出典:EPGの番組情報
所さんの目がテン![字]たくましい生存戦略!雑草の科学
踏まれても、コンクリートの隙間でも、日陰でもたくましく育つ!雑草の生存戦略とは▽薬草にもなる雑草、ドクダミの地下には驚きの光景が▽美味しく食べられる雑草を料理に
詳細情報
出演者
【MC】所ジョージ
【実験プレゼンター】渡辺裕太、河出奈都美(日本テレビアナウンサー)
番組内容
たくましく、したたかに繁殖する雑草の生態に迫る!▽植物の専門家と身近に生える雑草を調査▽人に踏まれることを好む!?オオバコの驚きの能力とは▽コンクリートの隙間でも育つ雑草の生存戦略▽薬草の雑草、ドクダミが日陰でも育つ理由…地下を掘り起こすと驚きの姿が!▽食べられる雑草もある!?おいしく食べられる雑草料理を作る!
音楽
新エンディングテーマ
【タイトル】未来
【歌】所ジョージ
おしらせ
http://www.ntv.co.jp/megatenジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 藤井先生
- ドクダミ
- 雑草
- オオバコ
- 地下
- 種子
- 先生
- スタジオ
- 佐藤
- 部分
- クローバー
- コハク酸
- 本日
- クズ
- 可能性
- 群生
- 結構
- 実験
- 繁殖
- 名前
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
♬~
(河出) <今回 注目するのは
どこにでも
たくましく生えている…>
<時には
農作物に被害をもたらす…>
<と されていますが
実は役にも立つ
すごい能力を持っているんです>
<公園などで よく見掛ける…>
<しかも
食べられるというんです>
<さらに!>
<あらゆる場所に群生し…>
<その秘密を探るため
ひたすら地下を掘り起こし>
<掘り進めること…>
<地下に隠れていた…>
(スタジオ:所) よく掘ったね。
<そして いざという時に役に立つ
絶品 雑草グルメに挑戦>
<気になる お味は?>
<本日の『目がテン!』は…>
食いしん坊が頬張ってましたね。
(渡辺) 食べてましたね。
そんなに無理して
口に頬張ることは…
あっ 違う! 顔が。
本日 私 佐藤真知子アナウンサーの
代わりにアシスタントを務めます
河出奈都美です
よろしくお願いします。
こちらこそ
よろしくお願いいたします。
本日のテーマ 「雑草」ですが
「雑草」とは
植物学的な定義はなく…。
農作物 育ててると水あげたり
栄養あげたりするでしょ。
そうすると そこにまた
雑草生えるじゃん。
すごいっすね。
横取りするんだよ。
「ふざけんな」ですよ
私からすると。
すごい心がこもってますね。
本気ですからね。
そんな雑草なんですが
なぜ あんなにたくましく
いろいろな所に生えているのか
調べて来ました。
<やって来たのは
多摩川沿いの遊歩道>
先生 こんにちは。
(藤井先生) こんにちは。
渡辺裕太と申します。
藤井です。
<農薬を減らした栽培に
役立てる研究などで
さまざまな賞も受賞した
植物研究のスペシャリストです>
<そんな藤井先生と一緒に
雑草の世界を探検します>
おぉ かわいいお花が
咲いてますね。
これ 和名はムラサキツメクサ。
牧草名はアカクローバー。
アカクローバーですか。
アカツメクサという人もいます
牧草です。
牧草なんですか。
はい。
<春から夏にかけて
薄紫色の花をつける…>
<…として詰められていた草
だったことから
「紫詰草」や「白詰草」と
名前が付いたそうです>
マメ科の植物は
窒素固定といって
空気中の窒素を栄養にして
大っきくなりはるので
肥料が あんまり必要ない。
クローバーを…。
じゃあ これをあえて育てといて
これをそのまま土で耕しちゃう。
これがまた肥料代わりになるんだ。
そんな力あるんですか。
<さらに…>
あとクズですね クズ。
これ クズ?
これ 私 すごい好きなんです。
これ 日本在来種です
日本に昔からあった…。
クズといえば やっぱり
くず餅の原料ですか?
そうです 深い所に
根っこがあって そこに…。
そこから クズデンプンを
取るんですけど。
取るのは大変な労力がいって
クズデンプンは
今では高級品ですね。
吉野葛とか。
これがヤブガラシですね。
一歩も動かないのに
いっぱいありますね。
ヤブガラシですね
これ 実はブドウの仲間なんです。
そうなんですか。
ブドウ科なんですけども。
名前の通り
辛いってことなんですか?
