出典:EPGの番組情報

ガイアの夜明け【脱炭素との戦い①ニッポンの生きる道】[字]

「脱炭素」「CO2削減」…乗り遅れた企業は、もう生き残れない!地球環境に負荷をかけずにビジネスを続けられるか?大転換を迫られる日本企業たちを追うシリーズ第1弾!

詳細情報
番組内容
「脱炭素」に「グリーン革命」…。声高に叫ばれるようになった世界、そして日本で何が起きようとしているのか?「CO2」削減という大きな課題に取り組む先に、さらに大きなビジネスチャンスを見出そうとする企業たち。新たな大競争の号砲が鳴った。シリーズ第①弾は、新たなエネルギーをめぐる最前線を追う。
出演者
【案内人】松下奈緒

【ナレーター】眞島秀和
音楽
【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
 「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)
◆エンディング曲
 「夜明けのうた」(宮本浩次)
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
関連情報
◆ホームページ
www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式Twitter
@gaia_no_yoake

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. CO
  2. 水素
  3. 水素菌
  4. ガソリン
  5. 脱炭素
  6. ガソリンスタンド
  7. 出光
  8. 地球温暖化
  9. カーシェア
  10. スタッフ
  11. 会社
  12. 距離
  13. 今日
  14. 二酸化炭素
  15. 燃料
  16. km
  17. 回収
  18. 研究
  19. 充填
  20. 水素ステーション

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

皆さん 最近 世界中で自然災害が
増えていると感じませんか?

身近でも昔より
すごく暑かったり

急に強い雨が降ったり

これ 温暖化の影響だと
言われています。

そんな異変を
食い止めようというのが

今日のテーマ

石油を扱う大企業のトップは…。

ガソリンを使わない
この車に未来を託します。

そして CO
二酸化炭素を活用する新技術。

切り札は この不思議なピンクの物質。

シリーズ 「脱炭素」との戦い。

3月。
まだ雪が残る 北海道 紋別市。

まもなく船が出港します。

その名のとおり
流氷をドリルで砕きながら進む

遊覧船です。

およそ1時間。

オホーツクの海で流氷を見る
楽しい旅が始まります。

しかし 船長は
難しい顔でレーダーを見ていました。

というのも…。

今出てきたところ…。

甲板に出て どの方向を見ても
ただただ海が広がるだけ。

これは いったい…。

これは 20年前の映像です。

以前は
1月から3月までのシーズン中

こうして流氷の中を
航行することができました。

しかし いまや
こんなふうに行ける日が

半分あればいいほうだと言います。

地球温暖化の原因のひとつが

私たちが豊かな生活を求めて
出し続けた

今 世界の多くの人たちが

CO
による温暖化を食い止めろと

政府や企業に対策を求めています。

「脱炭素」社会とは
どんなものなのか?

このままだと地球は

どうなってしまうのでしょうか?

