れることは
事実です。
おかずとして食べられるのは
特に日本人は野菜が350g以上
足りていませんよね。
ですから粗食というよりは
数を減らすというよりは
おひたしとか
豆がいいと言ったら
雑穀と煮豆とかそういった形で
粗食にしようというよりは
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
ではお伝えします。
中国の上海では
新型コロナウイルスの一日の
感染者が過去最多となる
1万3000人余り確認され
市内全域で外出制限が
続いています。
感染者の増加に歯止めが
かからない中、
全国から4万人近い医療関係者が
上海に派遣され医療体制の
ひっ迫に対応しようとしています。
中国最大の経済都市、上海では
おとといの一日で無症状の人を
中心に過去最多となる
1万3354人の感染者が
確認されました。
上海市当局は市内全域の厳しい
外出制限を、きのう解除する予定
でしたが
感染者の増加に
歯止めがかから
ないことから
おととい全市民を対象に行った
PCR検査の結果を分析し
今後の対応を決めるまで
全域で外出制限を
続けるとしています。
中国メディアによりますと
感染者が急増する中、
全国15の省から
医療関係者3万8000人余りが
上海に派遣され
感染者のいる隔離施設などに
配置されるということで
医療体制のひっ迫に対応しようと
しています。
また市民からは食料などの
生活物資が不足しているという
声も上がっていて
各地から支援物資が
寄せられています。
ただ外出制限の解除の時期が
示されない中で
市民生活への負担が
増えているほか
上海に進出した日本企業も
休業などの対応を
余儀なくされていて
経済活動への影響はさらに続く
ものと見られます。
きょうから
春の全国交通安全運動が
始まります。
去年までの5年間に自転車に
乗っていて事故に遭い亡くなった
小学生は30人に上り
警察庁は
安全対策や悪質なドライバーの
取締りをさらに進めることにして
います。
春の全国交通安全運動が始まる
のに合わせて
警察庁は
小学生が自転車に乗っていて
事故に遭ったケースを
詳しく分析しました。
それによりますと
去年までの5年間に
30人が亡くなり、
1352人が大けがをしていた
ことが分かりました。
重大な事故は小学4年生が
316人と最も多く
次いで5年生が305人、
6年生が243人と高学年で
目立っています。
時間帯別では
午後4時台から午後5時台に
かけての日没前後が
事故が多いということです。
警察庁は
交通安全運動の期間中、
特に子どもの事故防止などに
重点的に取り組み
悪質なドライバーの取締りなどを
強化することにしています。
ロシアによるウクライナへの
軍事侵攻など
国際情勢が緊迫化する中、
日米両政府はアメリカの
ペロシ下院議長が
今週末、日本を訪れ
岸田総理大臣や
細田衆議院議長らと
会談する方向で調整していて
両国の連携強化などについて、
意見が交わされる見通しです。
では全国の天気、雲の様子です。
北海道には寒冷前線に伴う
雲がかかっています。
本州付近にも雲の広がっている所
があります。
きょうの天気です。
北海道は昼ごろまで、にわか雨や
にわか雪の所があるでしょう。
東北も変わりやすい天気で
一時的に雨の降る所が
ありそうです。
関東から西は広く晴れるでしょう。
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
大吉≫きょうは新食材について
お伝えしています。
鈴木≫質問がたくさんきています。
栄養学がご専門
佐藤秀美さんに
伺っていこうと思います。
まずは愛知県の方
神奈川県の方から
オートミールを始めましたが
どんなレシピでも
夫だけおなかを
壊してしまいます。
オートミール
私も味が大好きですが食べると
必ず腹痛下痢なって次の日
寝込んでしまいます
ということです。
体に合っていない
ということなんでしょうか?
