- ホーム
- 1997年
- 江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり) [144189134]
元スレ
1スフィンゴバクテリウム(SB-iPhone) [US]2021/08/13(金) 21:40:15.93ID:VFGpZdT50●?2BP(2000)
百姓―約84%
武士―約7%
町人―約6%
差別された人々 えた ひにん―約1.5%
公家・神官・僧侶―約1.6%
人口 3200万人
画像 農民
https://i.imgur.com/1aIrVRZ.jpg
2
https://i.imgur.com/7HXtBo6.jpg
ソース
http://i.imgur.com/lzXIblJ.jpg
31オピツツス(東京都) [HK]2021/08/13(金) 21:55:59.29ID:WvWzCxMH0
うちは多摩だから、農民ではあったけど武家でもあったようで親戚が刀や色々、今でもあるそうだ。
一本、くれって言ったら、もしかしたらくれるかもな。
74リケッチア(東京都) [PH]2021/08/13(金) 22:15:42.79ID:4LyPCnNq0>>31
多摩出身の新撰組いたね
101オピツツス(東京都) [HK]2021/08/13(金) 22:31:19.68ID:WvWzCxMH0>>74
あんな顔した土方って今でもいるよ。
あくまで、雰囲気だけど。
223テルモトガ(埼玉県) [US]2021/08/14(土) 01:21:24.22ID:tMJrVzQF0
養蚕業営んでた家でした
40セレノモナス(光) [US]2021/08/13(金) 21:59:36.55ID:idiNDCAv0
建具職人
183イグナヴィバクテリウム(東京都) [CH]2021/08/13(金) 23:53:10.61ID:Ad97bFaD0
そらそーよ
237ヘルペトシフォン(SB-Android) [US]2021/08/14(土) 03:55:39.99ID:dILrT6yf0
ほとんどの人が水呑百姓だろ?
19テルモリトバクター(香川県) [ニダ]2021/08/13(金) 21:48:52.35ID:vLeZcvJf0
母方は宗良親王の家来で墓守だったらしい
墓守って身分はなんなんだ?
248スフィンゴバクテリウム(東京都) [US]2021/08/14(土) 05:07:01.68ID:hn373s8Y0
戦になると槍もって出掛けていく農民で暮らし向きは良かったみたい
父方は水飲み百姓の糞貧乏人で明治期にハワイに移民してたと知ったw
154アシドチオバチルス(東京都) [CN]2021/08/13(金) 23:15:14.57ID:37UIQtbA0
足軽だったと聞いたことがある。
明治維新で卒族→平民だろうな。
27パルヴルアーキュラ(大阪府) [CA]2021/08/13(金) 21:52:53.80ID:f7BILVqe0
田舎の士族
156オピツツス(岐阜県) [ニダ]2021/08/13(金) 23:18:15.21ID:v1V/G47S0
ファミリーヒストリー
ホントかどうかも怪しいが・・・・
なぜか、先祖は土地持ち・地主庄屋階級なんだけど、
たいてい道楽惣領息子が財産失っちゃってて笑える
139フラボバクテリウム(栃木県) [AR]2021/08/13(金) 23:03:21.16ID:boQ2bheE0
武士って言ってもごく一部の偉い人以外はパシリみたいなもんだろ?
人は暮らしていくには食べ物は必要不可欠
156オピツツス(岐阜県) [ニダ]2021/08/13(金) 23:18:15.21ID:v1V/G47S0
ファミリーヒストリー
ホントかどうかも怪しいが・・・・
なぜか、先祖は土地持ち・地主庄屋階級なんだけど、
たいてい道楽惣領息子が財産失っちゃってて笑える
167カウロバクター(静岡県) [TN]2021/08/13(金) 23:33:54.35ID:AmHMQcj70>>156
ジョージの回を見たんだね。
あれは先祖代々ってほどじゃなくて、ひい爺さんが頑張ったけど、爺さんが食いつぶしたって話だ。
それでも孫のジョージがまたまたがっつり財産を築いたんだから、また返り咲いた。
こうして有力な一族が誕生していくんだろうな。
209メチロコックス(大阪府) [DE]2021/08/14(土) 00:20:26.06ID:7HlameIp0
江戸時代は村単位の年貢で村の運営をするのが村三役の庄屋だしな
西日本の庄屋ならイージーモードだろけど
東北の庄屋だとベリーハード
210テルモミクロビウム(神奈川県) [NO]2021/08/14(土) 00:31:27.57ID:VBwB3Tb30>>209
関東以西の人は勘違いするけど、東北はけっこう豊だったと思うよ
豪商酒田の本間家とかお殿様が足元にも及ばないお金持ちだったし
今でも本間家の倉庫群って遺跡があるけど
テレビとかでは貧しく描かれるから勘違いしてると思う
当時のコメは通貨として通用したけど東北は大穀倉地帯だから
220メチロコックス(大阪府) [DE]2021/08/14(土) 00:59:54.39ID:7HlameIp0>>210
大穀倉地帯とか仙台藩の事だろけど
米を商品作物として強制栽培させて江戸に送る藩政だっただけだよ
東北地方は数年に一度は2割減の凶作になってたし
142クトニオバクター(ジパング) [US]2021/08/13(金) 23:07:34.18ID:fwCW3qxe0
昔は今ほどよそとの往来が盛んでなかったから
集落内や近隣の同じ階級同士が結婚することが多かったとはいえど
10代前の先祖だけでも1024人いることになる
その中には高貴な人や変人や変態も混ざっていただろうけど
墓誌に記されてる直近5代前までは間違いなく農家です
12レンティスファエラ(大阪府) [US]2021/08/13(金) 21:46:04.51ID:MY6V3n4c0
京都の山奥の農民だと聞いた。おじいさんがばくちで田畑全部取られたらしいけど
powered by Auto Youtube Summarize
関連