今回からスタートする
シリーズ 「脱炭素」との戦い。

こちらが 今日のラインナップです。

まずは 地球温暖化について

今さら聞けない質問を
ぶつけていきたいと思います。

今日は 国立環境研究所で
地球温暖化を研究している

江守正多さんに
来ていただきました。

今日は
よろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。
まず お聞きしてみたいのが

この世界中の

はい まずですね こちら

世界の平均気温というのの
変動のグラフなんですけれども

これ過去 百数十年でですね
これが 産業革命前から

だいたい1℃ちょっと上がってる。

これがですね
もう人間活動によって

その 化石燃料を燃やして

大気中のCO
などの
温室効果ガスが増えて

そのことによってしか
説明ができないような

上がり方をしてるというのが
もうわかっています。

このまま

もう まず すでに もう世界中で
起こってるみたいに

熱波だとか
豪雨だとか山火事だとか

そういう被害が起きてますよね。

それが もう その

それが 更にどんどん
上がっていってですね…。

ティッピングポイント。
はい。

その温暖化がですね…。

ということが考えられてます。

そのうちの1つがですね
このグリーンランド。

グリーンランドの氷は もうすでに
とけ始めてるんですけれども

気温上昇が ある温度
ティッピングポイントを超えるとですね

もうとけるのが
止まらなくなって

もうそれ以上
温度が上がらなくても

もうどんどんとけていくという
モードに入る。

もう歯止めが
利かなくなってしまう状況。

そうするとですね そのとけ水が

大量に海に流れ込んで
いくことになります。

大西洋は メキシコ湾流 暖流が
こう流れていて

これが どんどん
弱まっていってしまうと。

そうしますと この暖かい水が

熱帯にたまることになりますので
実は その影響でですね

このアマゾンの熱帯雨林
これが今度 ティッピングポイントがあって

海が 暖かい水がたまると

こちら側で雨が
降ってしまうということですね。

アマゾンの森林から
せっかく水蒸気が蒸発して

もうそれが そこで降らないで

どんどん森林が
枯れていってしまうと。

1つのことが崩れ出すと
もう まるでドミノ倒しのように

もうすべてのことが うまく
いかなくなってしまうという。

ただ これは起こるとしても

こちら 見ていただきますと

国別の二酸化炭素の排出量

表してるんですけれども

上位にいる国というのは

先進国か新興国であると。

一方で じゃあ一番深刻な被害を
受ける人たちというのは

どういう人たちかというと
例えば 乾燥地域で…。

そうですよね。

なんか不公平な感じが
すごくするんですけども。

脱炭素の動きが求められる
日本企業。

まずは 脱ガソリンスタンドに向けて
動き出した

出光興産を取材しました。

脱炭素で最も影響が大きい企業の
一つを訪ねました。

日本を代表する石油元売りです。

社長の木藤俊一さん 65歳。

この日 重大なあることを
宣言しようとしていました。

新型コロナウイルスの感染防止のため
ライブ配信での記者会見です。

もう石油だけに頼らない。

売り上げの
ほとんどを占める
化石燃料を

2030年を境に
大幅に減らし

代わりに
再生エネルギーなどを
増やす

との決意を
述べたのです。

出光は 海外で原油を調達し 精製。

ガソリンスタンドに卸しています。

出光のガソリンスタンドは
全国に およそ6, 300ヵ所。

そのほとんどを 特約販売店という
パートナー企業が経営しています。

その数 1, 200社にのぼります。

決断せざるをえなかった路線変更。

社長室を訪ねると…。

あっ どうも。

木藤さんは 皇居を眺め
出光の歴史から話し始めました。

陛下に申し訳ないなっていう
こういう こう…。

頭が高いっていう感じが
しますけどね。

大ベストセラー 『海賊とよばれた男』の
モデルとしても知られる

カリスマ経営者です。

伝説の一つが

イギリスと対立状態にあったイランから

大量の石油の買い付けに
成功したのです。

一触即発のペルシャ湾から
無事帰還した日章丸。

佐三は

その後

11代目社長の
木藤さんが入社したのは

その真っただ中の 1980年。

しかし エコカーの普及などで
国内のガソリンスタンドは

1994年をピークに減少。

石油元売り業界の

生き残りをかけた
再編が始まりました。

2019年 業界2位だった出光は

4位の昭和シェルと 経営統合。

国内の販売シェアを
3割まで高めます。

そして
15社ほどあった石油元売りは

大手3社で 9割のシェアを

持つまでに集約。

ガソリンの安売り競争はなくなり

収益の改善につながりました。

しかし そうしたなかでの脱炭素。

ガソリンには
頼れない時代になったのです。

激動の時代を闘ってきた出光。

ガソリンスタンドを
これからどうするつもりなのか?

これは

そこには よろず屋という看板が。

いったい何を
しようとしているのでしょう?