一般には 藪を枯らすから
巻き付いて藪を枯らすから
ヤブガラシといわれますけど
藪にあるカラシのような味
という説もあるんですね。
湯がいても 後味が苦いというか
辛みが残るっていうか
そういうので…。
(笑い)
いっぱいいっぱい出て来る。
マメグンバイナズナ。
かわいい花 咲いてます。
<ナズナの仲間…>
<この平べったい実が
軍配の形に似ていることから
名前が付きました>
はい はい…。
<スタッフに促され
ようやく移動>
<すると…>
あっ これはオオバコ。
オオバコ。
<雑草の中でも
よく見掛けるオオバコ>
<実は ある驚きの能力が>
オオバコ…。
結構 日当たりのいいとことか
そういうことじゃないんですか。
はい 日当たりのいい所も
あるんですけども
こういう…。
えっ!
<踏まれても大丈夫な
理由というのが…>
葉っぱは
柔軟性はあるんですけど
引っ張っても
なかなかちぎれなくって
ほら ほら…。
おぉ すごい すごい。
こういうスジが…。
この葉脈が強いんですね。
<5本のスジが
養分などを運ぶ葉脈>
<葉の部分が
ちぎれてしまっても
丈夫な葉脈が切れにくいため
踏まれても生きて行けるんです>
<さらに…>
踏まれたら踏まれるほど
エチレンが発生して
葉っぱが強くなって
葉っぱがたくさん増える。
<こちらは…>
<一方 こちらは…>
<葉っぱの数が全然違うのが
一目瞭然です>
<そして オオバコは
種子にも驚きの能力が>
<穂が茶色く乾燥すると…>
あっ もういっぱい出て来た。
お~ いっぱい出て来た。
<ゴマの半分程度の大きさの
種子が…>
これが水にぬれるとどうなるかを
実験してみましょう。
<種子を水に浸すと ある変化が>
では これが
ちょうど1時間後のものです。
え~!
うわ ドロっとしてますよ。
<何だかドロっとしていて…>
<手に取ると…>
<ルーペで見ると…>
おぉ~!
<拡大すると こんな状態>
<種子の周りに
ゼリー状の物質が>
<種子の皮に
ムシレージという物質があり
水を含むと膨張>
<ゼリー状になり
種子全体を覆います>
<これはオクラと同じ
水溶性の食物繊維で
ネバネバしており…>
<雨が降った後
人間や動物に踏まれると…>
<これぞ まさに雑草魂です>
雑草 これじゃあ増えるよね。
すごいですね。
何 その踏まれれば踏まれるほど
エチレン出して葉っぱ増やすって。
すごいね。
いろんな生存戦略があると。
「踏んで 踏んで~」
っつってんだもんね。
「踏んでやる」っていうと
よかったってなるんだもんね。
それで喜ぶという。
何なんだよ これ。
あと もう一つ
藤井先生によりますと
幸運の印と呼ばれる
四つ葉のクローバー。
あれは本来 三つ葉のクローバーが
踏まれて傷つくと
四つ葉になるものなんだそうです。
オオバコが生えている付近の
クローバーを探せば
四つ葉の可能性が高くなる…。
なるほど なるほど。
そうか たくさん踏まれてるから
葉っぱが増えてるんだもんね。
その近くのクローバーを探すと
踏まれてる可能性が高いと。
<この後は むしってもむしっても
生えて来る あの雑草>
<地下に驚きの秘密が>
<続いて住宅街に移動>
<ここで目に留まったのが…>
先生 こういう隙間に生えてる
雑草って
どうやって生えて行くんすかね。
この目地の所に
小っちゃい種子が
コロコロって入って行って
そこで発芽したんでしょうね。
これが私の好きな植物でして
ツメクサといいます。
ツメクサ。
さっきのアカツメクサ
シロツメクサとは違う…。
葉っぱの先が爪のような感じに…。
爪の形をしてるってことですか。
鳥の爪のような感じの。
すごい鋭い爪のようですね。
<暖かい時期に花をつけ
全国どこにでも生えますが
小ささ故に
ほとんど気付かれない雑草>
そうなんですか。
水分も十分あるし
光も十分 浴びることができるし
他の植物が生えることが
できない所に生えている。
案外温かい
コンクリートとかこういう所で
太陽の光を浴びると温まるから
結構 すみやすい環境だと
思いますね。
<続いて藤井先生が教鞭を執る
東京農工大学 構内の雑草を探索>
先生。
こういう結構
背の高さが同じような
葉っぱが いっぱいありますけど
これは何ですか?