佐藤≫もともと
食物繊維たっぷりというと
おなかを壊すタイプという方が
いらっしゃいます。
オートミールって
食物繊維がすごく多いので
食べ過ぎたら当然
おなかを壊すと思います。
例えば朝、昼、晩、食べたら
1回抜いて、2回抜いてみる
朝だけにしてみるとか
食べる量を1回につき
半分にしてみたり
自分に合った量を探されると
決してオートミールが
食物繊維がということではなくて
合った量であれば
とてもお通じがいい感じになる
と思います。
ぜひ探してほしいと思います。
鈴木≫もう1つ
兵庫県の方からです。
代替品の大豆肉にして
お肉を食べないことによる
デメリットというのは
ありませんか?ということです。
佐藤≫大豆たんぱく質であれば
基本的にデメリットはないと
考えていいと思います。
たんぱく質の体内での
利用率というんですけれど
お肉と大豆とは違います。
ただしお肉と大豆が同じですが
ミネラルとか
大豆とお肉となりますので
お肉の種類って
入っているものが違いますので
できたら、たんぱく質の
質としては大豆とお肉は
同じなんですけれど
ほかのミネラルとか
ほかの栄養素を考えると
1つに集中するのではなく
バランスよくのほうが
健康にはいいですね。
ご心配なさらないで大丈夫です。
イソフラボンを気にする方が
いらっしゃいますよね。
これは国の安全委員会のほうで
食べ物で食べるかぎりは
大豆イソフラボンをとる
健康被害はまずない
ということなんです。
そういうことは気になさらない
でも大丈夫です。
大吉≫デメリットはあまりない
ということですね。
でも、お肉のほうが
おいしいですもんね。
私は食べますよ。
やっぱり牛肉も豚肉も鶏肉も
やっぱりバランスよくね。
鈴木≫埼玉県50代の方です。
新食材、気になりますけれど
春休みの牛乳の余りが
もっと気になります。
食品ロスを呼びかけてください
ということです。
植物性ミルクを入れると
ご紹介しましたけれど
牛乳もおいしいし
冷凍食品もバランスよく
うまく使うということですね。
大吉≫白米もね。
鈴木≫悪者はいない
ということですね。
華丸≫そっちを知るとほかの
ありがたみを知りますよね。
森≫新食材、さまざまなものが
あるんですけれど
取り入れている方に理由を
聞いてみます、とこちらです。
では実際どんな栄養素が
足りていないのか
それがこちらです。
赤字で示された
ビタミンA、ビタミンD
カルシウム。
国が推奨する量に対して
摂取量が大きく不足しているのが
佐藤さん、この3つなんですよね。
佐藤≫このグラフは
100のところ
100の部分というのが
国が健康の維持増進のためにこれ
ぐらい食べましょうという量です。
これが100なんですけれど
ご覧のようにビタミンDと
ビタミンAとカルシウムは
目を覆いたくなるような
量だと思います。
この量であれば欠乏症とよく
言われますけれど
欠乏症の症状が現れる可能性が
大というそれぐらいの量なんです。
私にしたらドキドキするぐらい
怖い量かなと思います。
それぐらいしかとれていないので。
ビタミンAというのは
のどとか鼻の粘膜を丈夫にして
免疫を高める
そんな役割があります。
それからビタミンDとカルシウム
これは骨を作るときに
必要な原料になります。
先ほど、ご紹介があったような
健康のために
栄養をとらなくてはいけないと
思うなら、この3つ
ビタミンA、ビタミンD
カルシウム
これをまず最初に
いただきたいなと思っています。
森≫不足した栄養素
どう補えばいいのか
おすすめがこちらです。
まずビタミンAです。
野菜ジュース
200ミリリットルに
オリーブオイルを
小さじ1杯入れて飲む。
大吉≫野菜ジュースにこれで。
IKKO≫これだったらできる。
森≫オリーブオイルを入れたら
どんな味になるか
気になるという方も
多いと思いますので
お手元に、ご用意しました。
華丸≫イタリアンな感じで
合うんじゃないですか。
森≫ジュースにオリーブオイル
1杯だけでいいんですよね。
佐藤≫混ぜ混ぜして
召し上がってみてください。
実は私、毎朝野菜ジュース
必ず飲んでいます。
きょうも飲んできました。
というのはビタミンAをとりたい
と思うからです。
にんじんが入っている
野菜ジュースというのを
特におすすめしています。
緑黄色野菜に多いβ-カロテン
これは体の中で必要に応じて
免疫を高めるのに役立つ
ビタミンAに変換されるんです。
このβ-カロテン
実は、油と一緒にとることで…
だめ?
華丸≫一気に飲んじゃう。
大吉≫われわれ味見担当だから
味の感想を言ってもいいですか?
全く違和感がない。
IKKO≫違和感
一向になかったです。
いつもと同じ感じ。
佐藤≫オリーブオイルって
ちょっと風味があって
あれは新鮮な野菜と
成分が同じなんです。
ちょっと意識されると
野菜ジュースがふっと新鮮な
フレッシュ感のあるような
そんな感じに。
大吉≫フレッシュ感が
増してる感じがする。
佐藤≫β-カロテンは
そのまま飲むよりも
油と一緒に飲むと
吸収率が7倍に高まるんですよ。
オリーブオイル自体
β-カロテンがあるので
そういう意味では
野菜ジュースの吸収率を高めて
しかもβ-カロテン
しっかりとれるということで
効果的な組み合わせに
なっています。
大吉≫せっかく飲むなら
オリーブオイルを
ちゃっと入れたほうが
体にいいですよね。
佐藤≫せっかく飲んでるのに
もったいないですよね。
大吉≫野菜ジュース
糖質が気になるみたいな声を
たまに聞いたりするんですけれど。
佐藤≫糖質。
野菜ジュースは糖質だと
皆さんおっしゃいますけれど
野菜もお肉も卵も海藻まで
糖質は全部入っているんですよ
食品には。
この野菜ジュース1杯ぐらいに
入っている量って
ごはん一口ぐらいの量なんです。
なので例えばごはんを食べるとき
一口ちょっとやめるとか
間食を一口やめるとか
個人的には糖質をとりすぎると
気にする前にビタミンAの量
これのほうが健康被害としては
心配になります。
大吉≫先生に言わせると
順番が違う。
糖質よりもビタミンAだと。
佐藤≫糖質を気にする前に
ビタミンAを気にしてください。
コップ1杯ぐらいで実は
一日に不足している
ビタミンAの量が十分補えます。
なので毎朝
私もそれもあって
野菜ジュースを
毎朝飲んでいますが
ぜひビタミンAをこういう形で
とっていただきたいなと思います。
森≫続いては
ビタミンDとカルシウムです。
魚の缶詰ですね。
佐藤≫魚ってビタミンDが
すごく多いんです。
缶詰の中にカルシウム
骨ごと入っている
そのタイプであれば
カルシウムがとれます。
缶詰の半分の量
今お皿の上に載っています。
2分の1缶、
これくらいとると
毎日不足しているビタミンD
これが補えるような
そんな量になっているんです。
男性はもうちょっと
多めに召し上がったほうが
いいかもしれませんが
これくらいで十分なので
ぜひ、とっていくようにされたら
いいんじゃないかなと
思っています。
鈴木≫缶詰も毎日同じふうに
食べるのは飽きそうですけれど
おすすめのレシピとか
アレンジはありますか?