出光興産の齋藤祐一さん。

販売店のサポートが仕事です。

この日 訪れたのは

千葉県内に15のスタンドを持つ
特約販売店です。

社長の薮嵜さんとのミーティング。

ガソリンなどの売り上げを見ると…。

想像していたこととはいえ
言葉を失う薮嵜さん。

すると ここで
出光の齋藤さんが あの言葉を。

百聞は一見にしかず。

齋藤さんが動きました。

横浜にある よろず屋の実験店舗に
薮嵜社長を案内します。

去年8月にできたという この店。

普通のガソリンスタンドのように
見えますが…。

電気自動車の
急速充電器が並んでいました。

通常の駐車場としても使えます。

敷地内には カフェも併設。

本格的なコーヒーが
330円から味わえます。

出光が考える よろず屋。

ガソリンスタンドで
飲食から健康診断など

石油に頼らないビジネスを
展開するというものです。

しかし 現場を見た
販売店の薮嵜社長から

こんな指摘が。

ちなみに 今

今の消防法では 充電器を

ガソリンの給油機と同じ敷地に
置くことはできません。

電気自動車の普及に合わせ

給油機を充電器に変えていく

といった対応ができないのです。

さすがプロ。

稼げるビジネスにするには
まだまだなようです。

改めて よろず屋の資料を
よく見てみると

こんなものが。

木藤社長 これって
どういうことでしょうか?

そのプロジェクトは
タジマモーターという会社で

極秘に進められていました。

いきなり現れた 奇妙な模様の車。

小さい。

そして 速い。

運転している この男性

自動車業界では
知らない人はいないという人物。

はい わかりました。

この人こそ タジマモーターを率いる

ガレージには 実際のレースカーが
並んでいました。

出光がカーシェアで使う予定の
超小型電気自動車。

ここで 一から
開発されていたのです。

不思議な模様は
まだ未公開のデザインを隠すため。

それでも4人乗りで
およそ120km走行。

大手自動車メーカーも
まだ作っていないタイプです。

自動車が大好きな会長。

今も現役バリバリ。

モンスター田嶋と呼ばれています。

2012年からは レースで使う車も
ガソリン車から電気に。

多くのレースで蓄積した技術。

出光は ここに目をつけたのです。

今年

電気自動車メーカーとして
名乗りをあげました。

そういうのを見てるときに
こういうお話があったので

私としては

この

CO
を出さない新しいビジネスが

ガソリンスタンドで
生まれるかもしれません。

まず我々の…。

脱炭素への挑戦。

続いては 新エネルギーの主役 水素。

過酷な

脱炭素に向け 自動車メーカーも
大きくかじをきっています。

このレースで注目を集めた車が これ。

迫力ある排気音ですね。

しかし マフラーから出るのは…。

えっ 水蒸気?

燃料が
ガソリンではなく水素だからです。

CO
の替わりに水を排出する
この車。

水素エンジン車と呼ばれる
トヨタが誇るエコカーです。

豊田章男社長 自ら
旗振り役を担ってきました。

今 これやったから…。

水素エンジンとは
これまでのガソリンエンジンを

水素で走れるように改良したもの。

新しい部品は使っていますが
構造は ほぼ変わりません。

自動車メーカーにしかできない
エコな技術と走りです。

耐久レースには 水素を入れる
特別なピットを用意しました。

それを支えたのが この会社。

岩谷産業です。

カセットコンロでおなじみの
岩谷産業ですが

80年前から水素を扱う
この道の老舗です。

国産初のH1ロケットにも

イワタニの液化水素が使われています。

日本一の生産量を誇る
水素のトップメーカー 岩谷産業。

今回 トヨタの水素エンジン車の燃料も
イワタニが引き受けました。

トヨタには
他にも水素を利用した車が。

松下さんが初体験です。

私は今 水素で走る燃料電池自動車
MIRAIに乗っています。

初めてですね この燃料電池自動車
っていうものにね

乗ってみましたけれども
非常に静かです。

すごく スムーズに…。

車がゆれることなく
ゆれが少ないまま

動いているな
という印象なんですけれども

実は この車
排出されるものがですね

水蒸気 水のみということで

二酸化炭素だったり 有害なものが
いっさい排出されないという

そういう車なんですね。

水素で走る燃料電池車は

酸素との化学反応によって

発電し モーターを回して走ります。

はい 見えてきましたか?