ドクダミですね。
これ ドクダミ。
においを嗅いでみてください
この葉っぱを取って。
ちょっとス~っとするような
ツンとするような。
ドクダミは こういうふうな
日陰というか木の下とか
日当たりが悪い
ジメジメした所に生えます。
<毒を中和する意味の
「矯める」から名前が付いた
ドクダミ>
<昔から民間薬として
使われており
飲み薬や塗り薬など
さまざまな用途で重宝された
薬草です>
<毎年 6月頃
葉が変化した総苞と呼ばれる
白い花のようなものをつけ
かわいらしい姿ではありますが
繁殖力が強く
気付いたら庭の日陰に
ビッシリなんてことも>
<むしっても すぐ生えるため
厄介者の雑草に
なりがちなんです>
ドクダミは 実は地下茎
地下の茎って書いて
地下部に茎がある。
だから 表面から見ると
見えないんですけれども
それで繁殖して行きます。
<ドクダミが群生する秘密は
地下茎にある>
<土の中は 一体
どうなっているのでしょうか>
では この辺り一帯
掘ってみます!
先生 よろしくお願いします。
はい 頑張りましょう。
<大学に許可をもらい
群生している この辺りを
掘り起こしてみることに>
結構…。
掘りやすい やわらかいですね。
<しかし…>
<地下から出て来た
白い部分が茎>
<それをたどって行くと…>
すごい…。
こっち 来ました。
<地下で葉っぱ同士が
つながっていることが判明>
<切らないように
慎重に掘ること 30分>
あぁ!
<地上に出ていた
3つの葉の部分が
地下で つながっていました>
<そして 枝分かれしている
先端を見ると…>
<まさに今 茎を伸ばして
成長しているところのようです>
<つまり 1本の茎から
四方八方に
芽を出そうとしていたんです>
<ドクダミは地下に伸びている
白い部分が茎で
その周りの
細いヒゲのようなものが根っこ>
<茎が地下で横に伸びて
地上に芽を出します>
<このようにドクダミは
地下で茎を伸ばして
どんどん繁殖して行きます>
<1つ引き抜いたとしても
切れた所から茎が再生して
また 芽を出すため
繁殖は止まらず
どんどん群生して行くんです>
<後から芽吹いた子供は
十分に成長すると
親から養分をもらわずに
生きられるため
茎が自然に切れて独立>
<自ら繁殖して行くと
考えられるそうです>
<さらに地下からこんなものも>
<葉っぱが付いていない
茎だけの部分>
<そして スタッフも協力して
掘り起こすこと…>
<縦140cm
横200cmの範囲を
掘り起こした結果…>
<地上に出ていた葉の部分は
125本>
<そのうち…>
<藤井先生いわく
これ全部 元々1つの株から
伸びて行った可能性があるそう>
<それがなぜ切れたのかは
分からないとのことですが
地下で四方八方に茎を伸ばす
ドクダミの繁殖力を
のぞくことができました>
なかなか いないよ
地下の茎をずっと手繰ってく人。
アハハ…。
7時間でしょ?
気が遠くなる~。
ちなみに
あのドクダミなんですが
ドクダミ茶などが
知られていますけれども
ゲンノショウコとか
センブリと並んで
日本三大薬草というふうに
いわれておりまして。
香りが厳しいからね ドクダミは。
特徴的ですよね。
ドクダミはホントにもう。
ぜひ もっともっと
雑草と仲良くなってもらいたい
ということで続いては
先生が先ほど食べられる雑草が
あるとおっしゃってましたよね。
ということで
先輩の佐藤真知子アナウンサーが
雑草を食べに
行って来てくれました!
そう 佐藤君はね…。
素晴らしいリポートしてくれる
と思いますよ。
<おいしいもの担当
佐藤アナウンサーが
雑草は どんな味がするのか
藤井先生と…>
<まずは…>
(藤井先生) 例えば…。
(藤井先生) これは…。
<畑などに よく生えている…>
<赤っぽい茎と
肉厚な葉っぱが特徴です>
(スタジオ:所)
これ よく生えるね。
(藤井先生) 「オレラセア」は
「野菜の」という意味で
これ ヨーロッパでは
立派な お野菜です。
(佐藤) あっ そうなんですか。
はぁ~!
(藤井先生) ちぎってもいいです。
(佐藤) すご~い!
<さらに…>
(藤井先生) この辺り
一面 オオバコが生えています。
(佐藤) あぁ これですね。
(藤井先生) この葉っぱが
食べられるんです。
飢饉の時とかには
特に食べてましたけども
普通の時にも
食べてたことがあって。
<昔は食材だったということで
安心して収穫>
<先ほど 裕太さんが
掘り起こしたドクダミも加え
身近に生えている
3種類の雑草を収穫しました>
<この後は
いざという時 食べられる>
東京農工大学の構内で取れた
雑草を使って
雑草料理を作ってみたいと
思います。
イェ~イ!
