1河津落とし(ジパング) [US]2021/11/03(水) 09:04:45.49ID:skUAvEZH0?2BP(2000)
時代は違えど…現受験生と親世代で重なる
中堅私大グループへのイメージ
 現在、大学受験生の子どもを持つ親世代の中には、原秀則氏の漫画『冬物語』(小学館)を覚えている人も多いだろう。1987〜90年に連載され、小学館漫画賞を受賞し、実写映画にもなった作品だ。

 浪人生の苦悩と恋愛を描いた異色の作品で、漫画では珍しく東京大学や早慶(早稲田大学、慶應義塾大学)、日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)など大半の大学が実際の名称で登場する。そのストーリーを簡単に言えば、現役生時代から日東駒専に憧れていた男性主人公が仮面浪人を含めた2浪の末に、専修大に補欠ながら合格を果たす、というものだ。

<中略>

 この状況にあって、日東駒専・産近甲龍のブランド力は親世代よりも低下したのか?その答えは否だ。今後、18歳人口の減少によって定員割れする大学の増加が見込まれる中、「現受験生のボリュームゾーンにとって、日本人の大半が知るようなネームバリューを持つ日東駒専・産近甲龍は、親世代と同じく、かなりの憧れ大学に位置付けられている」(近藤氏)からだ。

「大学全入時代を迎え、今後も18歳人口が減り続ける中、10年後、20年後には、日東駒専・産近甲龍あたりが、学業で努力した証しという意味での『学歴』と見なされる大学のボーダーラインになっていても不思議ではない」と、別の予備校幹部は予測する。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/b/1080m/img_7bff5827b2d43909f84aee9502a29925296482.jpg

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/4/c/1080m/img_4c93cfd9ffe61d726c9e2e8ceb1055df171123.jpg

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/1080m/img_9969bd9b0566c23f703d30646c6bb1f2377483.jpg

「日東駒専・産近甲龍以上」の学歴が、大学全入時代の今こそ重大価値を持つ理由
https://diamond.jp/articles/-/285941

80張り手(SB-iPhone) [US]2021/11/03(水) 10:38:03.62ID:Pcdvm7Ms0

専修は真面目でかたい大学のイメージ。
三国志武将で言ったら武力78くらいの辺境勤務みたいな。

150キドクラッチ(茸) [ニダ]2021/11/03(水) 13:29:43.44ID:TfyteuHa0

試験簡単だから滑り止めにはなるからな。このレベルで満点いないなら諦めるべき。