佐藤≫魚であればビタミンDが
入っているので
それでいいんですが
私さばのみそ煮缶大好きなんです。
<笑い声>
IKKO≫かわいい。
佐藤≫これすごく簡単で
私の超手抜きメニューなんです
けれど
小松菜を、ごま油で炒めて
ちょっと、とうがらしを利かせて
缶詰のみそ煮の汁
あれを小さじ1杯ぐらい入れたら
調味料を必要なくって
それで炒められる。
写真が出ていますね。
これだけでこれの栄養って
ビタミンDと
ビタミンKが必要です。
青菜はそれがありますよ。
これからの季節
菜の花が出てきます。
簡単にできます。
青菜があれば私
2分か3分で料理しちゃう
それぐらいの手抜き料理です。
大吉≫工夫しながら
とっていかないと
いけないということですね。
大吉≫では続いては
「いまオシ!LIVE」です。
きょうは佐賀放送局の小林さん。
小林≫青い模様のきれいなグラス
これで飲むワイン
おいしく感じるんですよね。
おはようございます。
佐賀放送局の小林将純です。
今週は伝統工芸の分野で
今、頑張っている方々を
お伝えしています。
きょうはガラス工芸品
その名も肥前びーどろです。
びーどろとは、ポルトガル語で
ガラスを意味しています。
色とりどりな
ガラスが並んでいますよね。
左隣、虹色に輝くものや
そのお隣、金ぱくや
銀ぱくの入ったもの
きれいですよね。
新年度が始まるこの時期
新しい場所で頑張る人への
贈り物として
買い求める人が多いそうなんです。
スタジオのIKKOさん
こちらの肥前びーどろ
どの形が、いちばん作るの
難しいと思います?
IKKO≫えーと右側の
ものかな?
私に向かって右側。
大吉≫黄色のもので。
小林≫確かに先のほうが広がる
難しいかと思いますが
実は赤い瓶が
いちばん難しいんですよ。
大吉≫いちばん普通な感じが
するけど。
小林≫なんで難しいかというと
上の部分お酒を入れる口と
注ぎ口の2つの口があります。
この瓶
燗瓶(かんびん)と
呼ばれるもので
お酒を熱かんにする
瓶なんですけれど
ガラス工芸の世界では
この2つの口を作るというのが
とても難しいんです。日本でも
ごくごく限られた職人しか
作ることができません。
その技術を
見せていただきましょう。
きょうは佐賀市から
お伝えしています。
佐賀市は江戸時代
佐賀藩の理化学研究施設が
作られて
西洋からガラスを加工する
技術も伝わってきました。
その技術が令和となった今も
脈々と、この工房で
受け継がれているんです。
さあ職人がいらっしゃる建物の
近くにやって来ました。
見てください。
歴史を感じる建物ですよね。
この部分、建物の床です。
そして、その下
れんがで囲われたところ
ここは窯だったんです。
昭和30年代ごろまでは
ここに石炭を
エッホエッホとくべて
ガラスを熱する熱を
生みだしていました。
建物に入ります。
歴史のある建物ということで
階段もちょっと急になっています。
気をつけて上がります。
カメラさんも、お気をつけて。
もうすでに準備をされていますよ。
おはようございます。
ガラス職人の藤井隆さんです。
藤井さんには先ほど紹介した
燗瓶を、このあと
作ってもらいます。
その燗瓶作り
まず何が難しいかというと
私が手に持っているもの
普通ガラスを作る際は
鉄製のさおを使いますが
さおもガラス製なんです。
さお自体がガラス製ということで
熱しすぎると溶けてしまいます。
ですので、このさおを扱うのが
至難の技なんです。
あろうことか、このさおを
藤井さんは2本同時に
使うようになるんです。
日本でもごくごく限られた
その技術を見せていただきます。
スタジオでも、ええ!という
声が上がっていますが
それほどすごい技術を
見せていただきます。
では藤井さん
準備のほうはよろしいですか。
藤井≫はい。では始めます。
小林≫藤井さんの職人技です。
まずはガラスのさおを
1000度以上の窯に投入。
窯の中には
溶けたガラスの塊があります。
それを巻き取りました。
まずは、このように表面を
滑らかにしていきます。
じゅっという音が聞こえますか。