さぁ早速 こちら
スベリヒユを使って
先生 何を作って行きましょうか。
(藤井先生)
これはシンプルに湯がいて…。
<よ~く洗って根元を切った
スベリヒユを
熱湯で茹でて行きます>
(藤井先生)
45秒から1分ぐらい。
<少し歯応えがあるので…>
(藤井先生) おいしそう。
(佐藤) でも しんなりしましたね
ちょっと。
<完成です>
(スタジオ:渡辺) おいしそうですね。
先生 続いてはドクダミの
葉っぱを使うんですよね。
(佐藤) おぉ~!
生で風味を味わうということで
やってみましょう。
<先生がベトナムで
食べたことがあるという
ドクダミの生春巻き>
<ライスペーパーの上に
ドクダミの葉を
裏返しに3枚並べ
そこへ 細かく割いた
サラダチキンと
きゅうり 春雨をのせて巻きます>
(スタジオ:所) ドクダミは
入れないほうがいいんじゃ…。
<ハート形がかわいらしい
ドクダミの生春巻き 完成です>
(スタジオ:渡辺) かわいいっすね。
<塩 コショウ
めんつゆで味付けした
豚バラ肉と豆腐に投入>
<卵でとじたら…>
<…の出来上がり!>
<というわけで
あっという間に完成>
<その名も…>
いただきます。
(藤井先生)お召し上がりください。
<まずは…>
うん! シャキシャキしてて
全然 癖ないです。
食べやすいですね。
(藤井先生)
日本人が好きな食感ですよね。
うん!
(藤井先生) よかった。
<続いては…>
ほとんど。
<そして 来ました>
(佐藤) では…。
いただきます。
(スタジオ:所) ひと口で行っちゃった
これは厳しい…。
(藤井先生) 味わってください
アハハ…。
(藤井先生) どうですか?
ドクダミの味がしますよね。
ドクダミを
料理に生かす方法としては
生春巻きっていうのは
すごく いい気がします
可能性を感じました。
(藤井先生)生で食べられますしね。
<ぜひ…>
召し上がってくださいって 私…。
(笑い)
いやいや…。
困った時には
これが食べられるんだなって
思い出した時にはオオバコとかね。
今からちょっと
なじみを持っていただいてね。
何 用意したの?
今回 その名も…。
…ということで。
オオバコ御膳って
御膳の感じがしないっしょ これ。
体験版御膳ですね これは。
オオバコの葉っぱを?
こちらは炊き込みご飯です。
どんな香りするんだろう?
でも 食べてみよう。
興味はあるわ。
あぁ すごくいいと思う。
えっ!
おいしい。
おぉ~!
塩を入れて炊いた
シンプルな味付けなんですけど。
すごいおいしいよ。
まさかの。
オオバコいいね。
よかったっすね。
(笑い)
もう一つのほうが…。
これ 何?
種子? 種?
ん?
いいじゃん。
オオバコ御膳 いいね~!
すごいテンション上がって
よかったです。
オオバコって こんなに行けるの?
ぬめりも とてもいい。
非常においしい!
よかったです。
実はですね オオバコの種子には
貝のうま味成分として知られる
コハク酸が
含まれてるんだそうです。
やっぱり。
ホントですか?
以前 貝の科学でお世話になった
貝類の専門家…。
…にお願いして
オオバコの種子にコハク酸が
どのくらい含まれているのか
測ってもらったところ
アサリのコハク酸が平均で
1g中10mgなのに対し
オオバコの種子には
なんと1g中47.4mg。
すごいじゃん。
なんと アサリのおよそ5倍の
コハク酸が含まれてたんです。
ほら!
ただですねコハク酸が多いと
えぐ味もその分 増えるので
単体で食べても そんなに
おいしいものではない…。
えぐ味が邪魔しちゃうの?
はい 今回のように
おすましに入れたりすることで
コクが出るということだそうです。
これ おいしかった。
ちなみにオオバコは
食物繊維が豊富なので
たくさん食べ過ぎると
便秘になったり
お腹が緩くなったりすることも
あるので注意しましょう。
お腹が調子悪くなっちゃうのね。
そうかもしれないですね。
そして 雑草の中には
毒性のあるものや
見分けがつきにくいものも
ありますので
専門家の指導や
専門書を参考にするなど
取り扱いの際には
ご注意ください。
そうなんですよ。
野菜があるんだから…。
(笑い)
次回は何ですか?
次回は夏休み特別企画
「実験グランプリ ザ・ベスト」
前編です。
過去に放送した
グランプリシリーズの中から
もう一度 お見せしたい
すごい実験をご紹介。
お家でできる手軽なものから
大迫力の実験まで
盛りだくさんでお届けします。
実験 盛り上がりますんで
お楽しみに~!
所さん 本日のツボは?
<TVerでは本日の放送回が
無料で見られます>
<Huluでは
過去1年分の放送回を
いつでも見ることができます>
オオバコ御膳 おいしかった。
Source: https://dnptxt.com/feed
powered by Auto Youtube Summarize