ここは 水素ステーションですね。

このあたりは よく通っていますが
こんなところにあるんですね。

今日はよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。

ここは
給油と言っていいんでしょうか?

ちょっと ガソリンスタンドのようにも
見えるんですけれども。

こちらは もうガソリンじゃなくて…。

あっ 充填というんですね
へぇ。

じゃ もう
ほぼガソリンと同じような方法で…。

そうですね もうパッと見は
ほとんどガソリンと…。

ホースを使って…。
はい
同じような感じになってます。

あぁ でも温度があったり…。

これ MPaっていうのは
なんですか?

向こう側の建物に…
見えますけど

あそこ バックヤードになってまして
あそこに…。

あっ そういう仕組みなんですね。

普通のスタンドでは
見ない表示ですよね。

はい。
ガソリンと比べて

まず お値段というものが
すごく非常に

気になるところでは
あるんですけど…。

一応 これ…。

という価格設定になってまして…。

じゃ ガソリンよりちょっと…。
そうですね もともと…。

ほぼ同じくらいの…。
ほぼ変わらない。

はい かたちになるかな
というふうに思います。

この 水素で走る車。

カーシェアでも乗ることができます。

オリックスカーシェアでは 15分で310円。

加えて 距離1kmあたり16円で
利用できます。

番組ディレクターが
試乗してみることに。

トリップA
と書いてあるのが

満充填にしてから
走った距離です。

その横の374と
表示されてるのが

残り走れる距離
ということです。

コロナ禍なので 他県には行かず

東京の中で
いちばん遠い観光名所を

目指すことにしました。

東京の西の端
奥多摩の三頭の名水。

カーシェアの車を借りた
中央区の駐車場から往復すると

およそ200kmの距離です。

都内には 岩谷産業以外にも

エネオスや東京ガスなど
21ヵ所の水素ステーションがあります。

燃料が減れば
立ち寄って充填する予定です。

都心から走ること3時間。

まもなく目的地です。

(スタッフ)168.8km。 今燃料は

4分の1を少し上回ったくらい
減ったなという感じです。

という感じです。

高速道路を使って 八王子に到着。

燃料の残りは およそ6割。

カーシェアでは
残り3分の1を切ったら

充填して返却が
ルールになっています。

(スタッフ)誰もいない。

あっ。

水素で走る車は ごくわずか。

ガソリンスタンドのような営業時間では
採算が合わないのです。

(スタッフ)次が 東京都多摩市の

南野っていう
ところにありますが…。

ここも午後5時で閉まってる。

次 世田谷になっちゃう。
あっ。

世田谷のステーションは
午後3時に閉まってる。

杉並も
午後5時に閉まってます。

品川まで戻っても
7時半に閉まります。

朝行った港区は夜9時まで
やってるんですけど。

カーシェアでも乗れる 水素で走る車。

しかし 燃料を充填する
水素ステーションの多くは

夕方には
閉まっていることがわかりました。

東京で唯一 夜9時まで営業する

港区のステーションを
目指すことにしたものの…。

(スタッフ)厳しいな。

そして ようやく到着。

閉店直前に滑り込みました。

ここまでに走った距離は 288km。

水素は 2.62kg。

3, 170円分で満充填になりました。

なお カーシェアの場合
これは利用料金に含まれます。

夜9時半 朝借りた駐車場に
なんとか返却できました。

水素ステーションというものが なかなか
やっぱり見つけづらく

ドキドキするというのが
正直なところだなっていう

お話だったんですね。

それは少ないですよね。

半分くらいの
補助をいただいてですね。

そうですね。
よりよい未来のために。

そうですね はい。
よりよい未来のためにと思います。

脱炭素への挑戦。

続いては 超巨大CO
回収機。

その舞台は スイス。

地球温暖化を食い止める手段。