大吉≫はい。
小林≫これほど高温だ
ということが分かります。
表面を滑らかにしていきます。
そして、これからガラスの塊を
さおの先のほう
先のほうへと伸ばしていきます。
藤井さん
さおをこのように回しながら
重力、遠心力を使って
ひょうたんのような形に
していくんです。
これがまた難しいんですね。
大吉≫おお~。
小林≫だんだん、ひょうたんの
ような形になってきましたね。
華丸≫なってきた。
小林≫藤井さんの口元
見てください。
息を吹き入れて
膨らましていきます。
燗瓶の形を思い出してくださいね。
このあと、板に押し当てて
さおから息を吹き入れます。
大吉≫きれい。
小林≫きれいですよね。
ほぼ燗瓶の形に近づいてきました。
こうしている間にも
ガラスの温度はどんどん
下がっていきます。
下がってしまうと
冷えて固まります。
時間との勝負なんです。
ここからがいちばんの見せ場です。
2本目のさおを今
窯に投入しました。
そしてガラスの塊を
さおで取っていきます。
華丸≫量も大事やしな。
小林≫熱々のガラスの塊
それを1本目でできたものに
合体。
さらに天高く掲げました。
熱いガラスの塊で
1本目のものを溶かします。
そこに息を吹き入れることで
注ぎ口を使っているんです。
高く掲げているのは
ガラスが重力で落ちる形を
そのまま注ぎ口にするためです。
これが江戸から令和に伝わる
二刀流なんです。
大吉≫吹いてる、吹いてる。
小林≫今、注ぎ口の先端部分を
調整しています。
注ぎ口の先端を
はさみで切ります。
さらに、もう少し形を
整えていきます。
さあ、もうほとんど
あの燗瓶の姿が
出来上がりつつあります。
そして、これから
1本目のさおを剥がす作業です。
これができれば、もうほとんど
完成ということですね。
今、さおが取れました。
ただこれで完成ではないんです。
実はこのままにしておくと
ガラスが冷えて割れてしまいます。
弱い温度、低い温度で
保管するために
別の窯に入れます。
華丸≫並んでる。
小林≫最後まで
気が抜けないですよね。
こうして一日寝かして
出来上がったものがこちら。
2つの口を持つ燗瓶です。
藤井さん生中継という
イレギュラーな環境の中で
ありがとうございます。
江戸から伝わった肥前びーどろ
この技術どんな思いで
受け継いでいらっしゃいますか。
藤井≫僕が諦めてしまえば
とだえてしまう技法なのかも
分かりませんので
これからも頑張っていきます。
小林≫ありがとうございました。
きょうの「いまオシ!LIVE」
佐賀市の肥前びーどろを
お伝えしました。
大吉≫ありがとうございました。
すごい技術でしたね。
IKKO≫冷えると割れちゃう
というのが
びっくりしました。
大吉≫日本に
何人かしかいない
しかも生放送で。
華丸≫ちょっと時間も押して
すごいですよね。
大吉≫藤井崇さん
ペットはうずらだということも
書かれていましたね。
鈴木≫「おでかけREPORT」
です。
埼玉県・小川町からです。
この地域では、明治時代から
鬼がわら作りが
盛んだということで
鬼がわらの工房から
矢崎アナウンサーがお伝えします。
(VTR)
矢崎≫おはようございます。
私は埼玉県の小川町に
やって来ました。
鬼がわらの工房から
お伝えします。
鈴木≫建物や住む人を災難から
守ってくれるとされる鬼がわら。
小川町は良質な粘土が
とれたことから、古くから
鬼がわらの生産が盛んでした。
その特徴は、細かな装飾と
いぶし銀の深い色合い。
その秘密を教えてくれたのが
この方。
鬼がわらを作り続けて
40年の富岡唯史さんです。
矢崎≫本当に細かいですけども
装飾が。
富岡≫全部一つ一つ手作りで
へらでちゃんと彫って作ってます。
矢崎≫鬼がわらを
作っている職人の方
鬼師というんですけれども
鬼がわらが、どのように
作られているのか
ちょっと見ていきます。
まずは、この土台作り。
鬼の模様が描かれた紙を
板状の粘土の上に載せて
へらで型をつけていきます。
これ、どうなっているのか
ちょっと作業中すいません
下の模様、見せていただいて
よろしいですか。
うっすらと
くっきりと入っていますよね。
これが鬼がわらの土台と
なるわけなんです。
今、顔の半分を
描いているところなんですね。
その続きの作業
こちらの鬼師の方々に
来ていただいております。
どんどん粘土を足していき
立体的にしていく
ということなんですが
今、行っているのは
眉毛を付けるところなんですね。
このように水分を含ませて
付けていきます。
ぴたっと付きました。
鬼がわらってこう
削っていくというよりも
粘土を足していって作るんですね。
おおまかに形を作っていきます。
さらに、これを終えると
形を整えていく作業があります。
大小さまざまなへらを使って
このように
切り出していくんですね。
むだなところを
そぎ落としていきます。
これもすべて一つ一つ丁寧に
手作業で行うということなんです。
こうした作業を終えますと
窯に入れて焼く前の
大事な作業があります。
それを富岡さんに
見せていただきます。
へらを使って
こんなことをしていきます。
これが非常に、富岡さん
大事な作業なんですよね。
富岡≫そうですね。
これが最後の仕上げで
表面にツヤを出す、きれいに
仕上げるという作業ですね。
矢崎≫富岡さんが
なぞったところがですね
少しずつ
光沢が出ているんですよね。
上の辺り、分かりますでしょうか。
これが窯で焼き上げたあとの
ツヤにも非常に関係してくる
ということで
非常に重要な作業となっています。
鈴木≫さあ、いよいよ焼きの工程。
こちらの鬼がわらの
いぶし銀の深い色合いの秘密は
焼き上げる窯にあるんです。
矢崎≫きょうは焼き窯で
焼いたあとを
再現していただきました。
重厚な扉を開けていきます。
ありがとうございます。
さあ、中を見てもらうと
分かりますように
一面、真っ黒なんですよね。
この窯の中、上から横
下まで真っ黒となっています。
これ、なぜかというと
黒煙でいぶしているんですね。
不完全燃焼させることで
この中を黒い煙
黒煙で充満させます。
そうすることで、この鬼がわら
いぶし銀色がきれいにつく
ということなんですね。
1000度で大体24時間以上
熱するということなんです。
このようにして鬼がわらが
完成していくわけなんですが
最近は広くいろんな人にも
知ってもらおうということで
こんなものも作っています。
まず左側ですね。
こちらは置物として
使えるものなんですね。
富岡≫そうですね。
鬼がわらの置物
小さいものを作ってます。
矢崎≫隣にあるのは
こちら、タイル。
富岡≫これは、一応
名前は、かわらタイルといって
壁に付けたり、まあこういった
置物にしても使えますね。
矢崎≫さらに最近
人気が出ているのが
こちらなんです。
鬼がわら付きの表札なんですね。
このように上に
鬼がわらが付いていまして。
厄よけの意味もあるということで
人気が最近、高いと。
富岡≫一般の人にも鬼がわらを
知ってもらうってことで
表札に鬼が付けたら
おもしろいってことで
作ってみました。
矢崎≫これからも伝統をつないで
いってほしいと思います。
ありがとうございます。
きょうは埼玉県の小川町から
鬼がわらについてお伝えしました。
富岡さん
ありがとうございました。
華丸≫すごい。
変なセールスとか
来なさそうですね。
大吉≫あの表札だとね。
チラシとか入りそうにないですね。
でも鬼がわらって
手作業なんですね。
IKKO≫だけど何か
かわいいですね、見るとね。
大吉≫勝手に
型か何かで作っているかと
思ったら一個一個。
こちらもすばらしい伝統の技術を
見せていただきました。
ありがとうございました。
続きましては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫きょうは、豆腐が主役です。
塩漬けした豆腐を使った
塩マーボー豆腐。
旬のたけのこなどを合わせた
あっさりピリ辛マーボー豆腐です。
きょう教えてくださるのは
料理研究家の角田真秀さんです。
角田≫よろしくお願いします。
料理研究家の角田真秀です。
大吉≫緊張なさっていますか?