おぉ その手があったか。

<時を選ばず 場所を選ばず>

<その手に宿り 撮る意志に応える>

<一人ひとりの物語を描く>

<新たなる 5がここに>

<5は 5が超えてきた>

<「EOS R5」>

≪(シャッター音)
<完成させるのは あなただ>

アルプスの山々に囲まれたスイス。

田園地帯に作られた
ゴミ処理場。

ここに地球温暖化を
食い止める

画期的な装置があります。

それが この巨大なCO
回収機。

空気中の二酸化炭素を回収します。

開発したベンチャー企業に
話を聞きました。

CO
を減らすのではなく
回収するという逆転の発想。

賛同する投資家などから

この巨大CO
回収機

ここでは 回収したCO
の利用まで
始めていました。

使うのは このビニールハウス。

CO
は 植物の光合成を促すため

野菜の収穫量が
20%アップするそうです。

更に こんなところでも
使われています。

ここは コカ・コーラの工場。

ペットボトル飲料を作っています。

空気中から回収されたCO

地元でとれる
ミネラルウォーターに混ぜれば

炭酸水の出来上がり。

1本120円ほどで売っていました。

味はどうでしょう?

やっぱり スイスの水だからなのか…。

一方 日本では
東京大学のベンチャーが

驚きの研究を始めていました。

その名も

6年前に創業した小さな会社です。

研究者8人が

そのカギとなるのが
このピンク色の物体。

これは?

これが 水素菌。

CO
や水素が豊富にある

世界各地の温泉地などに
生息しています。

水素菌の最大の特徴は
CO
を食べて増殖すること。

なので この水素菌を使えば
CO
を削減できるのです。

社長の湯川さん
スタッフを会議室に集めました。

それを受けて…。

湯川さんも研究者。

水素菌の遺伝子組み換えなど

多くの特許を
すでに取得していました。

このベンチャーの技術で
水素菌とCO
を使えば

食品を作ったり
遺伝子を組み換えて

プラスチックの原料を作ることが
できるといいます。

しかも ここの水素菌 実は特別。

培養液が入った容器に

特別な水素菌を
ほんの数滴 入れます。

そして そこに
CO
を送り込むと…。

水素菌が増殖していきます。

みるみる容器が 水素菌本来の色

ピンクに変化していきます。

これは CO
を食べて
水素菌が増えている証拠。

増やした水素菌は このとおり。

凍結乾燥させると
見た目からして肉のようです。

若手研究員の河本さんは 1年前

きのこを生産する会社から転職。

地球温暖化を食い止めたい。

そんな思いから
移ってきたといいます。

研究は進んでいるのか
久々に訪ねてみると…。

研究室は… あれ?

もぬけの殻。

♬~

<キヤノンのMRIは

音を限りなく静かに
圧迫感を減らす大口径で

人に優しいMRIを
目指しています>

<生きるを支える
もっと優しく もっと確かに>

東京臨海副都心に建つ
真新しい大きなビル。

東大から消えた あのベンチャー
CO2資源化研究所は

ここに拠点を移していました。

CO
二酸化炭素を食べる水素菌を
使いたいという企業が増え

数億円規模の
新たな資金調達ができたのです。

「脱炭素」で始まるビッグビジネス。

この日は
大手食品メーカーと打ち合わせ。

企業名は秘密です。

ありがとうございます。

研究依頼は
食品メーカーだけではありません。

さまざまな大企業の幹部が
訪れます。

早くも水素菌の争奪戦か…。

現在…。

この人は 住友化学の部長。

住友化学といえば先月 就任した

経団連の新会長の会社です。

はい。
ホントに。

次のターゲットは工業地帯から出るCO

何が始まるのか?

地球温暖化を防ぐような
手だてになると思いますので

研究を どんどん
どんどん進めていって

地球温暖化のことを
気にしなくてもいいような

未来になるといいですね。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

にっこりなサービス
おすすめの記事