角田≫笑顔を練習してきました。
大吉≫もっとリラックスして
気楽にいきましょう。
駒村≫島根県の方からです。
SNSで笑顔の練習をしている
と言っていましたが
そのままの角田さんで
十分チャーミングです。
頑張ってということです。
大吉≫こちらを見ていただければ
IKKOさんが
いらっしゃいますので
それだけで
笑顔になれると思います。
駒村≫角田さんに教えていただく
メニューは、塩豆腐を使った
塩マーボー豆腐なんですよね。
角田≫豆腐を塩で
一晩塩漬けして作った塩豆腐で
作る旬のたけのこを使った
マーボー豆腐を
きょう
ご紹介させていただきます。
駒村≫なかなか
塩マーボー豆腐って。
大吉≫しかも塩豆腐って
知らなかった。
駒村≫IKKOさんは
お料理をたくさんされますけど。
IKKO≫だけどね塩豆腐って
私も初めて。楽しみです。
駒村≫まずは、塩豆腐の作り方
からまいります。
お豆腐は1丁
350gの木綿豆腐を使います。
角田≫水切りした豆腐に
小さじ1
お塩をかけていきます。
駒村≫あらかじめ水けを
拭き取ったものに塩をかけます。
角田≫まんべんなく
つけたいんですけど
そんなに手でやらなくても
ひっくり返しているうちに
ついてきますので
こういう感じで全体に
塩をかけていきます。
これもそんなに
きちょうめんにやらなくても
全体から自然に一晩置くと
水分が出てくるので
ざっくりつける感じで大丈夫です。
大吉≫そこまでね
ていねいにやらなくても。
角田≫本当はやりたかったんです
けど今ちょっとできなかった。
大吉≫すみません
よかれと思って口を挟んだら。
角田≫ちょっと練習したはず
なんですけど、できなかった。
華丸≫生放送ですからね。
角田≫これをキッチンペーパーで
くるんでいただいて
ラップをふんわりして
冷蔵庫で一晩漬けると
お豆腐から水分が自然に出て
全体に塩の味が、まんべんなく
いくようになるので
便利な塩豆腐になります。
大吉≫これで一晩。
華丸≫やったことない。
大吉≫やってみたい。
角田≫私が考えました。
大吉≫どうりで。
どうりでなかなかね。
一般的なあれではないですね
オリジナルなんですね。
駒村≫こちら一晩置いたものです。
見てみましょう。
角田≫一晩置くと
水分がしっかり抜けまして
ちょっとかたくなって
崩れにくいお豆腐になりますね。
ちょっと触ってみると
こんな感じで。
駒村≫かたくなってますね。
華丸≫島豆腐みたいな感じですね。
駒村≫かたさとしては。
マーボー豆腐を
作っていきましょうか。
フライパンに。
角田≫ごま油を熱していきます。
ねぎとにんにくを入れて
香りが出るまで炒めていきます。
駒村≫塩豆腐はどうして
思いついたんですか?
角田≫お魚の水分を抜くみたいに
お豆腐も中に
水分がいっぱいあるので
塩を振ってみたら余分なお水が
抜けるのかなと思って
やってみました。
あと、冷ややっこを食べるときに
しょうゆをちょっとずつ
つけて食べるのが
私すごい面倒くさくて
それをやりたくないなと思って
先に味を付けてしまったら
ただ崩して食べられるのかなと
思って、考えて作りました。
駒村≫そうですよね
味が付いているとね。
華丸≫冷ややっこも
十分、水を切ったつもりやけど
水がまた出てきて
なんか、しょうゆが
薄まるみたいになりますよね。
角田≫水も抜けているし全体に
塩が付いているので
このまま食べられますので。
華丸≫きゅうりと一緒だ。
角田≫きゅうりやトマトと一緒に
サラダにしてもおいしいです。
香りが出てきたら
ひき肉を先に炒めます。
駒村≫合いびき肉です。
角田≫全体に色が変わるぐらい
まで
炒めます。
駒村≫きょうはお豆腐
木綿豆腐を使っていますけど
絹ごしでも?
角田≫絹ごしでも大丈夫です。
ちょっと崩れやすいので
もし絹ごしを
マーボー豆腐に使うようでしたら
包丁で切らないで
手で崩したりしても大丈夫です。
絹で作ったときはサラダとか
そういうほうが食べやすくなる
と思います。
駒村≫マーボー豆腐以外でも
何でも使えるんですよね。
角田≫冷蔵庫にあったら
サラダとか
そのまま食べていただいたりとか
いろいろ。
お父さんが帰ってきたときに
お酒のつまみがないときとかに
とりあえず出しておこうかな
と思います。
お肉の色が変わってきたら
ここで、たけのこ
5、6cmの長さに切って
薄切りにしたものを
加えていきます。
駒村≫きょうはゆでたけのこです。
100g使っているんですけど
地元では、たけのこは
採れるんですか。
角田≫うちの近くでたけのこは
食べるところが結構ありまして
きょうは立川のたけのこを
持ってきたんですけど
たけのこは採れたてでしたら
皮をむいて下ゆでしなくても
そのまま使えるので
近くにたけのこ生えている方は
採ってきたらそのまますぐに。
大吉≫誰の竹林かなど
ご確認のうえで。
すみませんNHKなので。
駒村≫勝手にはやめてくださいね。
マーボー豆腐にたけのこって
どうですか。
IKKO≫組み合わせが新鮮。
角田≫たけのこの香りも
加わるので
ほとんど塩だけの
シンプルなマーボー豆腐なので
たけのこの香り。
たけのこの季節が終わったら
アスパラとかトマトとか
なすとか
何もないときはえのきだけとか。
大吉≫ああ、えのき。
駒村≫大吉さんの好きな
えのきですから。
大吉≫大好き。マーボー豆腐に
えのきなんて入れたことないから。
駒村≫そろそろ調味料を
加えていただいていいですか。
角田≫150のお水
これも少なめのお水を入れると
早く煮上がりますので
お水を入れてあげて
お酒と豆板醤ですね。
おうちで作るマーボー豆腐なので
辛みは豆板醤だけでシンプルに。
その代わり、たけのことか
ひき肉からもだしが出ているので
それを引き出してあげる感じの
調理です。
駒村≫豆板醤を
溶かすような感じですね。
角田≫全体に混ぜてあげてコクや
うまみを全体に出してあげる。
ふたをして2分ですね
蒸していきます。
駒村≫弱めの中火で2分です。
今ちょっと最初
少なめのお水と言いましたが
お水を2回入れるんですよね。
角田≫最初から全部の量のお水を
入れてしまうとお水が沸くのにも
時間がかかるので
大体150ぐらい入れると
全体の食材が全部火が入るので
短い時間で
仕上がるようになります。
ひき肉とか、たけのこからも
うまみがしっかり出るので
なかなか簡単に作れる
調理法だと思います。
駒村≫この間に塩豆腐を
切っていただきます。
角田≫さっきの
水けが取れた塩豆腐を
半分に切っていきます。
駒村≫きょうは2分の1丁
使います。
角田≫残りはスライスして
ソテーにしていただいて
野菜とかと一緒に煮たりしても
おいしいので。
大吉≫焼いて、焼き豆腐。
角田≫焼くだけでも
かなりおいしいので、焼いて
その作り方を
やってくださった方が
角田さんて
レシピ作れるんですね
謝ってくれた方がいて。
そうなんです…。
華丸≫そんな
疑われていたんですか?
角田≫料理できないんじゃないか
って
結構、身近な人から
いっぱい疑われています。
大吉≫もともとできますから。
華丸≫先生ですから。
駒村≫すごい先生です。
もうちょっとかな?
角田≫2分ですね。
駒村≫メールをいただいてます
千葉県の方からです。
角田さん、かわいい夫さんは
いらっしゃっていますか。
きょうのレシピも
楽しみにしています。
華丸≫いつもいらしていますね。
駒村≫夫の和彦さんですね。
角田≫あちらのほうに
いらっしゃいます。
駒村≫IKKOさんから
お手紙をいただいて。
角田≫夫が控え室で
泣いてしまって、感動して。
ありがとうございます。
大吉≫IKKOさんは
共演者の
僕らにも
毎回、果たし状みたいな…。
IKKO≫どんだけ~!
角田≫最初、台本を全部忘れて
しまうぐらいの衝撃で。
大吉≫お手紙を毎回いただいて。
角田≫一生の宝物にします。
華丸≫「真田丸」を書いた先生に
教えていただいてね。
大吉≫本番が終わったら
待ってるぞ、とかあったりしてね。
角田≫お豆腐はかたいので
崩れにくくて、このまま
入れてあげても大丈夫です。
全体を軽く混ぜたら
お水を入れます。
これが2回目です
100ccですね。
もう一度ふたをします。
駒村≫このまま3分ほど
弱めの中火で煮てください。
きょうは3分煮たもので
ご紹介します。
角田≫3分煮たものです。
水分も程よく抜けています。
このように仕上がっていきます。
最後は塩を入れて
好みで塩を入れてください。
いったん火を止めて
かたくり粉です。
駒村≫かたくり粉と同量の水で
溶いてあります。小さじ2杯です。
角田≫一般よりは
少し少なめですね。
失敗しないように
軽いとろみをつけるような
感じです。
もう一度火をつけて
全体を混ぜたら出来上がりです。
なんとか無事に出来上がりました。
<笑い声>
大吉≫よかったよかった。
角田≫ゴールが近いです。
駒村≫ひと煮立ちしたら完成です。
角田≫持っていきます。
駒村≫マーボー豆腐ですけれど
赤くないですね。
角田≫それじゃあ
肉じゃがにしましょうか。
大吉≫おいしそう。
角田≫もっと甜麺醤入れたり
凝った作り方も
できると思うんですけれど
これぐらいの辛みにしておくと
高齢者の方でも食べていただき
やすいと思います。
お子様にも食べていただけると
思います。
お好みで粉さんしょうを振って
いただいてもいいと思います。
駒村≫たけのこを見せましょう。
角田≫たけのこの三角があると
かわいいですよね。
出来上がりました。
駒村≫塩マーボー豆腐の完成です。
別室で衛生管理のもと
調理したものを
召し上がってください。
IKKO≫いただきます。
華丸≫いただきます。
塩マーボー。
駒村≫きょうはごはんも一緒に。
IKKO≫あっさりしている。
大吉≫豆腐に塩味が付いている
から、すごくおいしい。
華丸≫たけのこがすごい
香りがあっておいしい。
駒村≫豆腐自体の味が
ぼやけることがないですよね。
IKKO≫こうやって食べると
塩で抑えておくということがよく
分かりますね。
味がすごくしみていていい感じ。
大吉≫塩豆腐は
味がしっかりしているから
ひき肉のほのかな甘さというか
たけのこのうまみが
より際立つような感じがしますね。
駒村≫辛いマーボー豆腐
ではない味わいですね。
大吉≫いろんな味があって
混在しているからね。
華丸≫一晩あるから
味が染みていくんでしょうね。
角田≫全体に
味がなじんでいきますので
きちょうめんにやらなくても時間
が勝手に塩味にしてくれます。
IKKO≫やみつきになりそう。
駒村≫きょうは角田真秀さんに
教えていただきました
ありがとうございました。
鈴木≫きょうも池田アナウンサー
が来てくれました。
池田≫きょうも4月から始まる
NHKの新番組を
ご紹介してまいります。
夜の時間帯なんですが赤くして
ある部分が新しく始まる番組です。
月、火ときまして水曜日
おすすめしたいのはこちらです。
「ヒューマニエンスQ
(クエスト)」
です。
この番組は
また人間はいったいどこから来て
どこへ向かっていくのかと
いうことに最新科学で迫る番組
なん
です。
番組の顔は、この人です。
織田裕二さんです。
織田裕二さんが
いったい私たちに
人間がどうなるかということを
とことん突き詰めてくる
探求していく番組です。
今夜の放送テーマは
人間はなぜ死ぬのか
死がテーマです。
(VTR)
≫今回、探求するのは
死のシステム。そのヒントは?
いったいなぜ死が発明なのか。
その1つが、がん。
がんを食い止める仕組みが
私たちには備わっているのだ。
さらなる謎は、不死の細胞。
石川≫それはどこかというと
生殖細胞です。
なぜ不死の細胞とともに
死があるのか?
そこには、生命の
神秘のシステムが隠されていた。
織田≫古い個体を無理に
生かそうとして抗うよりも
新しい個体を作って。
いとう≫次に渡せば
このエンジンはまっさらなまま。
第1回のクエストは、死。
そこから進化の謎に迫る。
池田≫ちょっと死と聞くと
私なんかは怖かったり
さみしかったりする
イメージもあるんですけれど
実は人間が生命の
進化をしていくには
必要だったということなんです。
どんどん最新科学の考え方を
聞いていくというものなんです。
織田裕二さんは
本当に分からないことですとか
もし、こうだったらどうだとか
妄想とかを最新の科学者に
どんどん聞いていくんですね。
30分なんです番組は。
でも収録は
3時間ぐらいかかることもある
それぐらい時間をかけて。
大吉≫来ていないね。
きのう春日君が来たからね。
織田裕二さんは来なかったね。
華丸≫さすがにここには通せない
正面から来ていただかないとね。
池田≫今週から毎週、
織田裕二さんと会えますので
ぜひこのあともウイルスに
ついてのテーマですとか
続いていきますので
楽しみになさってください。
「ヒューマニエンスQ」
お楽しみに。
鈴木≫池田さんは
きょうまででした
ありがとうございました。
きょうの特集は
新食材についてでした。
華丸さんの質問に先に
答えてください。
森≫華丸さんにいただいた
豆腐干とほかの麺の栄養価の
違いについてです。
まず豆腐の主な成分、主成分は
たんぱく質です。
中華麺は糖質です。
メーカーにより
ばらつきがあるんですけれど
きょうご紹介した豆腐干について
見てみたところ
たんぱく質は中華麺のおよそ
2倍になるということです。
ほかの麺については時間の都合で
調べられませんでした。
華丸≫あとは自分でやります。
大吉≫あとは自分で食べて
確かめます。
鈴木≫皆さんから質問も
きています。
佐藤≫油であれば
どのような油でも大丈夫です。
ぜひ、お好きな油を選ばれて
使われたらいいと思います。
鈴木≫風味も変わってくるかも
しれませんね。
佐藤≫栄養価も違ってきますよね。
ご自分のお好きなものを使われて
ビタミンAをしっかりと
とってください。
佐藤≫野菜ジュースは
100%であれば
お子さんでも大丈夫です。
オリーブオイルも
お子さんは油炒めとか
ちょっとずつ召し上がっていると
思いますので
あまり神経質にならなくても
ただがぶがぶ飲んで
おなかをくだしたということは
ないようにしてください。
大吉≫飲む量には気をつけてくだ
さいということですね。
鈴木≫少しずつ試していくの
がいいかもしれませんね。
佐藤秀美さん
ありがとうございました。
オートミールについてきています。
鈴木≫確かに
びちゃびちゃのときに入れると
いいかもしれませんね。
植物性ミルクのレシピについて
いただきました。
鈴木≫何でもバランスよく
とっていくということが
大切ですね。
IKKOさんにたくさん
メッセージがきています。
IKKO≫全力~!
大吉≫全力が生きましたよ。
うらやましいな。
鈴木≫イラストもきています。
IKKOさんの着物の胸元にある
小鳥が
マイクに向かって話している
みたいですといただきました。
これは、つばめですか?
IKKO≫ぼたんとつばめです。
鈴木≫IKKOさんの着物が
見たいですという
リクエストがきています。
こちらにお越しください。
IKKO≫こちらでいいですか?
下がぼたんです。
上はつばめです。
これからの季節のものです。
では後ろをちょっと。
鈴木≫毎回リクエストが
多くなっています。
ありがとうございました。
きょうはどうでしたか。
Source: https://dnptxt.com/feed
powered by Auto Youtube Summarize